
速読に効果がないという主張
僕も速読に関しては関連書籍を10冊以上読み漁りましたが、1秒も早くなりませんでした。
出典:知っておくべき読書のメリット!!【16ある驚愕の効果を総ま...
読書のメリットについて網羅的にまとめられた記事です。その中で、速読はには効果がないという記述を見つけました。
読書術を紹介しているサイトの記事ですが、運営者が速読には効果がないと明言しています。 読書家直々に効果がないと言っているので、信頼できる情報ソースです。 この記事に関連して、いくつか本関連のブログを覗きましたが、速読が効果があると言っている方は一人も見かけません。 これは何やら、速読には怪しい雰囲気が流れていますね。
速読を推進する者たち
試験本番の時、僕は1分間に1万文字程度の読書スピードでした。単純に速読力をつけただけで、他への応用はしませんでしたが、それでも結構効果があったと思います。
新本速読研究会という団体です。
速読は単一の団体が推進しているのではなく、複数の団体や個人が推進している読書技術のようです。 どこの団体も言っていることは同じで、とにかく読書スピードが速くなるらしいです。 実績なども多く紹介されており、効果を実証した人のコメントも団体のサイトには複数掲載されています。
速読とは一体何をするのか?
速読トレーニングの主な方法は次の2つのようです。 ・眼球トレーニング ・文字を絵として捉える 速読を推進している団体や本では、眼球トレーニングが紹介されています。 理屈はよくわかりませんが、目の筋力を鍛えることで視界に入る情報を増やすのだとか。 そうすることで一目で文字情報を認識できるようになるそうです。 また、絵として認識するという方法ですが、右脳と関連が深いようです。 文字理解は本来左脳の役目のようですが、イメージを司る右脳を利用して、文字を絵として認識するようです。 そうすることで、パッと見た瞬間に読まずともイメージで本の内容が理解できるそうです。
速読マスターが多い割にすごい人がいない
速読という技術の謳い文句は、「速く読めて忘れない」です。 速読を推進している団体の人たちは、習得した人が数万人単位でいるとしていますので、それだけ「速く読めて忘れない」人がいることになります。 しかし、そんな人がいるのであれば、社会で成功を収めて速読を広めていそうです。 残念ながら私の知る限りでは、そんな人物は知りません。 むしろ逆で、成功者ほど速読をしていない印象を受けます。 成功者は読書を推進していることが多いですが、速読をしていると公言する人はいません。 むしろ、一冊の本を丁寧に読み込んでいる印象です。 また、読書家のメンタリストDaiGoさんは速読を科学的に否定しています。 これはもう結論出ましたかね…。
????ェュ??ョ????????ャ?????ゥ????ェュ??????????????ォ??ェ????ァ??ュヲ???????ウ...
https://www.youtube.com/watch?v=IXMW9ek3Arc
?????ョ?????サ??ョ?カ????????ヲ?????????ェ??? ??ッ??ェ?????」??ォ??ォ?ェュ??ク?。? ??ゥ https:www.nicovideo.jpwatch1537721283 DaiGo??ョ??。?????。??ウ??ソ??ォ??「?????ェ ??カ?ク?https:ch.nico...
速読の弊害
それどころか、速読をすると読解力は著しく低下していきます。 速読は文章構造を理解しないで目に入った単語の関連性で、文章を理解しているかのように、錯覚させるテクニックです。 文章構造の理解とは対極にある読み方ですので、頭が良くなりたいのであれば、絶対に辞めましょう。
出典:読書で明らかに頭が良くなるワケ!いくつになっても成長可能...
読書と頭の良さの関係を解説している記事です。
速読に関して調べているうちに、速読をすると読解能力が低下するという情報を見つけました。 確かに速読はイメージで文字を読み取るので、文章構造を無視して内容を理解することになります。 これでは確かに読解能力は低下しますね。 文章を理解してると錯覚させるというのはその通りのようです。 結局のところ速読はなんとなく、文章を分かった気になる読書方法ということなのでしょう。
効果がありそうな速読
速読について調べているうちに、効果がありそうな読書方法を複数目にしました。 それも、拾い読みみたいな方法です。 要は自分に必要な情報だけを素早く集めるようです。 ぱらっと本をめくり役に立つところだけを深読みしたり、目次から必要な情報をピックアップりしたりです。 真の速読とは自分に必要な情報を素早く見つける技術のようです。
やっぱり速読には効果がなさそうです。
今回速読について調べてみて分かったのが、あまり速読には効果がなさそうということです。 読書家や成功者達が速読を推奨していないこと。 そんなに速読できる人がいるなら、なぜ天才としてフューチャーされないのか? 速読ができるならあらゆる知識を手に入れて、あらゆる分野で成功を収める天才が量産されるはずです。 それに科学的にも速読は否定されているとのことなので、まず効果はないのでしょう。 速読の効果を推奨している人たちがいるのは、速く本を読めたと錯覚しているだけなのようです。 わかった風なだけで、実は本を全くしてなさそう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします