
サムネイル出典:かわいいフリー素材集 いらすとや
XISMO
「XISMO(キスモ)」は軽快に動作する無料の3Dモデリングソフト。ハイエンドソフトに比べると機能は限られているが、画面デザインはシンプルで、入門者にもお勧め。米Pixar社の曲面化技術“OpenSubdiv 3.0”に対応する点が特徴。また、曲面化や対称化などのモディファイアを搭載しており、元のデータに手を加えることなくさまざまな効果を追加できるほか、“GLSL”シェーダーを利用したアニメ調の表現やアウトライン描画などにも対応する。 なお、動作には「Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」や、「OpenGL 2.1」に対応したグラフィックカード、3ボタン以上のホイール付マウスもしくはワコム社製ペンタブレットなどが必要。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xismo/
XISMOのダウンロードはこちら 「XISMO(キスモ)」は軽快に動作する無料の3Dモデリングソフト。ハイエンドソフトに比べると機能は限られているが、画面デザインはシンプルで、...
使い方
https://note.com/minakoms/n/n85663cbc5844
XISMO開発者mqdl様のYoutube講座を視聴して、操作方法についてメモを取りました。基本操作として、どの動画で何の説明があったかを探す時にご活用いただければ。(文言だけでは分...
Blender
オープンソースで開発されている3DCG制作ツール。マウスとキーボードを使い、平面・立方体・球といったオブジェクトや曲線などを組み合わせてモデリングし、レンダリングを行うことで3DCGを生成することができる。 3Dオブジェクトに動きを設定して3DCGアニメーションを作成することも可能で、モーフィングによってオブジェクトをなめらかに変形させたり、歩く人間などの3DCGアニメーションも表現できるようになっている。 3DCGは、画面左側のタブで“ツール”“作成”“関係”“アニメーション”などの各種コマンド画面を切り替えながら作成していく。 モデリングはポリゴン、ベジェ曲線の各手法が選べるほか、オブジェクトの編集には移動、回転、拡大縮小といった一般的な手段が利用できる。また、モデリングしたオブジェクトの表面を、ペイントソフトのようにマウスでなぞって着色していく頂点ペイント機能も備えている。 なお、本ソフトのユーザーインターフェイスは標準では英語だが、日本語化も可能。まず、[File]メニューの[User Preferences...]から“Blender User Preferences”ウィンドウを開き、上部にあるタブの右にある[System]に切り替えたのち、右下の“International Fonts”にチェックを入れる。それから“Language:”を“Japanese(日本語)”に切り替えてから、“Translate:”にある“interface”などの項目のうち日本語で表示したいものを選択してから設定を保存すればよい。
「Blender」オープンソースで開発されている高機能な3Dモデリングソフ...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/blender/
Blenderのダウンロードはこちら オープンソースで開発されている3DCG制作ツール。マウスとキーボードを使い、平面・立方体・球といったオブジェクトや曲線などを組み合わせて...
使い方
Vox Modeler
お絵かきソフトのような操作性で、粘土を盛り付けるようにして3Dモデルを作成できるソフト。キャンバスを右クリックすると、編集可能な領域に立方体の枠が表示され、そのまま右ドラッグすれば立方体の枠を回転させることが可能。キャンバス上を左クリックすると、球体の粘土のような物質を配置でき、そのままドラッグすればお絵かきソフトのようにこの物質で線を引くことができる。基本的な制作の流れは、一方向からある程度粘土を盛り付けたら、キャンバスを右ドラッグして向きを変え、さらに盛り付けていくという具合だ。不要部分を後から削って形を整えていくこともできる。作成した3Dモデルは、独自のVOX形式で読み書きできるほか、「Metasequoia」のMQO形式や“COLLADA”規格のDAE形式、OBJ形式で出力することも可能。そのほか、TGA形式の画像ファイルとして出力する機能も備える。
「Vox Modeler」お絵かきソフト風の操作で粘土を盛り付けるように3Dモ...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/voxmodeler/
Vox Modelerのダウンロードはこちら お絵かきソフトのような操作性で、粘土を盛り付けるようにして3Dモデルを作成できるソフト。キャンバスを右クリックすると、編集可能な領...
使い方
Metasequoia(メタセコイア)
「Metasequoia」(メタセコイア)は、ポリゴン単位で立体モデルを生成・編集できる3Dモデリングソフト。ポリゴンを滑らかな曲面に変換する“サブディビジョンサーフェス”、展開図上でのUVマッピングの編集、マッピング画像へのペイントなどに対応しており、高機能かつ比較的扱いやすいモデリングソフトとして古くから厚い支持を受けている。また、入力・出力ともに市販のCADソフトやモデリングソフトのファイル形式を幅広くサポートしているのも特長。試用中はMQO形式以外のフォーマットでデータが保存できないほか、プラグインやスクリプトの利用に制限がある。簡易版の「Metasequoia LE」は、「Metasequoia」と比べて下絵表示機能やフラクタル地形生成機能、一部形式のファイル入出力などの機能が削除されているが、無償で利用可能。
使い方
Metasequoia 使い方講座 - CLIP STUDIO | 創作応援サイト
https://howto.clip-studio.com/library/categories/view/metasequoia
イラスト・マンガの作品制作に役立つ講座を公開中。はじめてデジタルで描く方のための初心者向け講座から、CLIP STUDIO PAINTなどのソフトの便利な使い方、プロのクリエイターの...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします