
旅行者が現地の人から使っていない部屋や空き家を借りることのできるサービス「Airbnb(エアビーアンドビー)」。知らない人を家にあげることに抵抗を示す人もいる一方、空きスペースの有効活用として、あるいは新しい国際交流の形として、日本でも少しずつ利用者を増やし、認知度を深めてきました。
なぜ日本にシェア文化が根付かないのか?カギは日本人の「古い意識」にあった | TABI LABO
http://tabi-labo.com/215861/strategic_residence2/
安藤 美冬フリーランサー/コラムニスト1980年生まれ、東京育ち。雑誌『DRESS』の「女のための女の内閣」働き方担当相、越後妻有アートトリエンナーレ...
日本人の平均引越回数は6回 アメリカ人は…17回!
日本人の平均引っ越し回数は、生涯で6回。それに対してアメリカは、なんと17回!アメリカでは家具家電付きのサービスアパートメントが多く、気軽に引っ越しできる環境なので単純に比較はできませんが、実に3倍もの差があるのは驚きです。 引っ越しが多くなるということは、自分に最適化した住まいを、ライフステージごとに考えなければなりません。一部の人は、買った家をその都度売りながら転々とするかもしれませんが、日本の場合は買った家に一生住む人も多いんじゃないでしょうか。住まいに関して、欧米と日本では価値観が全く違うことがわかります。
年15万戸の新築マンションが Airbnb流行の足かせに
Airbnbやカウチサーフィンのような「場所をシェア」するサービスが、アメリカを中心に流行っています。ニューヨークやパリのような東京と並ぶ大都市では、住める場所が限られていることから、新しい物件を建てるよりも今あるものを修復して大事に使おうという文化がとても強いそう。こういった不動産事情も後押ししているんでしょうね。 日本は新築の数が多く、アメリカの10倍、フランスの200倍にもなるそうです。毎年15万戸の新築が建てられていて、もう飽和状態。しかも一人暮らし用の住まいが多いのは異様な光景に映るみたいですね。使われなくなった人気のない部屋がたくさん余っていて、それを何とかしたいという対症療法的な盛り上がり方をしているのが、日本における「場所のシェア」です。シェアに至るまでの流れがまったく違うことがわかるんじゃないでしょうか。
キレイなことばかりじゃない 「ルームシェア」のリアル
私がこれまで11回引っ越ししてきた中には、実家住まいもあればオランダ留学のときのルームシェアもあり、初めての一人暮らしでアパート住まいだったときもあります。自宅と事務所を兼ねた倉庫暮らし経験もあります。そんな様々な住まいの経験から思うのは、外国人とのルームシェアやシェアハウス暮らしって、東京に単独で住むような「個」で暮らす生き方では得られないことがたくさんあったんです。 もちろん良いことばかりではないですよ。シェアはつながりや絆といった流行りの言葉で語られることが多いですが、現実はアメリカの青春ドラマのようにキレイなことばかりではありません。 冷蔵庫に入れておいた食べ物が勝手に食べられていたり、調味料の分量が減っていたり、高めの化粧品をルームメイトが勝手に使っていたり、朝急いでいるのにシャワールームが占領されていてなかなか家を出られず遅刻するなど、いくらでもトラブルはありました。でも生活のちょっとした譲り合いや諍い、面倒臭さを20代のうちに経験しておいて良かったなと思っています。昔のように大家族で同じテレビ番組を観るようなことって、なかなかできないですから。
「心配が先に立つ」と 新しい文化は根付かない
日本はシェアの制度に関して法整備を整えようとするのではなく、潰そうとする圧力を強く感じます。旅館業法的にグレーな部分も多いですし現状はコソコソやらざるを得ないところがあるのは事実ですが、私はどうせならオープンにやりたいですね。 というのも、欧米が育んできた「場所をシェア」することの楽しさや喜び、おもてなしの心を共有したいからであって、副業で稼ぎたいとか部屋が余っているからやりたいわけではないんです。根底にはシェア生活に慣れ親しんできた彼らのホスピタリティがあると思うんですよ。その理念に賛同したからには、クローズでコソコソやるのは何か違うんじゃないかって思ったんです。 ただ、理想を高く持つと使える物件が見つからないのも事実。オーナーも不動産仲介業者もリスクを恐れてやりたがらないんですね。家は「生きもの」ですから絶対にクレームが出ないなんてことはありえません。場所のシェアに関して一番ネックになる部分が「心配が先に立つ」ことなんじゃないでしょうか。まずは始めてみて、問題が起きたら後でトラブルシューティングするような、アメリカのアントレプレナーシップ文化が日本にないことも関係している気がします。
シェア文化の定着を邪魔する 日本人の「古い意識」
何十年と変わっていない古い法律は、果たして現在に合っているのかを考えなければならないと思います。 私がシェアオフィスを借りていたときに、ある一定の世代の人がよく言っていたのは、「お金がなくてオフィスを借りられないからシェアしているんでしょ?」という言葉。シェアオフィスでいろんなところから出たアイデアがコラボし、新しいサービスが生まれることに意識が及んでいないんですよ。別にそれがダメというわけではないんですが、「お金がないから」という理由だけでシェアオフィスが選ばれると、本来この仕組みが持つ効用を発揮できないと思います。 海外ドラマの「SEX AND THE CITY」にも出てきた、服やカバンを月額数千円で借り放題になるシェアクローゼットという新しいシェアサービスが日本でも始まりました。欧米では服装のオンオフを切り替えるパーティ文化が根付いていて、それに紐付いたサービスとしてシェアクローゼットが生まれたんですね。日本にはそういった土壌がないのでスムーズにはいかないと思いますが、「中古品を使いまわすのってダサくない?」という古い意識が邪魔しなければ、日本でも受け入れられるかもしれません。
読み込んでると思う。シェアオフィスやコワーキング・スペースの説明読んでもしっくり来ずに書く僕の不理解(ゆえにぼかした)部分を指摘するのは鋭い/読み物演出を認めた上で欠点を書いてくれるのは嬉しい / “シェアオフィスがどういう用途で…” http://htn.to/hBxHAn
ゲーム立国日本とは。かつて黎明期に三大プラットフォーマが日本に集積し世界に君臨していた古き良き時代のこと。成長期の今世界シェアは海外に抜かれまくり差は開きすぎ、競争状態には無い。現実不理解者、通産省など痛い人たちの、CoolJapan、にならぶ痛い合言葉。
*************** 日本人は田舎者だ・・・と言った時、ローカルな人たちから大きな顰蹙を買った ものだけど日本人にはまだまだシェアという感覚が育たないらしい シェアするのは共有するという理解ができない理由は 独占欲が強すぎると思う シェアというコンセプトが流行りだしたのは独占する無駄をシェアで分け合うことで より多くが幅広い利益を得るという発想なのだけど 現に、ネットで情報をシェアするのは、その情報を仲間内で共有しよう 意味が理解されず、その情報は正しいのか? どうしても受け入れないと いけないのか・・・などと明後日方向で野次いれるバカが余りにも多いと 思わないだろうか? ***************

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします