【雑学まとめ】長寿のお祝い

著者:
投稿日:
更新日:
数え年で、日本の長寿によるお祝いをまとめました。

10代

10歳

『幼学』(ようがく)

『幼』(よう)

「人生まれて十年を幼といいて学ぶ」「人生十年曰幼、學」(「礼記・曲礼上」)より。

出典:【みんなの知識 ちょっと便利帳】年齢の名称・異称・別名 - ...

	
周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂したものである。全49篇。これは唐代以降、五経の1つとして尊重された。

出典:礼記 - Wikipedia

	
10歳

『辻髪』(つじがみ)

遊谷子「和荘兵衛 四・大人国」(安永三年・1774年)「大男には七丈ばかりなるもあり。九歳十歳ばかりの辻髪置たりる丸額の子供も二丈三丈より小きはなし。」(明治十七年・1884年翻刻版)

辻髪は、子どものつむじを中心として周囲の部分を円形に少し残し、他をそり落とした子供の髪型。

出典:【みんなの知識 ちょっと便利帳】年齢の名称・異称・別名 - ...

	
談義本。4巻。遊谷子作。安永3年(1774)刊。長崎の商人四海屋荘兵衛が漂流し、不老不死国をはじめ、女護(にょご)が島や大人国・小人国などを遍歴して日本へ帰るまでを描く。同8年、沢井某作「和荘兵衛後編」4巻刊行。

出典:和荘兵衛(ワソウビョウエ)とは - コトバンク

	

20代

20歳

『二十』『二十歳』(はたち)

20歳

『二十路』(ふたそじ)

30代

30歳

『三十路』(みそじ)

①  三〇歳。 「 -を越える」

② 三〇。 「 -あまり六の歌人をぬき出でて/後拾遺 序」

出典:三十路(みそじ)とは - Weblio辞書

	
〔「路」は接尾語。古くは「みそち」〕

(1)三十歳。(「三十代」の意味で使われることがあるが厳密には誤り)

「―を越える」

(2)三十。

「―あまり六の歌人をぬき出でて/後拾遺(序)」

(三省堂「大辞林 第二版」より)

出典:三十路とは (ミソジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

	

40代

40歳

『四十路』(よそじ)

①  四〇歳。四〇年。 「 -の坂を越える」

② 四〇。よそ。 「折櫃おりびつ物-/源氏 若菜上」

出典:四十路(よそじ)とは - 四十路の読み方・難読語辞典 Weblio辞書

	
①  四〇歳。四〇年。 「 -の坂を越える」

② 四〇。よそ。 「折櫃おりびつ物-/源氏 若菜上」

出典:四十路・四十(よそじ)とは - コトバンク

	
40歳

『初老』(しょろう)

1 中年を過ぎ、老年に入りかけた年ごろ。「初老の紳士」

2 もと、40歳の異称。

出典:初老(ショロウ)とは - コトバンク

	
48歳

『桑年』(そうねん)

48歳のこと。「桑」は「桒」とも書き、十の字四つと八の字一つとからなるのでいう。桑字年。

出典:桑年(ソウネン)とは - コトバンク

	
48歳のこと。「桑」は「桒」とも書き、十の字四つと八の字一つとからなるのでいう。桑字年。

出典:桑年(そうねん)の意味 - goo国語辞書

	
〔「桑」の異体字「」が、四つの十と八に分解できることから〕

四八歳の異名。桑字年。

出典:桑年(そうねん)とは - 桑年の読み方・Wiktionary日本語版(日...

	

50代

50歳

『五十路』(いそじ)

①  五〇歳。五〇年。 「 -の坂を越す」

② 五〇。 「かれがたへなる歌ももちあまり-を書きいだし/後拾遺 序」

出典:五十路(いそじ)とは - 五十路の読み方・難読語辞典 Weblio辞書

	
 50歳。50年。「―の坂にさしかかる」→十路

2 ごじゅう。いそ。

「妙なる歌、百 (ももち) 余り―を書き出だし」〈後拾遺・序〉

出典:五十/五十路(いそじ)の意味 - goo国語辞書

	
①  五〇歳。五〇年。 「 -の坂を越す」

② 五〇。 「かれがたへなる歌ももちあまり-を書きいだし/後拾遺 序」

出典:五十路・五十(いそじ)とは - コトバンク

	

60代

60歳

『六十路』(むそじ)

ろくじゅう。また、60歳。60年。

出典:六十/六十路(むそじ)の意味 - goo国語辞書

	
[語素]《古くは「そち」》10年を単位として、年齢を数えるのに用いる。

出典:十路(ソジ)とは - コトバンク

	
61歳

『還暦』(かんれき)

還暦(かんれき)とは干支(十干十二支)が一巡し誕生年の干支に還ること。人の年齢について言う場合が多く数え年61歳(誕生年に60を加えた年)を指す。本卦還り(ほんけがえり)ともいう。

出典:還暦 - Wikipedia

	
本卦 (ほんけ) がえりともいう。数え年 61歳のこと。十干十二支による生れ年の干支 (えと) に戻る年で,古くから 61歳を隠居の年齢とし,社会人としての生活からの隠退を意味した。また,年祝いの一つで,満 60歳の誕生日を祝う長寿の賀をいう。

出典:還暦(かんれき)とは - コトバンク

	
61歳

『華寿』(かじゅ)

『華甲』(かこう)

《「華」の字を分解すると六つの「十」と「一」とになり、「甲」は甲子(きのえね)で十干と十二支のそれぞれの最初を指すところから》数え年61歳の称。華年(かねん)。還暦。

出典:E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89"

target="_blank">華甲(カコウ)とは - コトバンク

	

70代

70歳

『七十路』(ななそじ)

70歳

『古希』(こき)

古希(こき。原文の表記は古稀。「稀」は常用漢字にはないので現在では「古希」と書くことが多い)とは、70歳のこと。

唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来する。

出典:古希 - Wikipedia

	
70歳のこと。『唐詩選』の杜甫の曲江詩に「人生七十古来稀」とあることに由来する。また,年祝いの一つで,その長寿を祝う儀礼をいう。不惑 (40歳) に始る年寿の祝いは奈良時代から行われていたが,近世以降は,還暦,古希,喜寿,米寿の4つの祝いが定着している。

出典:古希(こき)とは - コトバンク

	
77歳

『喜寿』(きじゅ)

77歳のこと,またそれを祝う賀礼。喜の字の草書体が七十七と読めるところからいう。江戸時代の国学者,大国隆正の喜寿の詠草に「ななそぢに七つあまれる喜びは/あらたなる御世にあへるなりけり」とある。

出典:喜寿(きじゅ)とは - コトバンク

	

80代

80歳

『八十路』(やそじ)

80歳

『傘寿』(さんじゅ)

《傘(からかさ)の略字「仐」が八十と読めるところから》80歳のこと。また、その祝い。

出典:傘寿(サンジュ)とは - コトバンク

	
81歳

『半寿』(はんじゅ)

《「半」の字を分解すれば「八十一」になるところから》81歳。また、81歳の祝い。

出典:半寿(ハンジュ)とは - コトバンク

	
81歳

『盤寿』(ばんじゅ)

盤寿(ばんじゅ)とは、数え年の81歳のこと。

将棋盤のマス目が「九」×「九」=「八十一」になることから。

出典:盤寿 - Wikipedia

	
88歳

『米寿』(べいじゅ)

米寿(べいじゅ)は、数え年の88歳のこと。また、その祝い。賀の祝いのひとつ。米寿という名は、「米」の字を分解すると「八十八」になることに由来する。米の祝い(よねのいわい)とも言われる。

出典:米寿 - Wikipedia

	

90代

90歳

『九十路』(ここのそじ)

90歳

『卒寿』(そつじゅ)

《「卒」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っているところから》90歳のこと。また、その祝い。

出典:卒寿(ソツジュ)とは - コトバンク

	
99歳

『白寿』(はくじゅ)

《「百」の字の一をとると「白」になるところから》99歳のこと。また、その祝い。

出典:白寿(ハクジュ)とは - コトバンク

	

100代以上

100歳

『百寿』(ひゃくじゅ) (ももじゅ)

従来の長寿の祝いには一〇〇歳が入っていなかった。しかし、近年は白寿ではなしに、むしろ一〇〇歳を祝うことのほうが多い。上寿(じょうじゅ)ともいう。

出典:百寿(ひゃくじゅ)とは - コトバンク

	
108歳

『茶寿』(ちゃじゅ)

〔「茶」の字が「艹(二十)」と「八十八」に分解できるところから〕

数え年一〇八歳。また、その祝い。

出典:茶寿(ちゃじゅ)とは - コトバンク

	

著者プロフィール
Sharetube