• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
可愛くて食べられない!キュートなクッキー 【10選】

可愛くて食べられない!キュートなクッキー 【10選】

Author:
MINORIMINORI
Posted date:
可愛くて食べられない!キュートなクッキー 【10選】

すごい!としかいいようのないアイシングクッキー集めてみました。

アイシングクッキーとは

焼いたクッキーの上に、粉砂糖と卵白、レモン汁、食用色素などを混ぜたものをかけ乾かし固めたクッキー。 好きな絵を描いて楽しめます。 見ているだけでも楽しいし、すごい!って思うクッキーがいっぱい。 最後に作り方もご紹介しますね♪ 私のレシピは、めっちゃ簡単ですので、ぜひチャレンジしてみてください (^_-)-☆

本物のラーメンみたい!ラーメンクッキー

作り方が動画で見れます♪
このデザイン!斬新!
・
・
・
・

可愛いお寿司のアイシンググクッキー

可愛いお寿司のアイシンググクッキー

			
・
・
・
・

クッキーのまな板とフードたち

出典:gallery

			
プチトマトのヘタや豆の小ささ、すごいですね!
・
・
・
・

目玉焼きののったトーストのクッキー

袋にはいった感じがとても「食パン」(笑)
かわいい~♡
・
・
・
・

おべんとうのおかず アイシング

エビフライ!
リアル~!!!
・
・
・
・

おべんとうのクッキー

出典:gallery

			
おいしそうなお弁とう♪
クッキーのお弁当箱の立体感がいい!
・
・
・
・

お弁当セット

クッキー型の販売なんだけど…(;^ω^)
サンプルのクッキーが可愛すぎる♡
・
・
・
・

魚介のおなべのクッキー

すごっ!見てるだけでお鍋の味が口の中に広がります(笑)

・
・
・
・

天津飯のクッキー

天津飯…!
あんかけ部分がリアルすぎる!
・
・
・
・

おせち料理のクッキー

すばらし~い!
おせちの定番料理がすべて制覇されている!!
重箱もお箸もある!
完璧ですね(*^-^*)

アイシングクッキーにチャレンジ♪

まずは基本のクッキーを焼きましょう

型抜きクッキーの作り方

材料

小麦粉(薄力粉) 200g 無塩バター 100g 粉砂糖 70~80g 塩  少々 卵(Mサイズ)   1個 フードプロセッサーがあると簡単! ①フードプロセッサーにバターとお砂糖、塩少々を入れてピューンとよく混ぜる。 ②卵を入れてピューン ③小麦粉を入れて、ピュンッ ピュンッ ピュンッ ピュンッ!  ぽろぽろの状態でOK。練りすぎはダメ。 ④ビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間ほど寝かす。 ⑤打ち粉をした台のうえで伸ばし、好きな形に抜き170度のオーブンで15~20分焼く。  うっすらとクッキーのふちがきつね色になればOKです。  ※オーブンによって焼け具合が違うので様子を見ながら焼くこと 型を抜くときは、打ち粉をせず、ビニールやラップにはさんで伸ばすと楽ちん。 クッキー専用の台がなくてもまな板やテーブルの上で出来ます。 ビニールやラップシのワがつかないように気を付けてね♪  

アイシングの作り方

アイシングは粉砂糖に少量の水分を加え、練るだけです。
初めてだと水分の入れすぎに注意。
粉砂糖と水分は10:1くらい。

色をつけたいときは、食用色素を使います。
食用色素を使いたくない場合は、果汁シロップを使います。
野菜の粉末ココアも使えます。


白=レモン汁や牛乳、卵白。水だけでもOK.
黄色=オレンジジュースやカボチャ粉末 
紫=グレープジュースや紫芋粉末 
緑=抹茶、あらかじめ溶いておくと使いやすいです。 
ピンク=イチゴ果汁やザクロジュース、グレナデンシロップ 
オレンジ=人参ジュースや人参粉末
茶色=ココア
黒=ブラックココア

市販のクッキーやビスケットを買って、アイシングだけ楽しむのも手軽です。
トッピングにアラザンやカラーチョコなどを使ってもかわいいですね。
100円ショップで手に入るものばかりですので、ぜひ、チャレンジしてみてください♪

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
MINORI

健康、食べ物、美容、ダイエット、科学、バイオ、医学ネタが好き。 【資格】バイオ技術師第一種、危険物取扱責任者乙種第2種、4種、6種、毒物劇物取扱責任者、兵庫県子育て支援員受講済 【職歴】モデル、ラジオパーソナリティ、パフォーマー、飴細工師、講師、執筆、講演、デザイナー、レタッチャー、カメラマン、写真館経営など 【趣味】お料理、食べ歩き、読書、手芸、ペーパークラフト、手話歌など。 喉の難病(咽頭乳頭腫)になり、ラジオパーソナリティを辞め、パフォーマーや講演のお仕事も控えめに。現在は、神戸の海神社で写真館を経営。撮影のバリアフリーに取り組み、視覚過敏の方へ向けての撮影方法を考案し実施。障害の有無に関わらず、気軽に利用できるスタジオづくりに励んでいます。 自身が喉を悪くし、全く声が出なくなった時期があったり、事故で寝たきり生活や車椅子を経験したことから、障害のある人も生きやすい世の中になればいいなと小さなことからコツコツと取り組んでいます。