うま過ぎ海鮮の宝庫☆松前漬け

著者:
投稿日:
更新日:

北海道特産の、海産物たっぷりの高級、うま過ぎ郷土料理の松前漬けのグルメ紹介まとめです。

松前漬け(まつまえづけ)とは

松前漬け(まつまえづけ)は、北海道の郷土料理。数の子、スルメ、昆布を醤油で漬けこんだ保存食である。

「松前」の名前のとおり、松前藩(現在の松前郡松前町周辺)の郷土料理が発祥である。 江戸時代後期、北海道南部は鰊の豊漁に沸き、鰊の卵である数の子は安価な食品であった。そのカズノコにスルメと昆布をあわせ、塩で漬け込んだものが 松前漬けの発祥である。

だが近代になると鰊の不漁が続き、数の子は高価な食品となった。そのためスルメに昆布の割合が増し、スルメと昆布のみを漬け込んだものも増えていった。味付けも、味覚の好みの変化もあって醤油や醤油を主体に配合した調味液によるものへと移っていった。

スルメと昆布は乾燥した状態のままで表面を濡れ布巾で拭いて埃を拭い取り、はさみで細切りにする。数の子は小さく切っておく。人参、生姜はスルメ・昆布よりも細い千切りにする。刻んで下ごしらえした材料を、酒・醤油・みりんを煮立ててから冷ました調味汁に漬け、唐辛子(なんばん)をあわせて混ぜ合わせ、1週間ほど冷所に保存する。

出典:松前漬け - Wikipedia

	
ただし、地元周辺のスーパーで売られている本場の松前漬けには人参・生姜・唐辛子などは入っていない。

スルメと昆布の旨味が程よく引き出され、昆布のぬめり、スルメと数の子の歯ごたえが心地よい食感を織りなす珍味である。酒の肴にも飯の供としても良く合う。

郷土料理の松前漬は、函館山形屋の初代社長である海藤政雄により、昭和12年に初めて商品化され全国的に知られることとなる。その際、元来塩漬けだったものを醤油漬けに変え、松前漬普及の大きな転機になった。

	

おいし過ぎる松前漬けの数々

数の子を入れたものが元祖ですが、近年数の子が高くなっているせいで、なかなか家庭用には使われなくなってきました。

今朝買った「松前漬け」

href="https://t.co/XeAedUNPOM" class="twitter-timeline-link u-hidden" data-pre-embedded="true" dir="ltr">pic.twitter.com/XeAedUNPOM

	

数の子と切り干し大根の松前漬け(ᵔᴥᵔ)

と思ったけどスルメ入れ忘れたことに気付いたワロタ(ᵔᴥᵔ)

	

数の子の松前漬け
今自宅に日本酒が無いのが残念?

	

【昨日の


久しぶりの裕メシ投稿!
そこそこちゃんと作ってるんだけどね。何故か載せるのを忘れる?
昨夜は にフキの煮物。いただきものの
松前漬け
はい、完全な居酒屋メニュー?です♬
href="https://twitter.com/hashtag/%E8%8C%B6%E8%89%B2%E3%83%A1%E3%82%B7?src=hash" data-query-source="hashtag_click" class="twitter-hashtag pretty-link js-nav" dir="ltr"> href="https://t.co/SpdMO6Fwbj" class="twitter-timeline-link u-hidden" data-pre-embedded="true" dir="ltr">pic.twitter.com/SpdMO6Fwbj

	
	
	

参考