【5/27 2:10更新】2019/5:月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』感想ツイートまとめ
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」をJ・A・シーザーの監修で上演 - ...
https://natalie.mu/stage/news/331937
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」が、5月22日から27日まで東京・Theater新宿スターフィールドで上演される。
当日券、チケットの情報は、公式ツイッターで(随時更新中)
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」をJ・A・シーザーの監修で上演 - ...
https://natalie.mu/stage/news/331937
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」が、5月22日から27日まで東京・Theater新宿スターフィールドで上演される。
月蝕歌劇団の『聖ミカエラ学園漂流記』公演初日、みてきたよー。
いやー素晴らしかった。過去見たことがないほど豪華な出演者陣で、稽古もどれだけ重ねたかなと思う万全のもので、脚本の時代性の意味も十全に伝わってくるし、音響も照明も良いし、素晴らしい公演でした。明日以降見る方、お楽しみに!
のんちゃん舞台初演見に行ったでー
原作未読で行ったんだけど、その方が超展開に毎回驚けるからオヌヌメ?
今回衣装セットもパワーアップしてたし、歌も増えてたしゴージャス感パない
是非
速報!
月蝕歌劇団 聖ミカエラ学園漂流記
本当に最高だよ!マジ最高!あぁもう最っ高で最高で!あと何回かで終わってしまうのが勿体ない位の最高な始まりだったよ!最高だよ!あぁ話したい事がいっぱいだけど、好きだよ!好きなんだよ!あれもこれもそれも好き!あぁぁ!(高まりすぎて落ち着かない)
月蝕歌劇団 聖ミカエラ学園漂流記2019
まだ浅い自分にも、あ!このシーン高取さん好きそう!このシーンの完成度ヤバくない?先生見てる?このシーン凄くないですか?って脳内で会話してた場面あって、あぁすっごく良くて写真撮りたかったけど目で見て心に焼き付けた。凄かった。
月蝕歌劇団 聖ミカエラ学園漂流記2019
気を抜くとJ・A・シーザーさんの曲流れて、聞き覚えがある曲も?いやいや違いますよ、歌詞が違いますよ。しまった、自分J・A・シーザーさんの曲、歌える位聞いてるわ。しまったなぁ。って嬉しい気持ちになった。ん〜良い。
僕は1999年1月23日に『1999年版聖ミカエラ学園漂流記』を大塚の萬スタジオで観ていて、そこで美村亜維子を演じたのは一ノ瀬めぐみで当時の月蝕歌劇団の看板女優で準主役になる池田理佳はほな美りんが演じていた。そんな一ノ瀬めぐみは5月26日に日替わりの天草四郎役で月蝕の舞台に帰ってくるけど。
今日5月22日の天草四郎は三坂知絵子が演じてはなるほどな高笑いと叫びを聞かせてウテナでの月蝕初舞台から20年近いキャリアって奴を見せてくれていた。もうそれくらいになるのか。上演前に生写真も売ってて三坂天草のを2枚確保。ストーリーはアニメや漫画や前回の舞台と同じか記憶が定かじゃないけど。pic.twitter.com/Y03lh7ot6u
太平洋戦争の時代があって現代があって2つの時間を繋いで乙女3000人を宝塚ならぬ慰安婦として送り込んでは皇国を勝利に導こうとする策略が巡らされているのを、不良で不逞な転校生の美村亜維子が引っかき回すように見せ、その実、亜維子の正体に仕掛けがあったり展開に奥行きがあったりする。
そしてすんなりとは企みを成就はさせない。シスターのも亜維子のも。その結果としての天草四郎って訳で、変わった世界線の上でしのはら実加が演じる平岩由紀が平穏を得るといったストーリー。抑圧と反攻、貞淑と淫乱、宝塚と戦争といった対比の中で揺さぶられる少女たちの露わになる本性を味わいたい。
主宰の高取英さんが亡くなって劇団がどうなるかが心配されたけど残された戯曲は沢山あるし演出だって学んだ人が多くいる。出た人たちも肌身に感じているだろうからそれを受け継いでいけばきっと大丈夫。つかこうへいだって今も演じ続けられている訳だし。次は定番『新撰組in1944ナチス少年合唱団』。
とりあえず、感想とか書いておく。 月蝕歌劇団舞台『聖ミカエラ学園漂流記』レビュー|Ryuichi Taniguchi|note(ノート)https://note.mu/uranichi/n/n77cfb51d94a4 …
どんな時もどんな事も応援したい、尊敬している大切な友人の舞台観に行ってきました?
若松真夢(@tumamu)ちゃんの在り方が好き。煌めく姿に大満足、大充実?
ありがとう。
好きなことが出来る時は夢中にならないとなって、我が身を省みる機会になったなぁ?
月蝕歌劇団の舞台「聖ミカエラ学園漂流記」を観劇しました。まさにセーラー服乱舞でした! 最初から惹きつける演出と 次々と見せる名場面連続の展開で 最後まで一気に楽しめました。 永野希さんの真に迫る演技にも 主役の白永歩美さんの幅広い役作りにも 感服しました。pic.twitter.com/ZzUpzTYeCf
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」初日。劇団舎蟷螂の初演以来37年ぶりに見た。いつにも増してストレートに絶望と欲望を叫ぶ少女十字軍は邪悪なヴィヴィアンガールズのよう。もちろん初演当時ダーガーは日本で紹介されていないけど。こんな話だったっけ。高取さんの要素が全部入っている。→
→パンフレットに小松杏里さんが初演の頃のことを寄稿している。だんだん思い出してきた。美加里の背中。小松さんの金髪。桜沢エリカさんが出ていたのは知らなかった。私は25歳。つか絵夢子さんと杉浦日向子さんといっしょに明石スタジオで見た。→
「聖ミカエラ学園漂流記」は高校演劇で上演されているという。不思議な気もするが、ふさわしいとも思う。少年のバージョンもできるのではないか。夜は抱き合う二輪の桜で。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』観た。この高取英の代表作は99年の一ノ瀬めぐみ版、13年の森永理科版を観てるが、99年版にあった援助交際ブームへの目配せとは違い、今回の白永歩美版はまさに宗教やら規律やらで囲い込む現代の閉塞状況への少女たちの素朴な悲鳴、というイメージを力強くぶつける。
『聖ミカエラ学園漂流記』、月蝕歌劇団の懐かしい面々が顔を揃え、役者の幅が広く感じられるのもスケール感にプラスしていたが、初日ではシスターの里見瑶子、軍人役の國崎馨、よかったよ。
返信先: @ZXrfFk6B1Y3iiqEさん
「蟷螂」での初演というと、37年前に美加理が主演したやつですね。貴重な公演を観ておられますね。今回は新生・月蝕歌劇団にふさわしい華のある舞台になってましたね。
月蝕歌劇団の聖ミカエラ学園観て、馬刺し食べてゴキゲンです。豪華だったなー!はるうらとメカさん可愛いし、みんな可愛いくてカッコ良く面白かった。
永野さんカオナ可愛いかった!連れの女子は慶徳ちゃんを気にいった模様。pic.twitter.com/l87PiT94DI
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」!高取英先生の“猥雑さエログロさ”から白永歩美さんの“ストイックで禁欲的な崇高さ”の表現へ。でも紛れもなく、血湧き肉躍る月蝕歌劇団節炸裂! 最近の月蝕の何が面白くて胸を打つかというと、父(男)から娘(女)への、素晴らしいバトンタッチが目撃できるからです!pic.twitter.com/dxEjRqBvd8
月蝕歌劇団。意外にも初観劇。
いきいきした友人の姿が嬉しかったし、皆可憐でいて爆発力すごい。
新宿を歩くJK生を見て『あれもミカエラ学園かな。。』とか、ゴールデン街珍吞の最強女子たちを前にして『この子たちも実は天草四郎と戦ったのかな。。』とか拗らせているうちに終電車は去っていった。
高取英亡き後の月蝕歌劇団最初の公演『聖ミカエラ学園漂流記』初日に行くと、いつもよりキャパの大きい新宿スターフィールド(旧タイニイアリス)が満杯の盛況。高取さんが美加里のために書いて大ヒットさせたというのは82年で、マンガやアニメにもなり、ポスターは2013年の再演版を使っているようだがpic.twitter.com/ryxRkwjE12
僕自身は初見なのに既視感はある、というのは月蝕の芝居は全部このパターンを踏襲しているからだが、本人が演出するよりも純粋に高取的なものになっているのは、出演者たちが懸命にそうしようとしているからだろう、最も分かり易く、力強い。戦後民主主義の象徴的な「青い山脈」を歌いながら、それを
欺瞞としてセーラー服の少女たちが刀を振り回して機関銃を撃って血だらけになって革命を起こし、天草四郎と特攻の将校が十字架の門から現れる、寺山修司の遺伝子が(と言っても僕の知ってる寺山は映画だけだが)華となって散ってゆく舞台・・ナンチャッテ高取さんにも言ってないが。あと、違う感じが
するのは、出ている女の子が人さらいにさらわれて来たみたいには見えないで自ら頑張ってる感じが強いところ。高取演出だと、サーカス団に売られて来た子たちがやっているような匂いがあったのだ・・・それは、高取さんが客席の奥から懐中電灯でライティングしていたからなのかも知れない。27日まで。
舞台の感想
上手く書けないのだけど
考えずに直後の感想が大事だと思う
俳優さんたちが皆魅力的だったこと
上手な舞台慣れしたような俳優さんはいなくて
物語も想像していたような
ダークさはなくて
パッションとパンク
大きなロマン
意外にもSFだった
少女1人1人の魂の叫びが刺さった
大変満足でした
返信先: @78os2uoAvWFnodDさん
書き忘れてましたが
J.A.シーザー の音楽は
不穏でレトロな感じですごくよかったです
展開や暗転でかかる場面が絶妙で格好いいです
あと設定というか世界観は
多くは語らないけど
やっぱりダークですね
「暗黒の宝塚」でした
よく考えていま冷や冷やしています笑
新宿スターフィールドで紅日毬子さん出演の月蝕歌劇団第110回公演「聖ミカエラ女学園漂流記」。古今東西の歴史を股にかける壮大な世界観と伏線回収が気持ちのいい脚本にアングラ的な演出、サブカル詳しくないから「ウテナだ!」ってなるJ.A.シーザーさんの独特の音楽とが組合わさって凄く面白かったpic.twitter.com/uh6lfFZ5ZF
生まれて初めてチェキ券買った…!
成宮観音の頃から憧れてた三坂知絵子 @misakachieko さんと、アイドル @nonchachacha のんちゃん。スリーショット撮っていただいて感激で泣いてる。
月蝕歌劇団『ミカエラ学園漂流記』観た!
もう、全面から溢れまくる昭和エネルギー。もう、芝居の内容とかじゃなくて、全てから感じる昭和感のすごさよ。なんでこんな事ができるのやら。もう、タイムスリップどころじゃない。あえて古い音源ぽいシーザー曲も昭和感たまらん。
月蝕歌劇団、聖ミカエラ学園漂流記 観劇行きました。
溢れ出る昭和感と怒涛の展開。後世 多くの作品に影響を及ぼした源流を感じられました。2時間+と長丁場ながら、ラストに近づくほど「あれ?この話本当に終わるの?」と半信半疑に。
宝塚風からドスが効いた演技まで素晴らしかったです。
アリプロジェクトの『コッペリアの棺』という歌の、「我らつくりたまいし神」という歌詞が好きです。
しかし、『聖ミカエラ学園漂流記』の(言って大丈夫よね?)「神を○ろせ!」と闘うのも、また何度みてもその葛藤が心を揺さぶられます。
宗教家としての琴線にも触れるのですよ。
実加ちゃん、は 新宿にて 月蝕歌劇団さんの ご舞台に 、、パパの 新二さん、、新宿へと、、ご先客の、、ここ二十年 浅草に通い詰めてらっしゃる、、との 元 編集者の 坊主頭の紳士、Kさんと 初対面ながらも 談弾む、、四万冊の書物を ご所蔵、わたくしを 昔に 出版界に よく居たタイプ、との 講評。
月蝕歌劇団の聖ミカエラ学園漂流記を観劇してきました!
有名なアンダーグランド演劇の月蝕歌劇団を観たい観たいと思っていて、ついに観劇できました。
内容も強烈でしたが、明暗の演出や役者さんたちの純朴と狂気の緩急ある演技に鳥肌が立ちました!楽しかった!
月蝕歌劇団 第110回公演
『聖ミカエラ学園漂流記』
@新宿スターフィールド、観劇
セーラー服の生徒たちが集う全寮制のミカエラ学園。宝塚、大東亜戦争、従軍慰安婦、ローマ帝国、エルサレム、少年十字軍、キリシタン、天草四郎。昭和歌謡を高らかに叫び歌い、時空を越えて漂流する少年少女達の戦い。pic.twitter.com/KUSS6pZhp1
J.A.シーザーさんの音楽が大好きで大好きすぎるのですが(寺山修司(天井桟敷)『奴婢訓』でドハマりした)、少女達の声が暗い小劇場に響く。
月蝕歌劇団は"暗黒の宝塚"って言われたりするけど、結成当初は吉本新喜劇と宝塚歌劇団のどっちの方向性で行くか悩んだとか何度聞いても、どゆこと?てなる。
月蝕歌劇団って90年代後半の「花とゆめ」感あるんですよね『天使禁猟区』『闇の末裔』とか。世代もあるかもだけど。
乃木坂46とかTRUMPシリーズとか少女革命ウテナとか好きな人は好きそうな世界観だなぁ。
(あと演出的に役者さんへの負荷がもっとかかれば求心力が増しそう…どうされるのでしょう…)
久々に観た月蝕は高取英なき後最初の公演で原点に帰ったような『聖ミカエラ学園漂流記』。クオリティは全く下がってなくて、良い意味でのヘタウマとアングラテイストを活かしてた。大島朋恵出演というので観に行ったというのもあるのだが、日替わりゲストの天正彩が美しく成長していたのは驚いた。
生まれて初めてチェキ券買った…!
成宮観音の頃から憧れてた三坂知絵子 @misakachieko さんと、アイドル @nonchachacha のんちゃん。スリーショット撮っていただいて感激で泣いてる。
一昨日、月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』初日を観劇した。踊り狂う少女たちと従者、旅芸人の一座のような人物たちが織り成す独特の熱気。三坂知絵子さん演じる天草四郎が溌溂と妖美だ。日によって、その演者も異なり、印象も変わるのだろうな。今月27日まで。
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」観劇してきました。
仕事の都合で偲ぶ会を泣く泣く諦めたので、追悼公演には駆けつけられてよかった。
初心に戻る事ができました。
ありがとうございました。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』を見てきました。時空間を飛び越えて行き来するセーラー服の戦闘少女たち。高取さん得意の展開の原点。久しぶりに見て、おもしろかったし懐かしかった。劇団の新たな旅立ちにふさわしい。高取さんが写真を撮っていいから宣伝しろ言ったので、録画係に許可を得て撮影pic.twitter.com/Y9TMluk0ac
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』観劇。どこか昭和の劇画のような残り香が漂いながらも、現代に痛烈な一撃を与える斬新な物語。とてもスケールが大きい話なのでどういう結末になるのかドキドキしながら観ていた。解放された少女達の姿の美しさ。高取英さんの理想郷ともいえる世界が羨ましくなった。pic.twitter.com/EfeYbAogpz
今日も観劇!アングラ劇団で有名な月蝕歌劇団の劇!劇って小説や映画の影響を受けているような流れあるんだが、月蝕歌劇団は漫画に近い表現が多くて、漫画好きには堪らない劇団なんだ!特に今回の聖ミカエラ学園漂流記は小説や漫画、OVAにもなったりで影響が大きい題目なんだ!(スランプ中だから)pic.twitter.com/87Xw0YU6SD
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」を観劇。高取英さん亡き後の劇団の方向性を観客に熱く感じさせてくれて感涙。会場で販売の阿部能丸「ミカエラと高取英の青春と~月蝕歌劇団前史・演劇舎螳螂の時代~」は著者と高取さん、美加理さんとの関わりを中心に小劇場ブームを興味深く描く。月蝕ファン必読?pic.twitter.com/7v9pRgj1Qs
月蝕歌劇団 「聖ミカエラ学園漂流記」 http://gessyokukagekidanhome.web.fc2.com/201812/2019.5.html … 高取さん亡き後に初期作品で代表作でもあるこの作品。内容的にもいかにも高取作品。月蝕はこれからも大丈夫と思える公演だった。ちいさなのんちゃんが歌手になって役者になって目の前で血まみれになってたりする状況自体も面白い。
今日は友達のお誘いで月蝕歌劇団の舞台を観て来ましたー!
ライブでも演劇でも熱が伝わってくるような舞台って胸にグッとくるよね、全編が濃密で圧倒されました。
素晴らしい時間を過ごせたなぁd(^_^o)pic.twitter.com/PUMdbjhdQ2
あんまり他の演劇知らないのでよくわからないけど、暗い劇場で若い女性やおっさんが叫んだりマッチの灯火を点けたり消したりJAシーザーの音楽に乗せて血飛沫飛ばされるとなんかもう興奮させられてしまうチョロさを自覚させられる。
月蝕歌劇団の聖ミカエラ学園漂流記を観劇してきたよ。前半の抑圧された学園風景から、爆発的に剥き出しになる少女達の叫びと怒涛の超展開が物凄かった。永野希さんの凛として背筋の伸びた佇まいも後半のイキっぷりもどっちもカッコよかった!
一昨日、月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』初日を観劇した。踊り狂う少女たちと従者、旅芸人の一座のような人物たちが織り成す独特の熱気。三坂知絵子さん演じる天草四郎が溌溂と妖美だ。日によって、その演者も異なり、印象も変わるのだろうな。今月27日まで。
阿部能丸先輩出演、月蝕歌劇団さん「聖ミカエラ学園漂流記」拝見!新体制一発目は代表作。畳み掛ける演出、久しぶりの燐寸に少々興奮しました。御苑前の劇場にて月曜まで!!pic.twitter.com/YoHoJ0K1mP
タイミングが合わずに
なかなか会いに行けなかったけど
別に嫌いになったからとかじゃ無いからね。
って事でやっと都合がついたので
行ってみた。
元気そうでよかったし、生き生きとしてた。
とりあえず生存確認(俺のw)できて良かったですw
返信先: @10teko10さん
良かったよぉ〜!お久しぶりに逢えたけど、相変わらず凛として美しい!圧倒的な天草四郎でした!お土産までありがとうございます。家宝にします。
テン子嬢ご出演の月蝕歌劇団観て来ました~?
テン子嬢の美しさにぽわぽわしましたっ!
観劇後、通いたくなるお店を発掘!大いに笑って、大いに語って来ましたっ!楽しかった~?
手作りの『ゴマちゃんマシュマロ』可愛すぎて罪。pic.twitter.com/d6Au7xX6bL
阿部能丸さんの「ミカエラと高取英の青春と~月蝕歌劇団前史・演劇舎螳螂の時代~」は、初めて知る話で満載だ。80年代に周防正行脚本監督で映画化の企画があったとは驚く。周防正行初監督作品が「ミカエラ」の可能性があったのだ。劇場だけの販売はもったいない。内容を増やして一般単行本化希望です?
いま注目している女優さまです❗ゆいの杜うてにゃん@yuichan_no_moriさま??ふわっとしている感じがしますが芯が通ってて自分の世界観を持ってご活動されている印象です✌️動力武器のシーンがとても格好いい?✨今回の
昨日は月蝕歌劇団を観劇。
去年3月一緒だった人も複数。
なるほど月蝕といいますか、な作品で。
と言えるほどには知らないのですが。
ここいい、
あーここはとってもいい、
ここもったいない、
んーここもったいない、だったり。
いい方が多かったからこそ、まだいけそうでもったいない、というか。pic.twitter.com/sDwVKgYP9k
次はザムザで、ということで、「男の星座」は異色な方だったろうし、立ったことのないスターフィールドでだったら、出たい気持ちもよりムクムクしたかしらどうかしら。
でもまあ、月蝕歌劇団にはザムザ阿佐ヶ谷が合うと思います。
その前にできる役があんのかって話だわな(笑)
月蝕歌劇団さんの[聖ミカエラ学園漂流記]を観劇。高取英さんの代表作。若松真夢さんに久しぶりお会い出来て嬉しかった。観劇中、以前のようにどこかに高取英さんが座っているような気がした。ちなみに僕にとっては長年お馴染みのシャインマートさんの地下に劇場があることを初めて知ってびっくりした。pic.twitter.com/zmCrQEFUsO
月蝕歌劇団 第110回公演
聖ミカエラ学園漂流記 (5/25 14時回)
國崎馨さんが出演で観劇.
旧タイニィアリスの所の
新宿スターフィールドで
入場ゎ番号順に整列して
沢山で劇中に地震が起き
たり鞘が逆さで苦労した
りしぶきが来たりでした.pic.twitter.com/TlW6YSiAZj
月蝕歌劇団
『聖ミカエラ学園漂流記』
一度見て見たかった劇団さん。APBでお世話になった高野美由紀さんがゲストというのもあって、当日券並んで見てきました?
高取さんが亡くなってしまわれたけど、期待していた通りの世界観で楽しかった✨
後半かっこよかった?
(写真は劇団の方のを拝借)pic.twitter.com/fQmvOqgRFU
今日は月蝕歌劇団の公演を観に行ってきた!
やっと観れた!そして演目の『聖ミカエラ学園』は、主催の高取英さんの代表作。
舞台演劇に本当に疎くて基本情報も知らず、
観た後に消化できなかったので、ひとまずkindleですぐ読める藤原カムイ先生の漫画版と、U-NEXTで配信してるアニメ版で補完
昨日金曜日は新宿スターフィールドで月蝕歌劇団の聖ミカエラ学園漂流記を観劇。今回初めて月蝕の公演を観たのですが迫力あって笑いもあってそして感動でなんか泣ける場面もあってすごく楽しかったです。月蝕、また観たいです。27日月曜までやっています。
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」観てきました。
大島朋恵さんご出演。
かわいい女性沢山で目のやり場に困るシーンもあったりして。
気になったら観に行ったらいいと思いますよー!!✨月曜日まで。
だいすけさん、イケメンだったなあ。。pic.twitter.com/9nqAJTe5AJ
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」カーテンコールの「青い山脈」にちなんでブルーマウンテンというカクテルを。青い山脈の発売当時は知らないが藤山さんが歌う姿を見た世代だが、今日のあの歌ほど刺さったことはなかった。最前列での知命の滂沱をシスター里見瑤子さんにしっかり見られた気がするw
月蝕歌劇団 第110回公演「聖ミカエラ学園漂流記」スターフィールド劇場で観てきました。二十○年ぶりの月蝕観劇(^_^; 聖ミカエラ学園かつ永野のぞみさん出演で決め。来て大正確♪いやあ燃えるなあ。永野さん劇場光が似合うし素敵で早く再開すべきだった。岬花音菜さん良かったなあ。嬉しい再会も?pic.twitter.com/Deqm0fNnvS
月蝕歌劇団 第110回公演「聖ミカエラ学園漂流記」今回唯一残念だったのは白川沙夜さんの出演回に観に来れなかったことかな。次回新選組のときは出演されるのかなあ。pic.twitter.com/BRHJcesZaO
池袋から新宿へ移動して、新宿スターフィールドで月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』。代表作を公演することで、高取英がここに存在している空気を造り出す。初期作品ならではの「若さ」が出演者とマッチしているし、周りをベテラン勢が巧く固めて、素晴らしい舞台に仕上がっていた。
月蝕歌劇団、詩劇ライヴ「堕天使たちの嘆き」と「聖ミカエラ学園漂流記」を観る。
月蝕歌劇団はその旗揚げの頃、好きな劇団でよく観ていたが、ここ25年以上離れていた。
昨年の暮れ、主宰の高取英が亡くなり、現在の月蝕が観たくなった。
懐かしさとともにその想いはまだ繋がっていると感じた。pic.twitter.com/GKxRtSZcvi
謎の旅芸人一座の謎の踊り子、若松真夢さんと紅日毬子さんのWキャストが楽しかった‼️真夢さんは健康で美しい女性の中に正邪が棲んでいる不思議さ、紅日さんはこの世ならぬものの妖しい美しさから滲み出てくる哀しさという感じ。2つの解釈が精神的な3D的な効果を生んでより深く理解出来た気がする
25日ソワレ、当日券入場であったが何故か最前列の席に割り当てられた。
「邪宗門」など天井桟敷時代を彷彿とさせる演出が興味深かった…
それより何より二代目、凄かった!
(前も載せたかも?)
演劇舎蟷螂(とうろう)「改訂版 聖ミカエラ学園漂流記」1984年1月15日〜22日 下北沢ザ・スズナリ
主演:美加理
チラシと劇場で配られたパンフレットpic.twitter.com/VnwWmOvbUe
『聖ミカエラ学園漂流記』は『こいこい7』の元ネタの一つ。あとヘンリー・ダーガーの『非現実の王国』
水曜日は新宿二丁目仲通りのスターフィールドで月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」(2H00)を観た。昨年末に主宰の高取英が急死して以来、初めての公演ということで、主演を務めていた白永歩美が高取英の娘であることを初めて明かして主宰を継ぎ、さまざまな劇団への客演や制作手伝いで着実に経験値→
→ポジションで下支えすることによって実現した公演である。つまりさ、これだけ多くの(辞めていった)人たちが高取英のために参集したわけだ。おれは故人と面識とかまったくないけど、才能だけでなく、それだけ人徳があったってことだよね。「聖ミカエラ学園漂流記」は高取英が月蝕歌劇団旗揚げ以前→
→に劇団 蟷螂に書いた代表作と言える作品で、今回の再演には「追悼公演」とは一切 謳っていないけれど、故人にとっては何よりの餞となったことだろう。さて、では芝居の出来はどうだったのか。今回、月蝕歌劇団の面々は頑張ったと思う。客から堂々と銭を取れるクォリティの芝居になっていたと思う。→
→ラストの転調でその実力を垣間見せる。というわけで、月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」は近年の芝居に幻滅していた方にもお勧めできる、入場料分の価値はある芝居になっていた。
月蝕歌劇団公演、観劇。
あの『聖ミカエラ学園漂流記』でしゅ。
こじれ系シスター(アダルト)とお天使率いる叛逆学徒(チルドレン)の学園燃やし対決!よーいドン!に、
ときたま紅日毬子氏(踊り子(ハマり役))がカワイイのおばけで襲いかかったりするぞ★
素晴らしい黒ミサでした✝️
紅日毬子信者報告pic.twitter.com/64sWPFkl8Y
返信先: @isurugi_saburoさん
おはようございます。昨日はお疲れ様でした。
月蝕歌劇団は初観戦でした。
凄い演出に驚きました。
実加ちゃんの演技に感動しました。
また、里見瑶子さんはやはり凄い上手い役者さんだと再認識させられました。
今日は仕事の関係で新宿には行けません。また、宜しく御願い致します。
月蝕歌劇団の「聖ミカエラ学園漂流記」を観に。
月蝕歌劇団は初めてだったが、110回も公演をやっている名劇団で、前から観てみたかった。
満員の中で驚く演技や唄、さらに笑える内容など盛りだくさんな作品だった。
久々に永野希さんにも会うことが出来た。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』観劇。会場は縁あって』旧タイニイアリス時代に観劇した新宿梁山泊公演『風枕-帝都編』以来30年ぶりの新生スターフィールド劇場。高取さん亡き後、後継した新生月蝕の公演。興味津々だったが、改めて良い意味でのプロフェッショナルな表現者集団だなと感じ入った。
昨夜、新宿スターフィールドで月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』を観た。セットがあっさりしているせいか、洗練されたような感じ。しのはら実加さんや紅日毬子さん、國崎馨さんを拝見しているとかつての月蝕を思い出すが、新鮮さと懐かしさが入り混じった大変印象的な舞台だった。
月蝕歌劇団の詩劇ライブ、もう何年ぶりだろう?てくらい久々に行きました。
うーん、言うの恥ずかしいながら言うよ。めかちゃんめっちゃ素敵だったわ!!て。いやー、良いおちあいみかでした!個人的すごい感動。
月蝕歌劇団詩劇ライブ続き。色々楽しめましたよ。ネタバレしないけど森永さんの○○○○○は軽快な動きで素敵。白永さん、永野さん、もちろん歌も素敵ながら後ろでうごめくものとか登場人物とかがまた。近年母を亡くしたので、白永さんの歌ってる後ろ、梅原さんたち持つものがちょっと胸をつく。
そして、詩劇ライヴも初めて観ました。
朗読、歌、演舞の何れの上演も日本語だからできる表現や言い回しで語られ、その詩を存分に楽しむことができました。
ちなみに、月蝕おみくじは2回引いて國崎馨さんと永野希さんでした。pic.twitter.com/5ELO2DcQfh
月蝕歌劇団詩劇ライブ『堕天使たちの嘆き』①Theater新宿スターフィールド。劇団側の人達で選ばれた歌謡曲などが歌われる構成であったが、今回は高取英さん作詞、J・A・シーザーさん作曲の歌で構成という形であった。でも、詩劇ライブはもともと後者のような構成だったから戻ったという印象である。
月蝕歌劇団詩劇ライブ『堕天使たちの嘆き』②最近の詩劇ライブはいい意味でクラスでやるお楽しみ会的な感じがあったが、それは出演している女優達の初々しい個性があふれ出ていて、彼女達の一生懸命さサービス精神というのを感じ楽しい時間を過ごせた。(続く)
月蝕歌劇団詩劇ライブ『堕天使たちの嘆き』③(続き)しかし、今回の詩劇ライブはもう完全に月蝕歌劇団の作品世界の延長となっているので、宝塚の歌とダンスのコーナーのように本格的なライブっぽさをライブ構成、出演者達から感じ、素敵なショーとなっていた。
月蝕歌劇団詩劇ライブ『堕天使たちの嘆き』④これまでの詩劇ライブは演者達個々の個性が前面に出ていたが、今回のは月蝕世界を通した演者達の個性に溢れている面もあった。
月蝕歌劇団の「聖ミカエラ学園漂流記」を見てきました。20年ぶりに高野美由紀さん。貫禄十分の天草四郎でした。https://twitter.com/okumurata/status/1130774012089339905 …
昨日は新宿に出て高取英という主なき新生・月蝕歌劇団公演「聖ミカエラ学園漂流記」へ。冒頭燃える本の歌唱場面で、脳裏に3X年前の高円寺・明石スタジオに靴を持って詰め込まれた初演光景が蘇る。あらためて「聖ミカエラ学園漂流記」ってこんな傑作だったのか!?とその素晴らしさに感涙です♪♪pic.twitter.com/rlrkQS9HrZ
月蝕歌劇団2019年5月公演『聖ミカエラ学園漂流記』@新宿スターフィールド終了。初めて観たが、なるほど、寺山修司のアングラ演劇の流れを汲む劇団なのだというのがよくわかった。マッチの火を使ったキャスト紹介は劇団A・P・BTokyoで、暗転を巧みに使うのは万有引力だし。共通点が多いんだなぁ。pic.twitter.com/8l9gNdC8si
新宿スターフィールドにて月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」終演。あと2公演あります。月蝕といえば、マッチ、懐中電灯、セーラー服、そして血飛沫。「暗黒の宝塚」と検索すると予測で月蝕歌劇団のウィキペディアが開くほど定着しています。(黒い方向で)変わった舞台が観たいときはお勧めです♪
久しぶりの
月蝕歌劇団の公演
まだまだ観たかった!
団長がカメラを向けているだろうっというところで観ました!?
いい席でみられたと思います!
前の職場で一緒に働いた里見遥子さん出演、月蝕歌劇団《聖 ミカエラ学園漂流記》観劇させて頂きました
職場から去る日 焼き芋分け合って食べた不思議な思い出
劇は変わらず熱気にに帯びた歌劇団、慶徳優菜さんて役者さんが印象的です 新宿スターフィールド スモーク良い匂い 有難う御座います
リピート観劇の場合、同じ場面で涙したりもするが、新たに涙腺ポイントがあったりもする。月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」、國崎馨さん演じる大介の散華シーンがそうだった。大介も一途に由紀を想う男だった。帝国海軍少佐最期の言葉は「天皇陛下万歳」ではなく「由紀さん!!」だったのだから。
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」を観に行ってきました。暗黒の闇の中、仲間が灯した火に照らされて叫ぶ少女たちの姿が煌めいて…素敵な舞台だなと改めて涙してしまいました。pic.twitter.com/8BQvUqxTC9
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」観劇。全てが本当に完璧だった。國崎さんの凛々しさとかっこよさったら...!そして沙夜さんの安定の暗黒の迫力。
なにより、マッチのシーンのめかさんで大号泣、、胸がいっぱいになりました。
明日まで皆様頑張ってください!
4、5年ぶりかと思ったら、最後に見てから10年近く経っていた月蝕歌劇団の公演…!「聖ミカエラ学園漂流記」観劇。正に暗黒の宝塚。踊るマッチの炎、駆け巡る懐中電灯の光、変わっていない安心感。過去の主演女優が今回ラスボスと激アツなところにラストの殺陣でかかる「天使創造すなわち光」!!!pic.twitter.com/SJZRheZ2f2
月蝕歌劇団の『聖ミカエラ学園漂流記』を観劇。
もう観られないんだろうなと思っていた一ノ瀬めぐみさん(天草四郎!)を観たことがまだ信じられない…。
今日は蒲田で歌姫庭園を見た後、大急ぎで新宿の月蝕歌劇団公演『聖ミカエラ学園漂流記』へ。2013年の森永理科さん主演の回を観て以来。殺陣のシーンで「天使創造すなわち光」の歌詞違いバージョンが歌われていたのが最高でした。
ひっさびさに究極的とことんにまで自己嫌悪中なんだけども、突然の宗教勧誘に「神は彼女らが残らず殺した!」と喉まで出かかったところをグッとこらえて丁重にお断りできる程度には元気になってきました
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」、良い舞台でした。少女達の魂の咆哮、涙せずにはいられず。
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」今日から物販に並んだ高取英さんメモリアルブック。2月の偲ぶ会から早3ヶ月、手にした女優さんが「見ると泣きそうになる」と戻していました。演じる側も見る側も誰もがそんな想いを秘めながらの舞台も明日が千穐楽。新生月蝕歌劇団、いいスタートを切りました。
月蝕歌劇団の聖ミカエラ学園漂流記、また見てきた。毎回キャストの入れ替えがあってすごいわー、今日の出演の方々も素晴らしく良かったです! 暗闇の中、マッチで顔を照らされ次々に口上をあげるシーンなんか、いつみても胸がギュッと締め付けられるよう。明日の千秋楽まで出演の皆様どうぞご無事で!
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記2019』を観る。良くも悪くも、アングラだけど、毒のない、爽やかな感じ。高取ワールドを立ち上がらせようと頑張っている感じが伝わってきて、泣ける。主演の白永歩美さん、ぶりっ子から、啖呵まで、幅があって良いな。しばらく見なかった美香さんが出ていて嬉しい。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』を見ました。神を殺せ!世界を変える力を!雰囲気に飲まれた。独特な力量を保ってよかった!次に私の研究計画に高取さんを入れたいんだ。pic.twitter.com/ZgNHdjXh4z
返信先: @tomomochiさん
最奥の客席から眺めましたが、全体が見えて良かったです。
過去の日記を読み返すと、月蝕歌劇団を初めて観たのは2009年3月7日「幻夢ドグラ・マグラ」(ザムザ阿佐谷)でした。当時秋葉原にあったメイド喫茶がきっかけ。ちょうど10年経ちました。
今度は「死神」にて♪
今日はありがとうございました。
先日、観た月蝕歌劇団で登場した雲の上甚五郎一座が凄い良かった。旅芸人のそれぞれ独特なキャラクターが丸尾末広の世界(それとも乱歩か)のようで面白かった。私が観た日の踊り子役が若松真夢さんだったが、怪しげで蠱惑的な雰囲気が素敵だった。
今日観てきた「聖ミカエラ学園漂流記」(月蝕歌劇団)ですが、タイトルを打とうとすると予測変換に「ミカエラ・シフリン」が…。誰やねん!と調べたらアルペンスキーの選手でした。
ATOKの予測は優秀ですが、残念ながら今回はそこじゃありません。(笑)
続き
他の役者さんもそれぞれとても個性的で、ストーリーの面白さも相まってとても楽しい2時間でした。
個人的には天草四郎の方がとても可愛くて良かったです(笑)。
あと詩劇ライヴ。混沌の中にどこか懐かしさを感じさせるあの雰囲気、好きです。
有り難うございました。
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」行って来ました。
昨年亡くなった高取英主宰の劇団で人気絶頂時に主催者が突然亡くなると言うのは寺山修司の天井桟敷と全く同じで存続が危ぶまれましたがこの白永歩美を主役に今回の公演を成功させました。
大西は見ていて涙が止まりませんでした。
サンクス(泣)pic.twitter.com/B15sHfmohZ
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』①高取英.作・演出。J・A・シーザー監修。Theater新宿スターフィールド。高取英さんの代表作。少年十字軍の少年が自分達を裏切った神に復讐するのをケレン味あふれ、ダイナミックに描いている。少年を少女に転生し、少女達が反逆する姿に美しさ悲しさを感じる。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』②主人公の亜維子を代表の白永歩美さんが演じている。今まで観てきた亜維子とは体系的な違い、幼さがないということで違和感があった。しかし、本性を現した時強烈な存在を感じるのであった。それはまさに白永さんが役を自分に同化させたと言ってもいい。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』③ミカエラ学園の女子高生達。まじめに勉学に励み宝塚を目指す姿。煙草を吸う不良な行動。神に反逆する姿。そこにはかわいさ、清らかさで魅力を感じた。それだけに、彼女達が大人達に苦しめられ生きてきたことを嘆くセリフのシーンが泣けてくるのであった。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』④女子生徒を戦場に送ろうとするシスター。悪であるが悲しみを背負って生きてきた所に彼女にも共感してしまう所があった。そこはシスターを演じた白川沙夜さんの演技力による所が大きい。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』⑤ラストの大敵天草四郎は一ノ瀬めぐみさん。巨悪さを感じず、奇妙でどこか笑ってしまうところがあり、ツイッターの書き込みで、笑っていけない天草四郎と表現されるがわからなくもなかった。でも奇術を使い、亜維子達を襲った時、恐ろし存在感を受けたのであった。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流記』で、大人達に押さえつけられ苦しい人生を歩み、そのことを叫んでいくミカエラ学園の女子生徒達を見た時、日本がこのままいけば、ミカエラの女子生徒達のような子供達を作ってしまうんだろうな、と思った。
月蝕歌劇団『聖ミカエラ学園漂流紀』の5/26夜の回。予約を忘れ当日で入る。後ろで隅という見えづらい場所と諦めていたら最前列に座れた。おかげで一日中、一ノ瀬めぐみさんを間近で見ることができた。もしかしたら、高取さんがあの世からサービスをしてくれたかも。
月蝕歌劇団の詩劇ライヴで寺山修司さん作詞の『戦争は知らない』を白永歩美さんが歌っていた。白永さんの今の状況と歌の世界が合致してきて、聞いていて涙が出てくるのであった。
月蝕歌劇団の芝居を観てきました。お客として初観劇でした。前回、ドグラ・マグラで未観劇にして初出演でした。客観的に観れて良かった。ご挨拶できない方もいて残念ですが、明日千秋楽だそう。頑張ってください。タイニイアリスはスターフィールドって名前の劇場になったのですね。思い出深い劇場ですpic.twitter.com/iE5SgKyZDW
月蝕歌劇団「聖ミカエラ学園漂流記」。知った顔を見つけてはハイチュウを渡し、白永代表にもご挨拶。
2013森永理科さん主演版をザムザ阿佐谷で見て面白い作品だと思ったことと断片的なシーンしか記憶になかったので、新鮮に楽しめた。皆の高取さん愛と共に、未来への勢いを感じる、よい舞台だった。pic.twitter.com/OzHfmZnRNx
返信先: @nia_daisukiさん
昨日はお疲れ様でした!
詩劇ライブ→ソワレで観に行きましたが希さんの「サロメ」と里見瑶子さんの「黒蜥蜴」はセクシーさを兼ね備えていて開演前のBGMからシーザー演出に見入ってしまいました・・・。
聖ミカエラ学園漂流記は全ての出演者が余す所無く魅力的で明日千穐楽も楽しみです!
月蝕歌劇団の詩劇ライヴで寺山修司さん作詞の『戦争は知らない』を白永歩美さんが歌っていた。白永さんの今の状況と歌の世界が合致してきて、聞いていて涙が出てくるのであった。