あなたは大丈夫?第2の脳を磨いて奇麗になろう!!!

著者:
投稿日:
更新日:

腸は第2の脳!!!

今や、科学者たちによって腸は第2の脳とまでみなされている。試験勉強や昇進に必ずしも役立つわけではないだろうが、腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。研究によれば、状況から新しい技を”学ぶ”ことすらできるそうだ。

腸に関する豆知識

1. 脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器

 腸は権威に抗するレジスタンスのように、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。こうした芸当は、他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。


2. 1億個もの脳細胞が存在する

 腸が自分で判断できるのも驚くにはあたらない。食道から肛門まで続く9mの腸には、無数の脳細胞が存在するのだから。このニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多いのだ。


3. 腸は独自の神経系を持つ

 腸の神経系は、消化や排泄を司る絶対者として君臨しており、それ自体であらゆる機能を遂行する。科学者の中には、ここを中枢神経系の一部とみなす者や、その本体であるとみなす者もいる。”実行”刺激がくると、脳からの司令なく腸にキューを出すよう進化したようにも見える。これは無力な新生児の脳を考えると特に妥当に思えてくる。



出典:腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識

	

4. 腸が脳に感情のサインを送る

腸には迷走神経という、大きくて、厄介な神経が埋め込まれている。研究では、その繊維の最大90パーセントまでが腸から脳へと情報を運んでいることが明らかとなっている。言い換えると、脳は腸からの信号を感情として解釈しているのだ。だから、あなたは心から腸を信頼するべきだ。
5. 胃腸障害は腸の”精神疾患”とも言えるかもしれない

 抗鬱剤として身体の調子を整える素晴らしい気分物質セロトニンだが、およそ95パーセントが腸の中で見ることができる。ということは、食事や薬、抗生物質が人の気分をめちゃくちゃにしてもちっとも不思議ではないということだ。


6. 健康な腸は骨を守る

 セロトニンと腸の関係を調べた研究から、腸と骨との意外な関係までが浮き彫りにされた。マウスを使った実験で、腸からのセロトニン放出を抑制すると、骨粗しょう症の骨密度低下が抑えられたのだ。この発見は、骨粗しょう症の新薬研究につながった。

7. 何を食べたかで腸が気分に影響を与える

様々な食事をチューブを通して腸に与えた実験からは、被験者が何を”食べている”のか分かっていなくても、気分に影響を与えることが確認された。例えば、脂肪は、脳の天然の麻薬であるドーパミン放出の引き金となるようで、幸福感や喜びを増加させる。一方で、炭水化物は、幸せ神経伝達物質セロトニンの放出を刺激する。
8.腸に宿る免疫細胞が病気から守ってくれる


 腸には脳細胞があるだけでなく、70パーセントという大量の免疫細胞も宿している。これは腸関連リンパ組織といい、外部からの侵入者を撃退するうえで大きな役割を果たす。


 腸関連リンパ組織と腸内細菌叢(腸内には数兆もの細菌が生きており、まるで微生物の宇宙かのようだ)は、病気に打ち勝つために懸命になって働いてくれる。だからこそ、悪い細菌と一緒に有益な細菌まで殺してしまう抗生物質の使用には細心の注意が必要なのだ。


9. 脳と同じく麻薬中毒になる

 腸内には、脳のものと同じ麻薬受容体がある。したがって、脳と同じく簡単に麻薬依存症になってしまううえ、その悪癖を絶つときにも大きな困難が伴う。

出典:腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識 : カラパイア

	

始めましょう!!あなたのお腹「腸トレ」!!!

あなたの腸は元気ですか?

			
1・植物性乳酸菌をとろう

出典:生きて腸まで届く〜植物性乳酸菌は強い|乳酸菌|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック

乳酸菌なら何でもよいのか?というと、そうはいかない。

乳酸菌ならではのプロバイオティクス効果(腸内細菌のバランスを改善し、体の防御機能を高めること)を十分に得るには、乳酸菌が生きて腸まで届くことが必須条件。


動物性乳酸菌にも生きて腸まで届く乳酸菌があるが、植物性乳酸菌もまた、胃酸のなかでも生き抜き、腸の奥まで生きたまま届くことができる。しかも、酸やアルカリにも強く、動物性乳酸菌よりも、より過酷な環境でも生息できるものがほとんどだ。


乳酸菌が腸に届くと、腸内に住みつく"善玉菌"であるビフィズス菌を増やして、大腸菌などの悪玉菌をやっつけてくれる。腸内で善玉菌が優勢になると、腸の機能は高まり、消化吸収が促進され、結果的に便秘や下痢などを防ぐのである。

ご存知ですか?

日本人と欧米人では腸にも違いがあります。
	日本人には植物性乳酸菌がオススメ?


日本人の腸は、欧米人よりも長いことをご存知だろうか?それは、日本人が消化に時間のかかる繊維質の多い食物を食べてきたため。もちろん、発酵食品においても漬け物など植物性のものを好んで食べてきた。つまり、乳酸菌についても、植物性の乳酸菌を摂取してきたことになる。植物性乳酸菌は苛酷な環境でも生き抜くことのできる強い菌。昔から日本人は自らの体にあった乳酸菌をうまく摂り入れ、腸内環境を守ってきたのではないだろうか。


最近では、和食を食べる機会が少なくなっている人も多いかもしれないが、ぜひ、この機会に食卓を見直してみよう!植物性乳酸菌と動物性乳酸菌を上手に組み合わせれば、食卓もよりバラエティ豊かに、栄養面でのバランスもよくなるので、より一層の健康維持に役立つはず。

一度に摂れるお手軽製品。

			
target="_blank">成分のご紹介-PURIFICAR〈ピュリフィカ〉
こういうものがあれば、手軽に必要なものを取り入れることができます。
3.小腸や大腸の重要な栄養素「グルタミン」をとろう

出典:腸の栄養|糖尿病を根治させる究極の技

生肉や生卵などタンパク質を多く含む食品に含まれている。刺身など、出来るだけ生でとると効果的。
4.副交感神経の働きを上げる呼吸法を取り入れよう

出典:

ストレスは腸と密接な関係があります。副交感神経を高めて、ストレスを緩和しましょう。便秘対策にも効果的です。

(1)お腹に手を当て、5秒かけて鼻から息を吸う

(2)その倍の10秒をかけて口から息を吐き出す

※最初は1分、慣れると3分ほどが目安。

腸を磨いて綺麗になりましょ♪

美人とブスを決定づける、腸内環境

 透明感のある美しい素肌美人と、肌がくすんで荒れた感じのブス子。この分かれ目は、実は腸にあったのです。ちょっと周囲の友達を見渡してみて。便秘&下痢知らずで動きがスムーズなキレイな腸の持ち主は、きっと肌もきれいなはず。一方、腸にトラブルがあると、肌が荒れたり、疲れやすかったり、口臭が強くなったりします。

 その腸の健康を左右するのが、腸内に棲んでいる細菌。腸内には、100種類以上の細菌が棲んでいますが、大きく分けると善玉菌、悪玉菌、そしてどちらか優勢な方につく日和見菌の3種類。ビフィズス菌に代表される善玉菌には、「元気や美しさのもととなるビタミンをつくる」「カラダの免疫力を高める」「腸内を酸性に保つことで、排便を促したり、ウィルスや毒素の侵入を防御して感染を防ぐ」などの働きがあります。

 一方の悪玉菌は、排泄しにくい便をつくるだけでなく、大腸に送られる食べカスに含まれるアミノ酸やたんぱく質を分解して有毒物質を生成し、様々なカラダの不調の原因に。

 腸内環境は、その人のライフスタイルや食事によって、善玉菌が増えたり悪玉菌が増えたりの綱引き状態。悪玉菌が優勢になると、それまで害のなかった日和見菌まで悪玉に代わってしまうことも。つまり、腸内の善玉菌をせっせと増やすことが、カラダの中からの美人につながるのです。

あなたの快腸習慣に。

これなら無理なく続けられる!







著者プロフィール
Sharetube