• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
ネット生活に大変便利なお役立ちWEBメール一覧

ネット生活に大変便利なお役立ちWEBメール一覧

Author:
mamewritermamewriter
Posted date:
Update date:2019年03月08日
ネット生活に大変便利なお役立ちWEBメール一覧
固定のプロバイダメールを使いたくなく、またどこでもメールを見たい時などに大変便利なWEBメール。
そんな日々のネット活動に役立つような、WEBメールの数々をご紹介。

便利で役立つWEBメールの数々

web上でブラウザからログインして利用できるタイプのフリーメールの数々です。
わざわざ固定のパソコン等を使わなくてもメールの確認できるのがメリットです。

Gmail

Gmail(ジーメール)は、Googleのフリーメールサービスである。2004年4月1日から提供を開始している。
WebメールとPOP3・SMTP、IMAPに対応し、自動転送も可能である。2012年6月時点での利用者数は4億2500万人であり、世界最大のメールサービスである。競合サービスにはマイクロソフトのOutlook.comやYahoo!のYahoo!メールなどがある。
Outlookと同様にGoogle社員のアイデアが元となって生まれたサービスの一つで、現在ではGoogleの主要サービスの一つとなっている。

出典:Gmail - Wikipedia

	
	

Yahooメール

Yahoo!メール(ヤフーメール)は、1997年からYahoo!が始めたフリーメールサービス。日本ではYahoo! JAPANが提供している。POP/IMAPのみならず、パソコンや携帯電話、スマートフォンなどでも使用可能(一部機能に制限あり)なWebメール形式を採用している。
アメリカのYahoo!が1997年から提供しているフリーメールサービスの日本版で、1999年1月に開始。
パソコン、携帯電話向けのページがそれぞれ用意されているが、携帯電話から利用できる機能はパソコンに比べ少なくなっている。また、携帯電話からもメールの閲覧、送信、設定の変更などの一部の機能が利用できるアプリケーションが公開されている。
メールはテキスト形式、HTML形式ともに送信可能で、Web上でHTMLメールを簡単に編集し、送信ができるエディターの機能がある。HTML形式で送信するときにはYahoo!メールオリジナルの背景画像や顔のイラストを挿入することができる。
メール転送機能を利用する事もでき、ほかのメールアドレス(1か所)へ自動転送することができる。

出典:Yahoo!メール - Wikipedia

	
	

Outlook.com

Outlook.com(アウトルック ドットコム)とはマイクロソフトが2012年7月にプレビュー版を立ちあげ、2013年2月に正式に開始したWebメールサービスで、Hotmailの後継サービスである。自社のMetro design languageを採用しており、Outlook desktop softwareのインターフェイスを限りなく模倣している。プレビュー版の間は@outlook.comが付くメールアドレスが全ユーザーで利用可能だった上、既存のHotmailユーザーもOutlook.comのインターフェイスにオプトすることも可能だった。2013年2月18日、マイクロソフトはOutlook.comを正式版に移行することや約6ヶ月で6000万人のユーザー登録があったこと、そして同年夏に既存のHotmailユーザーがOutlook.comにアップグレード出来るようになることを発表した。
他のメジャーなWebメールサービスと同様、Outlook.comもAjaxのプログラミング手法を用いており、Internet Explorer、Google Chrome、Firefox、Safariの後期バージョンに対応している。機能の一部としてマウスを使わずにキーボードでページ内移動の操作ができる機能、"from:ebay"のような構造化されたクエリ構文を含むメール本文の検索、メールフィルタリング、メールのフォルダ管理、メール作成時に連絡先メールアドレスのオートコンプリート、連絡先のグループ管理、CSVのインポートとエクスポート、リッチテキストフォーマットへの対応、リッチテキスト署名、スパムフィルタリング、ウイルススキャン、複数アドレスの対応があり、多言語に対応している。

出典:Outlook.com - Wikipedia

	
	

Zohoメール

参考

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
mamewriter

都内中心に活動しているフリーのシステムエンジニア。企業向けの業務支援システムの制作、SEO対策の研究、調査・支援ツールの開発などにも余念がない。 グルメ情報収集が趣味で、グルメ系まとめが多いです。