
サムネイル出典:治部煮 - Wikipedia
石川県の鴨肉を使ったおいしい郷土料理で今や全国で作られる料理の治部煮(じぶに)のご紹介。
治部煮(じぶに)とは
治部煮(じぶに)は、石川県金沢市の代表的な郷土料理(加賀料理)。 鴨肉(もしくは鶏肉)をそぎ切りにして小麦粉をまぶし、だし汁に醤油、砂糖、みりん、酒をあわせたもので鴨肉、麩(金沢特産の「すだれ麩」)、しいたけ、青菜(せりなど)を煮てできる。肉にまぶした粉がうまみを閉じ込めると同時に汁にとろみをつける。薬味はわさびを使う。本来は小鳥を用いるとされ、その際は丸ごとすり潰してひき肉状にし、これをつくねのように固めたものを煮立てたという。
『じぶ』の名前の由来は 豊臣秀吉の兵糧奉行だった岡部治部右衛門が朝鮮から持ち込んだことに因んで呼ばれた。 材料を『じぶじぶ』と煎りつけるようにして作ることから呼ばれた。 野生の鴨肉を使うことから、フランス料理のジビエから変化した。 など諸説ある。 高山右近が加賀にいた折に伝えた欧風料理だともされる。
おいしくて人気の治部煮の数々
正規の作り方の、鴨肉を使ったものや、作り方が伝わって、肉は鶏肉に変えたものなど、様々な治部煮が存在します。
金沢へ。久々の近江町市場。なんか立ち飲み屋みたいなのが出来てた。思わず入って一杯。。。壺屋壷亭にて治部煮を頂いたり…とお腹が大変(^^;pic.twitter.com/ML2FRPaocN
【鶏とたけのこの治部煮】
もうすぐ#春 ですね~。というわけで、 #たけのこ を使った石川県の郷土料理 #治部煮 をご紹介します。鴨が使われることが多いようですが、手に入りやすい鶏肉のレシピにしました☆
詳しい#レシピ はこちら→→→ http://ora.cl/2tM2j pic.twitter.com/l9ELwt2e2r
もうすぐ
詳しい
おはようございます。のどぐろ炊き込みご飯のお膳で朝御飯。真ん中は治部煮。美味しゅうございました(*´-`)pic.twitter.com/kqfQaJYXHs
参考
みんな大好きおいしい治部煮(じぶに) - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2155337728346337201
石川県の人気郷土料理であり、居酒屋などでも出され故郷の味として楽しまれる治部煮(じぶに)のご紹介。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします