日本のおいしい冬の味覚アンコウ

著者:
投稿日:
更新日:

そのグロい見た目とは裏腹においし過ぎる身肉で冬の味覚として親しまれるおいしいアンコウ料理の数々をご紹介。

アンコウとは

アンコウ(鮟鱇)とは、第1義には、アンコウ目中の、アンコウ科に分類される魚の日本語における総称である。しかし、アンコウ目全体をも指す。また、アンコウ科の中でも特に食用とするものだけを指す場合もある。
日本では、キアンコウ(ホンアンコウ)とアンコウ(クツアンコウ)が主な食用の種である。両種は別の属に分類されているが、外見は良く似ている。そのため、一般に市場では区別されていない。外見的な特徴は頭部が大きく幅が広いこと。体は暗褐色から黒色で、やわらかく平たい。

日本の場合、いくつかの産地があり、底曳網漁・延縄漁・刺網漁などで漁獲される。安定して数多く獲れる地域でない限り、流通産業に乗せて大消費地に送り出すことの難しい魚種ではあり、地元での個人的消費に回されることも多い。今は産地として知られる地域でも、かつては、商業的に軽視されていた、せざるを得なかったケースが珍しくない。

出典:アンコウ - Wikipedia

	

この鮟鱇は、江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つであり、歴史的にも名高い高級食材。三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである。

淡白でカロリーも低いが、特に肝(アンキモ)はビタミンA・ビタミンB12・ビタミンD・DHA・EPAなど栄養価が高い。調理法として一般的な「あんこう鍋」は、茨城県の平潟や常磐路のあんこうとして大洗町が有名である。

体全体が柔軟性に富み、粘りがあるため、普通の魚と異なり「吊るし切り」という独特の方法で捌かれる。吊るし切りは、下あごにフック(鉤)をかけて体をつるし、アンコウの口から水を流し込んで胃を膨らませ、柔らかい胴体に張りがでたところを解体する方法である。

柳肉(身肉、頬肉)の他に、皮、水袋(胃)、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣)、えら、トモ(ヒレ)が食用にされ、一般に「七つ道具」と呼ばれすべてがこのあんこう鍋の中に入っているが、それぞれ味と歯応えが異なり食事を楽しむ事が出来る。

	

おいしいアンコウ料理

連続飲み会…

今日はお洒落に料亭で。
天然ヒラメの刺身、上品な豚角煮、アンコウの唐揚げを冷酒とともに。

料亭とベイプのミスマッチが良い(笑)

	

第7話で訪れたのは北茨城! 取材ではまるみつ旅館さんにお世話になりました。そして、ここの名物料理はアンコウの「どぶ汁」。とんでもない量のあん肝が入るので、驚きます。そして、うまさにビビります!

href="https://t.co/heibaXy1Nt" class="twitter-timeline-link u-hidden" data-pre-embedded="true" dir="ltr">pic.twitter.com/heibaXy1Nt

	

参考