• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
ロボゲーまとめ[PS2]

ロボゲーまとめ[PS2]

Author:
アーテルアーテル
Posted date:
Update date:2022年12月09日
ロボゲーまとめ[PS2]

Another Century"s Episode

	
『Another Century"s Episode』(アナザーセンチュリーズエピソード、A.C.E.)は、フロム・ソフトウェア制作・バンダイナムコゲームス発売のPlayStationシリーズ向けロボットアクションゲームシリーズ。

ロボットアニメ(主にリアルロボット)に登場したロボットを、そのパイロットとして操る「エース・ロボットアクション」である。スーパーロボット大戦シリーズ同様、作品の垣根を越えて戦う、クロスオーバー作品。

出典:Another Centurys Episode - Wikipedia

	

ヴェルベットファイル/Velvet File Plus

	
渋谷、新宿、お台場、羽田などを舞台にリアリティ溢れるバトルが展開!!
人気アニメ「カウボーイビバップ」「ガサラキ」のメカデザイナー、山根公利氏と荒牧伸志氏がオリジナル・ロボットをデザイン!スタッフの話題性も魅力のひとつです。
ロボット部隊のカスタマイズや「テクニック」の設定、パーツのチューニングなど、オリジナル性の高い舞台編成が可能。
対戦モードを搭載!仲間同士で白熱したバトルを展開できます!

出典:Velvet File _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

エウレカセブン

	
『エウレカセブン TR1:NEW WAVE』と『エウレカセブン NEW VISION』は、2005年10月27日と2006年5月11日に発売されたアクションRPG。

2009年6月25日には『TR1:NEW WAVE』のグラフィックと操作性を向上させた『エウレカセブン NEW WAVE Graduation』が発売された。なお、映画『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』の同梱版も同時発売された。

出典:エウレカセブン (ゲーム) - Wikipedia

	

SDガンダム GGENERATION シリーズ

	
1998年にPlayStation用ソフトとして第1作『SDガンダム GGENERATION』が発売され、以降様々なハードでシリーズ作品が発売されている。

前身となったのはスーファミターボ用に発売された『SDガンダムジェネレーション』シリーズ(開発はトムクリエイト)でその後同じくトムクリエイト開発の『SDガンダムエモーショナルジャム』も合流させる形でシリーズのシステム形態が確立されていった。2006年8月3日発売の『PORTABLE』より、バンダイのコンピュータゲーム事業を継承したバンダイナムコゲームス(現在のバンダイナムコエンターテインメント)からの発売となった。

出典:SDガンダム GGENERATION - Wikipedia

	

L2 Love×Loop

	
対立するロボットと人間が大戦を起こしている、遠い未来の世界。辛うじて生き残り、ロボットに脅えて隠れながらも、遺された廃墟を集落として暮らす人々の中に主人公・ナナミの姿もあった。集落がロボットに襲われた誕生日前日、主人公は姉を殺される。取り乱し、襲撃時に見かけたロボットへの復讐という衝動に駆られた主人公は、幼馴染達の制止を振り切って走った先、ロボット「かごめ」に再度出会う。そこに現れた謎の人物イズミによれば、時を越えるタイムリープの機能も備わるかごめなら、姉を助けることが出来るという。やがて主人公達は、かごめの力で時を越え、過去と未来を変える旅に出るのだった。

出典:L2 Love×Loop - Wikipedia

	

ガンダムVS.シリーズ

	
機動戦士ガンダム vs.シリーズとは、カプコンが開発(エクストリームバーサス以降はバンダイナムコゲームスが担当)、バンプレスト(現在はバンダイナムコゲームスの1ブランド、エクストリームバーサス以降はバンダイナムコゲームスレーベルで担当)が発売している以下のアーケード、およびコンシューマーゲームの総称である。

出典:機動戦士ガンダム vs.シリーズ - Wikipedia

	

ギガンティックドライブ

	
『ギガンティック ドライブ』 (GIGANTIC DRIVE) は、エニックス(現スクウェア・エニックス)が2002年8月29日に発売したPlayStation 2専用ゲームソフト。開発は合資会社サンドロット。

突如、世界各地に現れ、破壊の限りを尽くす謎の巨大人型兵器“ヴォルガーラ”と人類の戦いを描く。

出典:ギガンティック ドライブ - Wikipedia

	

機甲装兵アーモダイン

	
それは人類の運命なのか?火星と地球の運命をかけた戦いが始まる——。
独立機動小隊の指揮官となり、隊員を育成しエースパイロットに育てよ!戦局全体を見通し部隊を勝利へ導け!
運営&戦略のSFシミュレーションゲーム。

出典:機甲装兵アーモダイン _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

絢爛舞踏祭

	
『絢爛舞踏祭』(けんらんぶとうさい)は、ソニー・コンピュータエンタテインメントから2005年7月7日に発売されたコンピュータゲームのタイトル。ジャンルは基本的にはシミュレーションに属し、企画アルファ・システム、開発プロキオン、ゲームデザインは芝村裕吏(開発開始時点ではアルファ・システム、完成時にはBEC所属)。

2004年にこのゲームの設定を原作としてTVアニメ『絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク』が放送された。

アルファ・システムが企画、開発を担当した『高機動幻想ガンパレード・マーチ』(以下『GPM』)のシステム的続編と言える。また、アルファ・システムの「無名世界観」に基づいた設定を持つため、一部キャラクターが継続して登場している。

出典:絢爛舞踏祭 - Wikipedia

	

コロボットアドベンチャー

	
『コロボットアドベンチャー』は、トレジャーハントの主人公のナットくんと、彼が遺跡で見つけた古代ロボットの"コロボット"で、遺跡を探索して財宝をゲットすることが目的のアクションアドベンチャーゲーム。コロボットたちと協力して、行く手を阻むライバルや遺跡に仕組まれた謎を突破していこう。 

出典:コロボットアドベンチャー _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

サンライズ英雄譚 シリーズ

	
『サンライズ英雄譚』(サンライズえいゆうたん)は、サンライズインタラクティブより発売されたゲームソフトのシリーズ。サンライズのロボットアニメーション作品を中心とする、キャラクターが多数登場するクロスオーバー作品である。

本シリーズは『SUNRISE WORLD WAR Fromサンライズ英雄譚』までは『機甲世紀Gブレイカー』のキャラクターや世界を中心に物語が進行しており、『サンライズ英雄譚3』ではオリジナルキャラクター中心に物語が進行する。

出典:サンライズ英雄譚 - Wikipedia

	

G-SAVIOUR

	
宇宙世紀0223年冬。ガーノー総督の腹心だったバイス准将は、地球圏の軍事政権を獲得するための計画「プロジェクトレイブン」を進めていた。これに対してイルミナーティは、ライトニング部隊にプロジェクトレイブンの阻止を命令する。ベンとアサカの指示を受け、元議会軍のパイロットであるリード・フォックスは、かつてマークが駆っていたGセイバーに乗り込み、戦いを繰り広げる。

出典:G-SAVIOUR - Wikipedia

	

ジャイアントロボ

	
人気OVA「ジャイアント・ロボ THE ANIMATION 〜地球が静止する日〜」がゲームになって復活!あの人気キャラクターたちが自らのロボットを操り戦う巨大ロボ格闘アクションだ。ウラエヌス、GR-2、ビッグゴールドそしてジャイアント・ロボが圧倒的巨大感でフィールド狭しと大暴れする。それぞれのロボットの特殊攻撃を有効に使い勝利するのだ。

出典:ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日 _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

重装機兵ヴァルケン

	
『重装機兵ヴァルケン』(海外名CYBERNATOR)は、スーパーファミコン用のアクション・シューティングゲーム。1992年12月18日にROMカートリッジで発売された。スーパーファミコン版は2007年10月16日よりWiiの、2015年1月14日よりWii Uのバーチャルコンソール向けに、また、2014年11月18日よりプロジェクトEGGで、それぞれダウンロード販売されている。

キャラクター設定にアニメーター・漫画家のうるし原智志を起用した。また、システムを旧来のアクションゲームに近いものに変更し、やや難度を下げたことで、前作より広い層にアピールすることに成功した。オリジナルの発売から12年近くを経て、2004年8月26日にクロスノーツからPlayStation 2用リメイク版が発売されたがSFC版とはかなり違う仕様となっている。

出典:重装機兵ヴァルケン - Wikipedia

	

SIMPLE2000シリーズVol.104 THE ロボットつくろうぜっ!~激闘!ロボットファイト~

	
製作したパーツを使えば、自由にオリジナルロボットを作ることができる。
ロボットのパーツにはS・M・Lのサイズがあり、トータルパーツ数は全282種類。
(ボディ62種類、アーム・61種類、レッグ・62種類、ヘッド・82種類、エンブレム・15種類)
組み合わせによっては、どこかで見たことあるような夢のロボットも作成可能だ!
カスタマイズしたロボットは「VS MODE」でのフリー対戦にも使えるぞ!

出典:THE ???{?b?g?‚??낤?????I?`?????I???{?t?@?C?g?`

	

スーパーロボット大戦シリーズ

	
「スーパーロボット大戦シリーズ」(スーパーロボットたいせんシリーズ、英語: Super Robot Taisen, Super Robot Wars)は、バンダイナムコエンターテインメントが販売している家庭用コンピュータゲームのシリーズ。略称・通称はスパロボ、SRW。

二十数年続くシリーズであり、発売元となる企業は合併などで幾度も名称を変えている。初作から2007年度まではバンプレスト(旧法人、後のBANDAI SPIRITS)。その後「バンダイナムコゲームス バンプレストレーベル」→「バンダイナムコゲームス」→「バンダイナムコエンターテインメント」となる(法人格そのものは継承され続けている。

出典:スーパーロボット大戦シリーズ - Wikipedia

	

S.L.A.I STEEL LANCER ARENA INTERNATIONAL

	
2005年にPS2向けに発売されたに3Dロボットアクションゲーム、あるいはMMS(マルチプレイヤーメックシューター)。XBOXで発売された「ファントムクラッシュ」の続編です。

プレイヤーは光無線によって遠隔操作されるロボット(=SV)を駆りネットワーク上の仮想空間を通じて世界中に存在するプロリーグでの勝利を目指していきます。

出典:ネットワークの重力は衰えない! ■ ファントムクラッシュ・S....

	

ゾイドインフィニティフューザーズ

	
ストーリーとシステムは機種によって微妙に違いがあり、『フューザーズ』はアーケード版のシナリオモードだけでなく、独自のシナリオモードが収録されていて、さらにサバイバルモードやハンティングモードなど独自のモードも導入されているが、『EX NEO』はアーケード版の完全移植ということでXBOX Live機能を用いた通信対戦モードのみになっている。

出典:ゾイドインフィニティ - Wikipedia

	

ZOIDS STRUGGLE

	
汚れまで精密に再現された戦闘機械獣「ゾイド」が、野性の闘争本能むきだしで熱いバトルをくりひろげる!
誰でも簡単なボタン操作で爽快な連続攻撃や必殺技を決めることができ、エキサイティングなゾイドバトルが楽しめる!!

出典:ZOIDS STRUGGLE (ゾイドストラグル) _ 株式会社エイティング

	

ゾイドタクティクス

	
「ZOIDS(ゾイド)」に、“PlayStation 2”版としては初のシミュレーションゲームが登場です。今回の舞台は、ゾイドファンにおなじみの「バトルストーリー」と旧アニメシリーズで一番人気の「バン編」がベース。“PlayStation 2”ならではの美麗グラフィックで描かれるゾイドのバトルは迫力満点!もちろん現在放送中のアニメ「ゾイドジェネシス」からもゾイド・キャラクターが参戦します。

出典:ZOIDS TACTICS ゾイドタクティクス _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

装甲騎兵ボトムズ

	
背後視点のロボットSTG。プレイヤーは主人公キリコとなって、本作の人型ロボットであるAT(エーティ、アーマードトルーパー)を操りながら、ミッションをクリアしていく。
部位破壊があり、破壊されると様々な障害が発生する。
またパイロットとATの耐久力が分かれており、ATより先にパイロットが死ぬと、そのATを奪えるようになる。
使えるATは49種。とは言っても機種自体はそこまで多くなく、局地戦仕様やカスタム機、武装違いが多い。
もっとも原作自体が新型がどんどん出るようなものではなく、量産機が主体となる作品である。純粋に機種で分けてしまうと、数が少なくなってしまうのもある。
各ATにはミッションディスクが複数用意され、どれを選ぶかによってATの傾向を変えられる。また必殺技的なポジションであるコンバットプログラムがセットされている。これも各ミッションディスクで違う。
このミッションディスク、各ステージに隠されてるものもある。

出典:装甲騎兵ボトムズ (PS2) - ゲームカタログ@Wiki ~名作からク...

	

ZONE OF THE ENDERS

	
自らの運命に導かれるように巨大人型兵器ジェフティと出会った主人公"ディンゴ"。ジェフティの覚醒を契機にして、物語はプレイヤーに息をつかせぬ程の圧倒的スピードで展開されていく—。

出典:ANUBIS ZONE OF THE ENDERS _ ソフトウェアカタログ _ プレイステーション® オフィシャルサイト

	

超時空要塞マクロス

	
1983年、テレビ放映と共に人気を博し、劇場版アニメが製作されたTV版「超時空要塞マクロス」、劇場版「超時空要塞マクロス 愛・覚えていますか」を題材としたゲームである。
製作会社はSEGA-AM2が担当しており、先に発売された『マクロス デジタルミッション VF-X』と比べると、より3Dフライトシューティングとしての設定を重視した内容(後述)となっている。

出典:超時空要塞マクロス (PS2) - ゲームカタログ@Wiki ~名作から...

	

鉄人28号

	
金田正太郎の視点になり操縦器によって巨大な鉄人28号を操り、敵ロボットと戦うゲーム。敵ロボットを操るのはX団、十字結社、ビッグファイア博士等。話は世界征服を狙うX団が送り込むロボットを次々に破壊していくことで進んでいく。登場人物の声はアニメ出演者と同じであり、アニメで使われたセリフがそのまま使われる場面もある。

登場するロボットは鉄人28号以外にも、ブラックオックスやモンスター、ファイア2世など様々であり、それぞれ独自の戦闘能力が設定されている。

出典:鉄人28号 (2004年版アニメ) - Wikipedia

	

電脳戦機バーチャロン

	
『電脳戦機バーチャロン』(でんのうせんきバーチャロン、CYBER TROOPERS VIRTUAL-ON)は、セガ(後のセガ・インタラクティブ)が1995年12月に発売したアーケードゲーム、および同作を第1作とするコンピューターゲームのシリーズ。

3次元コンピュータグラフィックスで描かれた空間の中で「バーチャロイド」と呼称される戦闘用の巨大ロボットを操縦し、敵プレイヤーと対戦するTPS形式の対戦アクションゲームで、メカニックデザインはカトキハジメが手掛けている。設定やゲームシステムを共有する全4作が発売され、家庭用ゲーム機やパーソナルコンピュータでの展開や移植版も発売されたほか、ゲームのプロデューサーである亙重郎の構想の下、小説や設定資料集、ドラマCDなどの形で作品世界の構築が行われた。

出典:電脳戦機バーチャロン - Wikipedia

	

ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット

	
本作は「もう一つの産業革命」と題し、産業革命期初期のヨーロッパをモチーフとした世界を舞台とする。現実との違いは、「トロットビークル」と呼ばれる乗り物が非常に発展、普及していることである。

本作はこのトロットビークルの操縦を基本としたアクションアドベンチャーであり、トロットビークルに搭乗してのアクションバトル(道中、闘技場)のほか、トロットビークルのカスタマイズやトロットビークルを使った輸送貿易などがメインである。他にもトロット楽団のライブや個人による路上での楽器演奏など、様々な要素を持っている。

出典:ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット - Wikipedia

	

ラーゼフォン 蒼穹幻想曲

	
『ラーゼフォン 蒼穹幻想曲』(ラーゼフォン そうきゅうげんそうきょく)は、2003年8月7日にバンダイから発売されたPlayStation 2用のゲームソフトである。メーカー公表のジャンルは「ロックオンアドベンチャー&アクションゲーム」。テレビアニメ『ラーゼフォン』を原作としており、原作では主人公と絡まなかったキャラクターに出番を与えたり、難解であった設定をわかりやすく説明するなど資料的役割も果たしている。

出典:ラーゼフォン 蒼穹幻想曲 - Wikipedia

	

リアルロボットレジメント

	
『リアルロボットレジメント』とは2001年発売のプレイステーション2用アクションゲーム。

リアルロボットというタイトルだが、マジンガーやゲッターといったスーパー系も登場するアクションゲーム版スーパーロボット大戦といった内容。

リアル等身を採用しているが、『A.C.E』とは異なり全機体が同じ大きさで描かれている。
本来全く大きさが違うはずのダイターンとコン・バトラーとマジンガーとダンバインが同じ大きさなのはちょっとシュール。

コンティニューが出来ず、ゲームオーバーした時にやり直すのが面倒な点や、少々演出がショボい事などPS2初期の作品の為か、ゲームとして作りが荒い部分も目立つ。
だが、スーパーロボットを自由に操って戦える数少ないソフトである事や当時としては珍しいチョイスのBGM、
全12話とコンパクトながらも丁寧なシナリオ、他スパロボやOGシリーズにリンクする設定を持ったオリジナル機体&キャラクターは支持されている。

スパロボCOMPACT2やそのリメイクのIMPACT、スパロボA等を担当された森住惣一郎氏がプロデューサーおよびシナリオ監修として関わっている。

出典:リアルロボットレジメント - スーパーロボット大戦Wiki

	

RING of RED

	
太平洋戦争においてポツダム宣言を受諾せずに本土決戦を継続した日本が38度線を境に南北に分断されたという、実際の史実的資料で本来ありえたかもしれない経緯を基にした架空戦記的な世界観において、歩兵と「AFW(アーマード・ファイティング・ウォーカー)」と呼ばれる歩行式戦車(いわゆるロボット兵器)が入り乱れた日本人同士の内戦が繰り広げられる。

現実には存在しないロボット兵器は登場するものの、作品の雰囲気はシリアスなものとなっている。

出典:RING of RED - Wikipedia

	

エウレカセブン

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
アーテル