<これが本当の江戸時代の女の立場・・・現在よりも自由で強いよ!!> 離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】
江戸時代の女性というと「三従(さんじゅう)」つまり、幼い時は親に従い、結婚したら夫に従い、老いては子に従わねばならぬ……いわゆる“三界に家なし”“貞女二夫にまみえず”みたいな不自由で弱い立場だったとイメージしていませんか? <<実は大違い!>> 江戸町民は女性上位時代だった!!
離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】
これだけ見ると「なるほど、江戸時代は口頭で簡単に妻と離縁することができたんだな」と思うかもしれませんが、実はちょっと違う。
数百年前の江戸時代においても、さすがに手続きを踏む必要がありました。
出典:離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】 町民や農民は、離縁状を夫が妻(もしくは妻が夫)に直接渡すことで離婚は成立しました。一方、武家の場合は夫と妻双方の実家から主君へ離婚を届け出ることで離婚成立となりました。 この離縁状=離婚証明書の通称が 「三行半(みくだりはん)」 現代でも「三行半をつきつけた」といえば「愛想をつかした」という意味で使われています。 ここで重要なのが、離婚が成立するには妻側の承諾が必須であったこと。承諾の証拠として、三行半の受取書である「返り一札」を妻に出してもらうこともあったそうです。 もし、妻が三行半を受理していないのに一方的に離婚を言い渡したあげく再婚でもしようものなら、重婚の罪に問われ「所払い(住んでいる場所からの追放刑)」に処せられたとか。 また、三行半を書くのは夫の「義務」であり、三行半なくしては離婚も再婚もできませんでした。 この三行半は夫から妻に出すのが基本でしたが、妻が夫に書かせる場合もありました。「先渡し離縁状」というのがそれで、夫が働かないとか博打をするなど問題がある場合、妻が「アンタ、今度なにか問題を起こしたら離婚するからね」という意味で先に離縁状を書かせて、取っておいたんだとか。 今でも、奥さんがタンスの引き出しに離婚届をこっそりしまっておく、なんて場面がドラマにありますが、あれと似ていますね。夫婦喧嘩をしたらこれをチラつかせたりしたのでしょう。 出典:離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】 江戸時代は文字を書けない人もいたので、そのような場合は3行+半行の線を書くことで離縁状の代わりにしたといいます。 離婚は明言すれど、離婚理由はあいまいにする 三行半は離縁状であり今でいう離婚届なわけですから、当然、「離婚」を明言しなければなりませんでした。さきほどの画像でいえば「暇差遣シ申候(いとまさしつかわしもうしそうろう)」が「離婚します」という部分です。決まったフレーズはありませんが、「離縁致し候(りえんいたしそうろう)」など離婚を明確にするフレーズは必須でした。 三行半には離婚理由も書かれているのですが、注目すべきは三行半の多くで離婚理由があいまいにされていること。さきほどの画像でも「不叶存意候ニ付(ぞんいかなわずそうろうにつき)」が離婚理由にあたる部分ですが、「思い通りにならないことがいろいろにあり」というような意味で理由としてはあいまいでよくわかりません。 ある研究によれば三行半に書かれた離婚理由のナンバー1とナンバー2がこちら。 1位「理由なし」 2位「我等勝手ニ付」つまり「私の勝手により」 「なんてことだ!江戸時代の男性はたいした理由もなく自分の勝手で離婚を妻に言い渡すのか!」とご立腹するのはちょっとお待ちください。これには深い訳があります。 それは… 理由を明確にしないことで、妻の再婚をしやすくする たとえば、妻がものすごい浪費家で家事や育児もおろそか、我慢の限界により離婚することになったとします。三行半にも「妻が浪費家で家事も育児もおろそかだから離婚します」と具体的な離婚理由を書く。 これでは誰がどう見てもこの女性は“ハズレ”だと思います。この女性と再婚しようなんて人物はまず現れない。 そうなると離婚された女性は実家に「出戻り」として厄介になるか、自力で生きていくしかありませんでした。 離婚理由を具体的に書くことで、元妻の今後の人生の選択肢が狭くなってしまうことになりかねなかったわけです。あえて理由をあいまいにすることで再婚しやすくしたともいえます。これは夫側にも同じことがいえます。 あいまい理由の裏には、双方のダメージを最小限にする意図があったんでは、といわれています。現代でも退職願に「上司のパワハラに耐えかね」などと書かず「一身上の都合により」と書いたりしますが、それに通じるものがあります。 出典:離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】 江戸時代、家を切り回すうえで女性の役割は大きく、女性の再婚は珍しくないどころか、三行半は再婚を前提にしていたわけです。 実際、武家の場合、離婚率は10~11%、離婚後の再婚率はなんと50~59%にもなったといいます。“二夫にまみえる”ことなんて結構フツーだったようです。 想像以上に離婚・再婚のハードルは低かったみたいですね。一方、男性側も家事を女性に頼っていたのは今と同じ、やもめ暮らしはなにかと不便で再婚を望むことが多かったとか。 離婚した場合の子どもの引き取り先については、夫が子どもを引き取ることも多かったとか。これも再婚が珍しくなかったことに関係があるかもしれませんね。 ちなみに、夫から離婚を切り出した場合、妻は結婚の際に持ってきた持参金を全額返してもらえたそう。もし、夫が妻の持参金に手をつけようものならそれだけで正当な離婚理由になったそうです。こう見ると、江戸時代の女性の立場もなかなか強かったんじゃないかと思われますね。 出典:離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】 しかし、話し合いが決裂し離婚が不成立になった場合、女性は強硬手段として“夫の手に負えない場所”へ避難することがありました。 その避難場所を寺が担うこともあり、こう呼ばれていました。 「駆け込み寺」 別名「縁切寺」。三行半とともに、現代にも言葉が残っています。 駆け込み寺(縁切寺)でとくに有名だったのは、徳川幕府公認だった、鎌倉の東慶寺(とうけいじ)と群馬県伊勢崎市にある満徳寺(まんとくじ)。 江戸時代前期には東慶寺や満徳寺以外の尼寺も同じような働きをしたとか。また、関所や代官所、武家屋敷に駆け込むこともあったそうです。 さて、駆け込み寺へ駆け込んだ女性は、ここで足かけ3年の修行をし夫に離婚を承諾させました。なんでも「3年も別居していれば夫婦関係は破綻している」という社会通念があったんだとか。 時代によって違いはありますが、縁切寺は離婚調停所としての役割もありました。寺に夫を呼び出し、妻と和解させ復縁させることもあったし、協議離婚に持ち込むこともあったそう。 また、「お前の妻はどうしても離婚したいというので、こちらの寺で預かっている。離縁状を書いて出しなさい」と、寺から役人を夫の家に派遣し半ば強制的に三行半を書かせることもありました。 それでも「どうしても離婚したくない!」と夫がねばった時は、「寺法を犯した“ならず者”として牢にぶちこむぞ!」と脅されたんだとか。ここまで言われて離婚に応じない男性はほとんどいなかったそうです。 ちなみに、寺に駆け込んだ女性は、形式的にちょっとだけ髪を切ることはあっても、頭を丸めて尼になることはなかったといわれます。 また、縁切寺に滞在するにはお金もかかり、寺にいる間は掃除や洗濯など仕事をこなさねばならなかったんだとか。どうしても離婚したい女性には苦ではなかったかもしれません。 余談ですが、大泉洋さん主演で駆け込み寺をテーマにした映画「駆込み女と駆出し男」2015年5月に公開されますね。 いかがだったでしょうか? 熟年離婚など離婚が増えているといわれる現代ですが、江戸時代の離婚率は現代より高かったといわれています。その裏には再婚のしやすさ、イメージとは異なる女性の立場なんかがあったようです。 出典:離婚は今より気軽だった! 江戸時代の意外すぎる離婚事情をまとめてみた【離婚率は?】