起業・独立 起業した方がお得だという事を多くの人は知らない。 著者:Sharetube 投稿日:2018年10月14日 更新日:2018年10月14日 起業することのメリット<p>これから起業したい方なら誰もが気になることですよね。</p><p>起業してみたいけど、実際は大変そう。</p><p>と不安に思っている方は多いのではないでしょうか。</p><br><p>定年がなく、働き続けることができる</p><p>「人生100年時代」を見据えた社会を考えれば、自分の会社で、自らが望めば、いつまでも働き続けることができるのです。</p><p>事業にもライフサイクルがあり、同じやり方で永遠に継続することは難しいと考えられ、その時々の市場ニーズに合わせた商品・サービスを提供するなど新しい取組みが必要ですが、定年がなく働き続けることができるのは大きなメリットの一つです。</p><br><p>実力次第で高収入</p><p>自分の実力次第で天井知らずの収入を得られるのも起業するメリットの一つです。</p><p>会社員であればどうしても収入に上限がありますが、起業することによってその天井は取り払われ、自分の才覚や能力次第で好きなだけ収入を得ることができるでしょう</p><br><p>節税面でのメリットが大きい</p><p>法人税は利益が増えても、原則一定税率なのに対し、給与所得者の場合、「超過累進税率」といって、税率が所得が多くなるにしたがって段階的に高くなり、納税者がその支払能力に応じて公平に税を負担する仕組みとなっています。</p><p>そのため、会社設立による節税効果は高くなります。</p><p>その他にも、会社組織にすると経費にできる費用が増加します。</p><br><p>・給与所得控除が使える</p><p>会社から役員報酬として給与をもらえば、売上から必要経費を控除した金額から、さらに給与所得控除(役員報酬の一定金額を必要経費とみなして所得から控除する)が使え、課税される所得を少なくすることが可能です。</p><br><p>・経費の幅が増える</p><p>会社の経費は原則としてすべて事業活動のために支出されたものとみるという前提があります。</p><p>このため、自宅兼事務所、自動車、生命保険料、旅費や宿泊費、退職金など、経費として認められる 幅が広くなります。</p><p>・家族への給与</p><p>個人事業主では原則として家族に給与を支払えませんが、青色事業専従者給与として税務署へ届出をした場合にのみ認められています。</p><p>法人の場合は制限が無いため、実際に事業に従事していれば、労働の対価として相当と認められる金額を家族に給与として支払うことができるのです。</p><p>これによって、所得分散をして経営者の所得税、住民税を節税することが可能になります。</p><br><p>・欠損金を9年間繰越できる</p><p>ある年度で損失が出た場合、その損失を翌年度以降の所得と相殺することができます。</p><p>これを欠損金の繰越控除といいます。</p><p>個人事業主の場合、純損失の繰越は3年間、法人の場合、青色欠損金を9年間繰り越すことができます。</p><br><p>成長できる</p><p>しかし起業をすれば良いことばかりではなく、「困難にぶつかる回数が増えた」という方もいます。</p><p>成長の定義は人それぞれだと思いますが、「難しいことに直面してきた経験」や「失敗の数」に比例して、人の成長度は増加するともいえるでしょう。</p><p>難しいことに多く直面することになる起業は、人が成長できる可能性も高いと思います。</p><br><p>なぜ起業するのか</p><br><p>ここ数年「起業家にとって、良い追い風が吹いている」と言われており20代〜30代の間に、起業をする若者が増えてきています。</p><p>最近では10代で起業をする学生社長や、才能ある若き経営者の姿も多く見られるようになりました。</p><p>多くの若者が起業し、身の丈にあった経営で、大きな成功を収めています。</p><p>若者が起業をする理由は非常にシンプルで、自由な働き方を実践し、従来の枠組みにとらわれない、新たなビジネスモデルを展開するためです。</p><br><p>過去、私たちは会社に入り、月々決まった収入を得て、定年まで勤め上げるのが「当たり前の幸福」だと考えられていました。</p><br><p>しかし時代は変わり、現代の若者は「自分らしく働き、収入を得るのが一番の幸せ」だと考えています。</p><p>特に才能ある「10代〜20代の若者」は、現実をしっかり見つめながらも、新しいビジネスモデルを展開し、事業家として大きな成功を収めることを目標としています。</p><br><p>また、若い世代の考え方に触発され、30代〜40代以降の世代も、起業を目指すようになりました。</p><p>そして、定年後(65歳以上)のシニア世代も「自由な働き方を実現したい」と、起業への意欲を高めています 保存 キャンセル http://sharetube.jp/article/13453/ 著者プロフィール Sharetube 前の記事こんな標識見たことない!?珍しい日本の道路標識の数々次の記事会社設立 経営革新計画 起業・独立 会社に必要な会計・経理・財務