安くておいしい血合いの活用法
血生臭いとか、筋が多くなりがち、ということで、実質アラ扱いで激安食材になる血合い。きちんと料理すればおいしく食べられて、栄養も豊富なのでご紹介。
血合いとは
血合い(ちあい)とは、魚類の両側面皮下の中央部を縦走する筋肉部分。血管が多く集まり,血液がたまるため赤黒い色を示す。この筋肉は持続的な遊泳の際に使われる。カツオ,マグロなど運動量の多いいわゆる赤身の魚によく発達し,尾部に向かうほど割合が高くなる。
魚の血合いは、それ以外の身の部分に比べてミネラルやビタミン、脂肪が多く含まれます。カツオの場合、鉄分や亜鉛、マグネシウム、ビタミンB群が多くなっている。
魚類特有の暗赤褐色の筋肉で,血合筋ともいう。魚類の筋肉には普通肉のほかに俗に血合と呼ばれる暗赤色の部分があり,普通肉に対する割合は魚種や筋肉部位によって異なる。マグロなどの赤身の魚では15%以上と多く,白身の魚では一般に数%で,10%を超すことはない。部位別には,尾部に向かうほどその割合は高く,たとえばマサバの尾部では35%に達する。大部分の魚では体側にそって分布する〈表層血合肉〉のみが見られるが,マグロ,カツオなど外洋性回遊魚では〈深部血合肉〉も発達する。生臭みが強いが一種の風味をもち,ショウガを加えてみそ煮やしぐれ煮とされる。
https://matome.naver.jp/odai/2145166613053110101
お魚のアラにあたり、格安食材として手に入り、調理次第でおいしく食べられる血合いの活用法。
おいしい血合い料理
出典:YouTube
鮪血合いの竜田揚げ
血合いは栄養豊富ですが、においが強いのが欠点ですので、味の濃い衣をつけて竜田揚げにすると、濃厚な旨味だけが楽しめるようになって大変美味です。
マグロの血合いと大根。わりと大パックで赤い状態でどっかーんと売り場にあるの。大型犬や猫を数匹飼ってたりすると助かるやつ。うちでは人間もお裾分けしてもらいます。pic.twitter.com/g7D6J9WoAk
週末に市場で買ったカマに入ってた血合い。
竜田揚げにすると美味しいって書いてあったけど、しょうが醤油でここまで食べやすくなるとはびっくり!?