• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
ロボゲーまとめ[PS Vita]

ロボゲーまとめ[PS Vita]

Author:
アーテルアーテル
Posted date:
Update date:2022年03月07日
ロボゲーまとめ[PS Vita]

アサルトガンナーズ

	
208X年、火星はテラフォーミングの途上であった……
完全自動化されたロボットの無人システム『ANTS(アンツ)』による『惑星改造計画』である。
 
移住者達は、テラフォーミングにより比較的気候が安定した地域に巨大なドーム状のコロニーを建設し、その内部に急造の都市施設を建設していった……
 
衛星『デイモス』に設営された宇宙基地で、パトロール任務を行う部隊……
『DESTROID ARMS ASSAULT TEAM』
通称『DAT(ダット)』は、世界連邦直轄のPKFであったが、その実体はデストロイド・アームズ(部位組換式機動兵器)を運用する傭兵部隊であった。
 
遥か1億キロ離れた地球での大戦も噂される中、パトロールの合間を縫って今日もまた、仮想敵に対しての訓練が開始される……

出典:アサルトガンナーズ | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト

	

SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス

	
『SDガンダム ジージェネレーション』シリーズは、歴代のガンダム作品に登場するモビルスーツやキャラクターの中から自分好みのオリジナル部隊を編成し、ガンダムの世界に介入して敵モビルスーツの撃破や捕獲など自ら戦略を繰り広げることができる王道ガンダムシミュレーションゲーム。

『SDガンダム ジージェネレーション』シリーズには、ガンダムの歴史を追体験することができる「原作追体験型」と、様々なガンダム歴代作品が入り混じるクロスオーバーを楽しむことができる「ブレイク型」の2種類が存在。

今作『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』は、「宇宙世紀100年」のガンダムの世界に焦点を当てた9年ぶりの「原作追体験型」となる。
CGモデルを一新することで実現した美麗な演出とともに、最新ハードでの「SDガンダム ジージェネレーション」シリーズ新章が遂に始動。

出典:ゲームソフト | SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス | プレイステーション

	

解放少女 SIN

	
100年後。地球環境の激変と大国の侵略により崩壊し、新たな国家として立ち上がった新日本国が舞台となる。
17歳の海堂清人は、その特殊能力が見込まれ、大統領首席補佐官として着任する。
そこは、幼馴染である同い年の大統領・大空翔子を始め、自ら戦線に身を投じる女子高生閣僚たちを中心とした決戦型内閣であった。

着任の日。清人が新日本国の暫定首都、軽井沢にある国会議事戦艦「ながた」へと向かうところから、物語は始まる。

そこでは反政府デモが行われていた。「大国」の脅威にさらされ、内憂外患が絶えない新日本国の現状があった。
100日後に控えた次期大統領選。政敵との戦い。「大国」への防衛戦。
様々な策謀が渦巻く、激動の日々が清人を待っていた。

出典:解放少女 SIN | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト

	

ガンダムブレイカー

	
様々な場所を舞台にガンプラ同士の戦闘を描いたアクションゲーム。自分で自由にパーツを組み合わせてオリジナルのガンプラを作れるのが大きな特徴。ガンダムの上半身にキュベレイの下半身をつけたり、武器や装備も自由な組み合わせができる。ガンプラのスケールも様々であり、1/60サイズのガンプラへ1/144サイズのガンプラが挑戦することも可能である。

出典:ガンダムブレイカー - Wikipedia

	

機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE

	
人類が衰退し、終焉へのカウントダウンが始まっている時代。
宇宙ステーション「アース0」においてこの状況を打破すべくある計画が進行していた。
過去の時代が収められたデータベースへとダイブしてデータを取得し、人類を進化させて復興する計画「FA計画(プロジェクト・フォース)」。
人工知能「アイレ」と「テレノ」によって進められていたその計画はダイブ用に構築された新たな人工知能の完成を以っていよいよ開始されようとしていた
プレイヤーは人工知能となり過去の時代、すなわち宇宙世紀における1年戦争から第3次ネオ・ジオン戦争までの時代にダイブし、人類進化に関わるデータを取得する役割を担うのである。

出典:機動戦士ガンダム EXTREME VS-FORCE - ゲームカタログ@Wiki ...

	

機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY

	
 TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズ10周年に合わせ、2012年にPS Vitaで発売された『機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY』。『SEED』シリーズの集大成となるこの本格派アクションが、お求めやすいthe Best版になって登場! アニメファンはもちろん、『ガンダムバトル』シリーズを愛する人も、この機会に『SEED』シリーズの歴史を噛みしめよう。

出典:機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY PlayStation®Vita the Best | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト

	

真・ガンダム無双

	
モビルスーツを操作して、敵の大軍勢を撃破する爽快アクション『ガンダム無双』シリーズ。『真・ガンダム無双』は、ゲームモードやシステムの追加、モビルアーマーを含む120機以上のプレイアブル化など、シリーズの集大成と呼ぶにふさわしい進化を遂げている。

1人でのプレイはもちろん、協力プレイも充実している本作は、オンラインをはじめ、PS3®版では画面分割で、PS Vita版ではアドホックモードで友だちと一緒にミッションを遂行できる。ボリューム・グラフィック・システムと、すべての面でパワーアップした“真”の戦いを体験しよう!

出典:ゲームソフト | 真・ガンダム無双 | プレイステーション

	

スーパーロボット大戦

	
『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』に代表される、1970年代から発売当時までの様々なロボットアニメ作品に登場するロボットとキャラクターによるクロスオーバー作品である。SDにディフォルメされたロボット達により結成されたプレイヤー部隊が、異星人や反体制組織(自軍が反体制組織の場合もある)と戦いながら地球圏に平和を取り戻す様が描かれている。各原作のストーリーを踏襲しつつ独自の展開も混ぜられた二次創作物だが、同人作品とは異なり著作権者の許諾を受けて商業ベースで展開し成功を収めている。

出典:スーパーロボット大戦シリーズ - Wikipedia

	

ダマスカスギヤ

	
【GEAR System】21世紀中頃にアツガ社が公開した、
乗物の機動性を飛躍的に向上させるシステム。
人類はギヤシステムを利用し、有人式ロボットを完成させる。
このロボットは、システムの名称から【GEAR】と呼ばれた。
2050年 第四次世界大戦勃発
しかし、主戦力であったギヤが、突如一斉に制御不能となり暴走。
一切の操作を無視して、人間の殺戮を繰り返した。
暴走したギヤは【RAGE】と呼ばれ、人類を恐怖に陥れた。
2097年 残された人々は地下での生活を余儀なくされていた。
人類はレイジから地上を取り戻すため、ギヤシステムを復旧する。
人類の運命を懸けた地上奪還戦の火蓋が切られる。

出典:ダマスカスギヤ 東京始戦 | ダマスカスギヤ 東京始戦 | UOPSS

	

マブラヴ シリーズ

	
『マブラヴ』(Muv-Luv)は、âgeが製作した青春恋愛アドベンチャーゲーム、およびこれを原作とするメディアミックス作品群の総称。

出典:マブラヴ - Wikipedia

	

メイQノ地下ニ死ス

	
ある日、この星の自転が停止した。

それにより世界は闇に覆われ、
魔物が徘徊する夜だけの世界になってしまった。

世界を元に戻すには、
この星の自転を司る星のネジを巻く必要があるという。

魔械士の少女エストラは、
ガーディアンと共に守護神の待ち受ける4つの塔に挑む。

選ばれし5人の魔械士、
闇の三影衆、
そして謎多き竜の髑髏の戦士。

さまざまな試練を乗り越え、世界に光を取り戻す事はできるのか。

エストラとガーディアンの冒険が、今始まる。

出典:メイQノ地下ニ死ス

	

ROBOTICS;NOTES ELITE

	
世界を救うのはヒーローじゃない——オタクだ。

2019年。世界線変動率「1.048596」

フォンドロイド——通称『ポケコン』の普及により、
拡張現実が身近な存在となった近未来の種子島。
そんな島にある中央種子島高校『ロボット研究部』は廃部の危機に直面していた。

2名しかいない部員の1人で主人公の“八汐海翔”は、
こんな状況でも「ロボ部」に興味を示さず、ひたすらロボット格闘ゲームに夢中。
そんな海翔を尻目に、猪突猛進のダメ部長“瀬乃宮あき穂”は
「巨大ロボット完成」を目標に、目下の危機である廃部を避けるべく奮闘していた。

そんなある日、海翔はひょんなことから『君島レポート』なるA.R.アノテーションを発見する。
そこには君島コウという人物が書いた、世界を巻き込む陰謀の告発が記されていた。

出典:ROBOTICS;NOTES – 科学アドベンチャーシリーズポータル...

	

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
アーテル