• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
メタボ予防に備えよう!

サムネイル出典:

メタボ予防に備えよう!

Author:
じいじい
Posted date:
メタボ予防に備えよう!
タボ予防で摂っておきたいものは
ズバリ「オメガ3」です。

オメガ3は不飽和脂肪酸の一種で
人間の体に必要な成分です。
体内で合成される量は極めて少ないので
食事などで摂取する必要があります。

オメガ3は、将来のメタボ予防にも役立ちます。
今現在太っていないという人でも
年齢とともに代謝が落ちていくと太りやすく、痩せにくくなる可能性があります。
その時のために、オメガ3を前々から摂取しておいたほうがいいということです。

オメガ3がメタボ予防に良い理由は
血中の中性脂肪コレステロールを減少させて
血液をサラサラにしてくれるからです。

不飽和脂肪酸は常温では固まらない性質を持っているため
血液の粘度を下げてくれます。

これによって血液がサラサラになると
全身の血行が良くなって新陳代謝が良くなります。
代謝が良くなると体脂肪を
エネルギーとして取り出して燃焼させようとする働きが促進されます。

の冷えは肥満の元と言われるように
血行が悪い状態は新陳代謝が低く
太りやすく痩せにくくなっています。
この血流を改善させることができればメタボ予防になります。

また、オメガ3には血中の中性脂肪やコレステロールを
減少させてくれる効果もあるので
代謝を高める効果と相乗的に効いて、ダイエットに貢献してくれます。

1日あたりの摂取量成人ならDHA+EPAで250mg・500mg/日です。

妊娠中・授乳中の女性成人の推奨摂取量のDHA+EPA(250mg・500mg/日)+DHA200mg/日摂取
DHAを200mgほど多めに摂ることが望ましいです。

米国食品医薬局(FDA)では健常者の摂取上限量を2g/日以下としています。
食事から摂取する場合は、青魚なら週に1・2回食べると2g/日以下に相当するので
これを目安にするといいでしょう。

子供の推奨摂取量は推奨量がはっきりわかっていないので
サプリメントを服用させたいときには医師に相談したほうが安全です。

オメガ3を食材から摂取するのであれば
青魚やエゴマ油アマニ油くるみなどの食材がおすすめです。

ただし、こういった食べ物にもカロリーはありますから
普段の食事にプラスしすぎると、かえって肥満の元になる可能性もあります。

カロリーが気になる場合は
サプリメントを利用してオメガ3の成分だけを効率よく摂取するようにするといいです。
DHAEPAといった成分がオメガ3に属する不飽和脂肪酸なので
これが表記されているサプリメントを使えば問題ありません。

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
じい

Sharetuber