地震などの災害時、犬や猫などペットを連れて非難するため、対策を考えよう

著者:
投稿日:
更新日:

人間は言葉が通じます。

大地震が起きたとき、一時的なパニックを起こすことはあるかもしれませんが、いずれ事態の把握はできるはずです。

ですが、猫や犬、その他のペットたちは、言葉が分かりません。

避難するという概念すらありません。

大切な家族を守るため、飼い主の方が事前に知っておいた方が良いことを考えてみようと思います。

非難するときは、大事なペットも一緒に

環境省によると、東日本大震災など大規模災害の経験から、飼い主とペットが同行避難することは合理的だと考えられている。ペットの同行避難は、動物愛護の観点だけでなく、放浪動物による人への危害防止や生活環境の保全という視点においても必要とみなしている。


環境省のガイドラインによれば、飼い主責任による同行避難が前提であるが、自治体などによる支援、救護体制を整備することも重要だとしている。行政のみで対応が困難な場合は、地方獣医師会、動物愛護推進員、ボランティア団体などとの連携も推奨している。

出典:地震、ペットと同行避難になったら? 飼い主が知っておくべきこと

	

避難所によってはペットが禁止の場合が多いことも

軒下で段ボールや布団を敷いて眠る人たちもいる。町はペット連れで避難所に入ることを禁じているため、犬と一緒に軒下で過ごす人も。

出典:

2016年4月の熊本地震の話です。

その避難所がペット禁止の場合は、ペットと一緒に安全に過ごせる場所を探さなくてはならないかもしれません。

ペットと一緒に車で寝泊まりする場合はエコノミークラス症候群に注意する

車の中に避難している人たちは子ども連れやペットを飼っている人が多く、避難所で周りの人に迷惑がかからないように、車の中で一夜を明かすことを選んだということです。

出典:車の中に避難する人も エコノミークラス症候群に注意

NHKニュース
	
2004年の新潟県中越地震では自動車内に寝泊りした避難者と「エコノミークラス症候群」(静脈血栓塞栓症)との関連が注目を浴びた

出典:震災時のエコノミークラス症候群を考える

防災コラム 安心安全情報

これは下肢が圧迫されてうっ血状態となり、血栓が生じることにより発症します。この血栓が肺に詰まってしまうことを「肺塞栓症」と言います。この2つを合わせて「旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)」と言います。

出典:エコノミークラス症候群(旅行者血栓症)を予防しよう|大塚製薬

	
対策としては、こまめに水分補給をすることと、定期的に外に出ること、車内でも同じ姿勢を取り続けないようにすることや時々足を動かすように意識すると良いと思われます。

環境省が作成したペット救護対策ガイドライン

一度目を通しておくことをお奨めします。

↓↓↓↓↓

最低限抑えておいた方が良いと思われること

・ペットのしつけと健康管理(避難時に吠えないようにする、ケージに入れる訓練)

・ノミやダニの予防、伝染病の予防接種

・ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)

・ドッグフードやペット関連の衛生用品、避難用品、備蓄品の確保

・避難所や避難ルートの確認等の準備

・ペットとの同行避難

・避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーの遵守と健康管理

出典:地震、ペットと同行避難になったら? 飼い主が知っておくべきこと

	
また、上記のこと以外にも。


・普段お薬を飲んでいる子の場合、緊急用の薬も用意しておく

・偏食の子を飼われている方は、普段食べている食事を緊急用に用意しておく

・寒さ対策用にブランケットなど用意してあげる

・避難用のキャリーバッグも、すぐに取り出せる位置においておく

・家族の誰もがペットをいつでも同行避難できるように話し合っておくこと


なども大切だと思われます。

↑これらについて、普段からご家族と話し合っておくと良いかもしれません。

万が一のため、マイクロチップも検討した方が良いかもしれない

マイクロチップとは?
マイクロチップは、直径2㎜、長さ約8~12㎜の円筒形の電子標識器具で、内部はIC、コンデンサ、電極コイルからなり、外側は生体適合ガラスで覆われています。

それぞれのチップには、世界で唯一の15桁の数字(番号)が記録されており、この番号を専用のリーダー(読取器)で読み取ることができます。

動物の安全で確実な個体識別(身元証明)の方法として、ヨーロッパやアメリカをはじめ、世界中で広く使われています。

わが国でも、近年犬やねこなどのペットを中心として利用者が急増しています。

出典:マイクロチップをいれていますか? [動物の愛護と適切な管理]

	
痛くないの?残酷じゃないの?
痛みは普通の注射と同じくらいといわれており、鎮静剤や麻酔薬などは通常は必要ありません。

埋込場所は、動物の種類によって異なりますが、犬やねこの場合では、背側頚部(首の後ろ)皮下が一般的です。

犬は生後2週齢、ねこは生後4週齢頃から埋込みができるといわれています。

出典:マイクロチップをいれていますか? [動物の愛護と適切な管理]

	
緊急時、ペットはパニック状態のまま逃げ出してしまうかもしれません。

はぐれてしまったとき、マイクロチップは非常に役に立つと思われます。

迷子や地震などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになっても、マイクロチップの番号をリーダーで読み取り、データベースに登録された情報と照合することで、飼い主のもとに戻ってくる可能性が高くなります。  ※リーダーは、全国の動物保護センターや保健所、動物病院などに配備されています。

出典:マイクロチップをいれていますか? [動物の愛護と適切な管理]

	

最後に

冒頭にも書きましたが、動物は何が起こっているのか分からずに、ある意味では人間以上に怖い思いをするかもしれません。

「分からないモノ」というのは、とてつもなく怖いものです。

そんな恐怖や不安から、ペットを守ってあげられるのは、飼い主であるあなただけです。

何があっても守ってあげたいですよね。

ぜひ、今日からご家族と緊急時の対策を話し合ってみてはいかがでしょうか?
















著者プロフィール
Sharetube