隠された江戸時代<本当の江戸時代は町民文化が花咲く素晴らしい時代だった> 実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは

著者:
投稿日:
更新日:

「和算」をご存じだろうか。聞いたことはあっても、よく知らないという人が大半ではないかと思う。それもそのはず。学校の教科書でもほとんど触れられず、高校の日本史で和算家の代表格、関孝和の名前が出てくる程度だからだ。

和算とは、江戸時代から明治にかけて日本人が独自に研究、発展させた数学だ。そのレベルは極めて高度で当時、世界最高水準にあった。たとえば、関孝和の弟子である建部賢弘は、「円周率π」の計算で41桁まで弾き出すことに成功。これは天才レオンハルト・オイラーが微積分学を用いて同じ公式を発見する15年も前のことだ。

数学というと、我々は西洋から学んだものと思いがちだ。確かに明治維新で「西洋数学」を取り入れたが、それ以前に日本には和算という独自の数学があった。だからこそドイツの数学を輸入する際、いとも簡単に日本語に翻訳できたのだ。また、和算の発展があったから、数学のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞を日本人は3人も受賞しているのだ。国別の受賞者数では、米仏ロ英に次ぐ5位で、日本はまさに世界に冠たる数学大国であり、その原点が和算なのだ。


和算は江戸を中心に全国の各藩で盛んに研究された。私の出身地の山形は、江戸に次いで和算が盛んな藩の1つだった。紅花などで大儲けした富裕層がいて文化的なものを尊ぶ風土があり、また冬は雪に閉ざされるため家で数学の問題に打ち込むのによい環境だった。和算には関孝和の関流を筆頭にさまざまな流派があるが、山形では会田安明が「最上(さいじょう)流」をつくり、関流と20年間も優劣を競い合った。

出典:実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは:PRESIDENT Online - プレジデント

	
そこで今回は、この和算に挑戦してみよう。数ある和算書のなかでも、『算法童子問』(村井中漸著)から「大原の花売り」を紹介したい。書名の通り子ども向けの本だが、案外と難しいので侮れない。


「京都大原の里から、毎日花を売りに来る女がいる。女の家には『桜・桃・椿・柳』の4種類の花があり、そのうち3種類を毎日均等になるように選び、売り歩く。選ぶ順番も同じだという。ある日、『桜・桃・椿』を買った。次に同じ組み合わせの花を購入できるのは何日後になるだろうか?」


これは「組み合わせ」の問題である。4種類の花から3種類を選ぶ方法は何通りあるかを考えるのだが、「選び出す花」を考えると複雑になるので、逆に「家に置いてくる花」に着目する。「4種類のなかから3種類を選び出す」ことと、「どれか1種類を家に置いてくる」ことは同じ意味だからだ。


これを「余事象」といい、ある事象に対して、そうではない反対の事象を指す。この問題は余事象に注目することがポイントになる。要するに発想の転換だ。


図の通り、花は4種類なので、家に置いてくる花の選び方も4通りだ。したがって4種類のなかから3種類を選び出す方法も同じ4通り。つまり、花の組み合わせは4日で1回りするので、答えは「4日後」ということになる。

出典:実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは:PRESIDENT Online - プレジデント

	

教科書では左翼思想の虐げられた民衆対権利者の構図でねじ曲げて教えられるので、勘違いしやすいですが、鎖国中は豊かでした。世界的にみて驚異的な識字率をほこり、和算というパズルや絵画、小説、芝居などの娯楽が一般的に嗜まれ、食文化が花開いています。貧しければ、こんな余裕はありません。

	

【外信コラム】増えゆくローマのネズミ 増えた原因は…:  日本の昔の和算に「ねずみ算」というのがあった。1つがいのネズミが、親も子も孫たちも毎月子供を12匹ずつ産むと1年にどのくらい増えるかの計算で...

	

「十吉」=「重吉」が判明した事で、彼が相当の勉強家で、もし遭難事故が無ければ、彼は地域の教養人として生きたのではないかと思わせる。例えば、和算書や漢籍の要点をメモした資料類が沢山残されていた。これは関流の和算書(初歩の初歩)

	




著者プロフィール
Sharetube