美しくおいしい食用菊
山形や愛知で主に作られ、食用に特化された食用菊のご紹介。
食用菊とは
食用菊(しょくようぎく)とは菊の一種で、特に食用として栽培されている菊を指す。食菊とも。料理のつまに使われるつま菊などの小輪種の他、花びらのみを食用とする大輪種がある。
菊そのものは、古代より中国で延命長寿の花として菊茶・菊花酒、漢方薬として飲まれていた。その中でも食用菊は、苦味が少なく花弁を大きく品種改良された種。奈良時代に、日本で現在でも食用菊として栽培されている「延命楽(もってのほか・カキノモト)」が中国から伝来した。平安中期の927年に行われた延喜式の典薬寮の中に「黄菊花」の名が示されている。
食用としては、江戸時代から民間で食されるようになったとされており、1695年に記された『本朝食鑑』に「甘菊」の記述が見られる。また、松尾芭蕉は、菊を好んで食したらしく、1690年(元禄3年)晩秋に近江堅田で句に詠んでいる。観賞用の菊に比べて苦みが少なく、甘みがある。茹でてお浸しにしたり酢の物や和え物、天ぷらや吸い物に用いられる。また花びらを湯がいたり蒸した後に海苔のように薄く四角い形に乾燥させた「菊海苔」「干し菊」「のし菊」などの加工品がある。
また、刺身やちらし寿司などにつまとして添えられる。これは、菊そのものの解毒効果を利用した、殺菌目的のため。ただ添えるだけでなく、醤油に花弁を散らして彩り・香りを楽しむ食べ方もある。
食用菊料理
菊花さば棒寿司。
八戸名産食用菊使用とあったので。食用菊は好きなのでレジの人に品種を聞いたらそれは分かりませんて。まあ、味の違いは自分には分からないと思うのでちょっと聞いてみただけ。「もってのほか」や「カキノモト」は良く食べてました。
鉄分多く、菊Feと言うドリンクが昔あったなあと。pic.twitter.com/sxciQ0DgXB
【延命楽/もってのほか】この菊、食べられるんだよ。秋に旬を迎える食用菊の「延命楽」、別名「もってのほか」。さっと茹でた花びらを和え物やおひたし、酢のものにして食べると「もってのほかおいしい」ってね。pic.twitter.com/IpeKJWlZI7
夕飯です。
菊の花を見ると、山形に帰って感がありますね!
秋の山形を代表する味覚の一つです。
この時期、町を散歩しているとあちこちのご家庭でも食用菊を栽培しているのを普通に見かけます。
菊は抗酸化作用が有名です。
菊は眼精疲労や頭痛、のぼせなど頭部に昇り過ぎた陽気を降ろします。pic.twitter.com/51IWCi5AIo
調理動画
参考
愛知・山形の名産!食べるお花☆食用菊 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2144727724466876101
愛知や山形、青森などで産される、日本では数少ない食べられるメジャーなお花の食用菊のご紹介。
まとめまとめ https://matomame.jp/user/moepapa/dccebba95ef503cc8715 その育った花びらを食べる食用菊の、日本一の産地山形に伝わる品種や料理の紹介まとめです。 |