Welqという美容健康関連のまとめサイトの炎上問題をまとめ

著者:
投稿日:
更新日:
class="h3_contents"> 8-3. DeNA、WELQに続きキュレーションメディア9サイトを一旦非公開に
  • 9. 私的まとめ
  • 炎上フロー

    ネガティブな反応に対して「わざわざネットで批判するぐらいの関心を持つ」ようなものであれば、それが連鎖して、炎上状態になり、別にそうでもないよねって話になれば、無関心として終了。

    WELQ側の解決法は、当然の話だが、

    1.今後の対応が、収益、コストに見合わないなら閉鎖

    2.コンテンツを是正して、頑張れば復活

    どちらかにいくのだろうか。それとも第三の道が。

    フローチャートに書いた炎上論は、フローには書いてないものの、情報発信側が心折れてしまって「情報発信をやめたら、その時点で終了」ということを示していて、情報発信をやめなければ、殺されたりはしないし、別にPVもなくなりはしない。情報そのものが支持される内容に変えていけば、その時点から、よい方向に行くはずだ。これがGoogle検索というAIに委ねられているネット社会の自由を示している。

    DeNA、健康・美容サイト「WELQ」運営見直し 内容に「医療デマ」と批判相次ぎ

    DeNAが運営する健康・美容情報サイト「WELQ」が11月25日、「専門家による監修を始める」と発表した。

    つまり、これまで専門家は監修していなかった。

    医療や薬品に関する情報を掲載し、検索上位に表示されるサイトだが、執筆者が匿名で専門知識がなく、医学的な根拠が乏しい記事が多いなどとして、医療関係者らから批判されていた。

    出典:DeNA、健康・美容サイト「WELQ」運営見直し 内容に「医療デマ」と批判相次ぎ

    計画的んデマをばらまいたという噂も!

    もしそうだとしたらもっと問題視されてもいいレベル。

    当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

    出典:DeNA、健康・美容サイト「WELQ」運営見直し 内容に「医療デマ」と批判相次ぎ

    この記事の中でしっかりと逃げ道を用意されている周到さ。
    0 0 0;font-size:11px;">www.huffingtonpost.jp

    WELQのSEO強すぎ。パクリ記事のくせにアクセス数がっつり持っていかれる

    29: クリックで救われる名無しさんがいる 2016/08/09(火) 18:21:33.16 ID:ZnebN3A40

    >>28

    >ウェルクが伸びてきてから

    それって何時ごろから?


    30: クリックで救われる名無しさんがいる 2016/08/09(火) 18:47:24.15 ID:DX6/SWzd0

    >>29

    denaがウェルクを開始した去年10月から


    31: クリックで救われる名無しさんがいる 2016/08/09(火) 19:29:05.88 ID:ZnebN3A40

    >>30

    去年10月って、オレのサイトのアクセスがガクンと減った時期なんだけど... まさか...

    アクセス数が多いページは去年10月からアクセス数に変わりがないので、どのページ

    の順位が下落したのかわからないんだけど、Welqのせいなのかな。

    出典:WELQのSEO強すぎ。パクリ記事のくせにアクセス数がっつり持っていかれる : アドちゃんねる

    	
    fff;border:1px
    solid

    333;font-weight:bold;text-decoration:none;font-size:17px;margin:0

    0 10px 0;line-height:1.5;">WELQのSEO強すぎ。パクリ記事のくせにアクセス数がっつり持っていかれる : アドちゃんねる

    28:/">333;font-size:12px;line-height:1.5;">28:

    クリックで救われる名無しさんがいる 2016/08/09(火) 18:11:07.13 ID:DX6/SWzd0 ウェルクとサイトの内容かぶってる人はアクセス減ひどい人多いのかな? 自分のとこはウェルクが伸びてきてからそれに反比例して減っていってる笑

    eee;clear:both;margin:10px
    0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;">blog.livedoor.jp

    Welqがパクリ記事をあげてとばっちりを食らったサイトも多いようだ。

    [死にたい]検索1位のDeNAのWelq。色々ダメな所だけどこれは最悪だ。
    「死にたいと思う人は承認欲求が強い」→「自己承認力を高めるには自己分析が有効」→オススメしたいのが転職サイトなどで無料で使える「キャリア診断テスト」→アフィリンク!
    死のうとしてる人から搾り取るなよ……

    	
    しかし、このような指摘を受けても、DeNAは該当記事の広告削除のみで、該当記事の削除や、Webサイトの削除は行わなかった。

    出典:東証一部企業DeNAがやらかしたデマ拡散サイトWELQ(ウェルク)問題にみるコーポレートアイデンティティの大嘘 - とにかく元気を出すことだよ

    	
    0 10px 0;line-height:1.5;">東証一部企業DeNAがやらかしたデマ拡散サイトWELQ(ウェルク)問題にみるコーポレートアイデンティティの大嘘 - とにかく元気を出すことだよ

    DeNAが運営するデマ拡散サイト『WELQ(ウェルク)』の問題が、永江一石氏の参入によって、あらためて炎上しはじめている。/">333;font-size:12px;line-height:1.5;">DeNAが運営するデマ拡散サイト『WELQ(ウェルク)』の問題が、永江一石氏の参入によって、あらためて炎上しはじめている。

    この問題は数か月前から、アフィリエイター界隈で話題になっており、限りなくグレーというかブラック(薬事・著作権法)だが、SEOで結果を出しているWELQにたいして、どのような批判が正当かまとまらず、野放しにされている状況が続いていた。 辻正浩氏は重大な病気や「死にたい」等、命にかかわる問題に対して、モラルを逸脱した記事がSEO上位を独占しつつある現実に問題提起していた。 [死にたい]検索1位のDeNAのWelq。色々ダメな所だけどこれは最悪だ。「死にたいと思う人は承認欲求が…

    eee;clear:both;margin:10px
    0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;">www.24jmn.com

    0 10px 0;line-height:1.5;">現在進行系のWELQ問題の分析

    WELQ問題は、永江さんとbuzzfeedあたりの対応を起点として?、ついにWELQの広告販売の停止まで来たらしい。僕は誰を応援するとか批判するか、というよりは、今後起きる、現象に興味があってこの記事を書いています。Yahoo!さんだったら、Y!ポータルに掲載

    333;font-size:12px;line-height:1.5;">WELQ問題は、永江さんとbuzzfeedあたりの対応を起点として?、ついにWELQの広告販売の停止まで来たらしい。僕は誰を応援するとか批判するか、というよりは、今後起きる、現象に興味があってこの記事を書いています。Yahoo!さんだったら、Y!ポータルに掲載

    style="border-top:1px solid 0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px

    0 0 0;font-size:11px;">blogos.com

    かつて「NAVERまとめ」と「2chまとめサイト」が検索上位を独占していた時代がありました。(中略)


    しかし、Googleのクオリティアップデートによって「引用ばかりでオリジナルコンテンツのないサイトの検索順位は下げます」というアルゴリズムが加わり、NAVERまとめと2chまとめは検索順位から消えていった(順位が落ちた)…という歴史があります

    出典:東証一部企業DeNAがやらかしたデマ拡散サイトWELQ(ウェルク)問題にみるコーポレートアイデンティティの大嘘 - とにかく元気を出すことだよ

    	
    クラウドワーキングサイトで安いライターが無限に採用出来る限り、Welq軍団の月1000記事更新は止まりませんし、儲かると分かれば、さらに投資をしてあらゆる検索キーワードを支配しようと徹底的に殺るでしょう。


    少なくとも、今後3年はDenaのキュレーションサイト群が検索順位上位をガンガン占領しそうです。

    出典:東証一部企業DeNAがやらかしたデマ拡散サイトWELQ(ウェルク)問題にみるコーポレートアイデンティティの大嘘 - とにかく元気を出すことだよ

    	

    検索順位を上げるためにいい記事を書くことがお花畑であることが判明した。

    0 10px 0;line-height:1.5;">ウェルク(Welq)問題で検索順位を上げるためにいい記事を書くことがお花畑であることが判明した。 - 30歳からの敗者復活戦

    こんばんは/">333;font-size:12px;line-height:1.5;">こんばんは

    無職のうさぎたんです。 ウェルクをみなさん知ってますか? welq.jp 儲けるためだけに作られた糞アフィリエイトサイトであることは有名です。 今回は、ウェルク(Welq)問題で私が感じたことを記事にしたいと思います。 検索順位を上げるためにいい記事を書くことがお花畑であることが判明した。 検索順位を上げるためには 「いい記事を書くこと」 なんて言っている記事を沢山見てきた気がします。 今上位表示されてる奴よりも、良い記事を書けばいい! 働きながら雑記ブログで月間100万PV達成してるから、自分なりのアクセスアップの方法・考え方を全部書く - 今日はヒトデ祭りだぞ! 一言で言ってし…

    eee;clear:both;margin:10px
    0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;">blog.gyakushu.net

    【お知らせ】WELQの全記事の非公開化について


     株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:守安 功、以下DeNA)は、ヘルスケア情報を扱うキュレーションプラットフォーム「WELQ(ウェルク)」におきまして、医療情報に関する記事の信憑性について多数のご意見が寄せられたことを受け、検証および精査した結果、本日11月29日(火)21時をもって全ての記事を非公開といたしました。また同時に、現在WELQで取り扱いのある全ての広告商品の販売を停止いたしました。


     ご利用いただいている皆様ならびに、広告主の皆様には、多大なるご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。


     医学的知見を有した専門家による監修がなされていない記事が公開されていたことに関して、かねてより進めている医師や薬剤師などの専門家による医学的知見および薬機法※をふまえた監修体制を速やかに整えます。その上で医学的根拠に基づく監修が必要な記事においては順次監修を行い、皆様に安心してご利用いただける状態にしたのち、WELQ編集部名義で記事を掲載していく方針です。

     医療情報以外の非公開化記事に関しては、WELQ編集部にて記事の品質を確認したうえで公開判断を行います。


     株式会社ディー・エヌ・エー:当社運営のキュレーションプラットフォームについて


    ※ 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)


    本件に関するお客さまからのお問い合わせ先

    メールによるお問い合わせ https://welq.jp/reports/new


    2016年11月29日

    出典:WELQ [ウェルク]

    ココロとカラダの教科書
    現在は全記事を非公開にしているが…
    SEO

    最近、立て続けに2つの問題が起こりました。個人的には、これらの問題そのものよりも、その背景にある構造がとてもショックだったので、問題提起しておきたいと思います。

    Facebookの嘘ニュース人気問題


    アメリカ大統領選挙で、嘘のニュースがFacebook上で、ホンモノのニュースよりも多くシェアされてしまったという話です。


    「Facebook: 大統領選を通じてもっとも良く読まれたニュースは真実よりも嘘の方が多い」という記事が詳しいです

    出典:Welq問題は(DeNAだけじゃなくて)Googleも批判されるべきだと思う

    	
    アルゴリズムは、天才たちのおかげであっという間に賢くなりますが、それを使う人間が賢くなるには非常に長い時間がかかりますし、多くの人間は賢くなりませんから、こういった「ハック」が可能になってしまうのかと思います。

    出典:Welq問題は(DeNAだけじゃなくて)Googleも批判されるべきだと思う

    人工知能やコンピュータアルゴリズムは人間を超えた部分もあるが、その穴を突いて騙したりくぐり抜けたりというようなことが出来てしまうというのも事実。

    常にネットを使う側は、情報の信憑性を疑り深く探りながらではないと信じてはいけないということだ。

    0 10px 0;line-height:1.5;">Welq問題は(DeNAだけじゃなくて)Googleも批判されるべきだと思う
    決算が読めるようになるノート

    ということは、検索結果の圏外飛ばす必要があり、記事ごとではなくドメイン丸ごとにこれらの措置をとれば、少しは平和になるんじゃないかと思います。


    ペナルティをかけて「welq」に関連する記事の検索結果の圏外に飛ばす

    「welq.jp」ドメインのインデックスを全て削除する


    この2つ(特に後者)で、少しは平和な状態を作り出すことができるのではないかと思っています。

    出典:Welqの騒動を見てて、未だにGoogleを「神」とか言ってるの?

    がみたか.com
    									

    当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。

    しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した

    10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100本も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。


    「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明しつつ、ウェブ検索結果の上位にくる記事の書き方をマニュアル化している。複数のライターが、それを元に記事を書いたと証言した。

    出典:.aeLGgg0Y0"

    target="_blank">DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

    										        
    0 10px 0;line-height:1.5;">DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

    検索結果上位を独占する背景にはWELQ編集部の指示やマニュアルがあった。

    333;font-size:12px;line-height:1.5;">検索結果上位を独占する背景にはWELQ編集部の指示やマニュアルがあった。

    style="border-top:1px solid 0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px

    0 0 0;font-size:11px;">www.buzzfeed.com

    WELQ元ライターが告発した1文字1円以下の実態

    「正確な情報よりアクセス数」の現状

    DeNAが運営するキュレーションメディアWELQが燃えている。近年、キュレーションメディア、バイラルメディアと呼ばれる媒体に、たびたび批判が集まっていたが、今回WELQを批判する人が多いのは、運営元が大手であることと、SEO対策が非常に強く、特に医療関連の情報で曖昧な内容が多かったからだろう。生死に関わる情報について、こんなサイトの記事が上位に出てしまうのは、さすがにまずいだろうと思う人が多かった。情報の誤りや、他サイトからのコピペが多いという指摘も続いている。

    出典:WELQ元ライターが告発した1文字1円以下の実態  WEDGE Infinity(ウェッジ)

    	
    0 10px 0;line-height:1.5;">WELQ元ライターが告発した1文字1円以下の実態

    キュレーションメディアWELQに批判が殺到している。これをきっかけに、ぜひともアクセス至上主義のウェブメディア業界も、少し目を覚ましてほしい。

    333;font-size:12px;line-height:1.5;">キュレーションメディアWELQに批判が殺到している。これをきっかけに、ぜひともアクセス至上主義のウェブメディア業界も、少し目を覚ましてほしい。

    style="border-top:1px solid 0 0 0;padding:0;">

    999;margin:3px

    0 0 0;font-size:11px;">wedge.ismedia.jp

    	

    GoogleがWELQをBANしないのが悪いという話をちらほら見ますが、それは違うと言わせてください。それは違う。それは逆に恐ろしいことです。そのことについて詳細をいくつかツイートします。
    (以下、数ツイート続きますので、続きはこのツイートをクリックしてどうぞ)

    welqが「専門家による記事確認」および「記事内容に関する通報フォームの設置」を発表。この方針については、問題があることを把握しているのであれば、一旦病気に関わるすべての記事の公開を差し止めるのが筋では。一定の前進とは思うけど。

    		

    DeNAの医療サイト"Welq"がひどい

    href="https://t.co/m7Y4JIwgL2" rel="nofollow" dir="ltr" data-expanded-url="http://blogos.com/outline/199355/" class="twitter-timeline-link u-hidden" target="_blank" title="http://blogos.com/outline/199355/">blogos.com/outline/199355/

    	

    監修医師: 内海聡

    href="https://t.co/rbx7htMh1l" rel="nofollow" dir="ltr" data-expanded-url="https://twitter.com/_Jiro70/status/803183329197506560" class="twitter-timeline-link u-hidden" target="_blank" title="https://twitter.com/_Jiro70/status/803183329197506560">twitter.com/_Jiro70/status

    	

    香山(ry

    href="https://t.co/sRvetSr8gv" rel="nofollow" dir="ltr" data-expanded-url="https://twitter.com/mizloq/status/803190732148199424" class="twitter-timeline-link u-hidden" target="_blank" title="https://twitter.com/mizloq/status/803190732148199424">twitter.com/mizloq/status/

    	

    DeNA、WELQに続きキュレーションメディア9サイトを一旦非公開に

    DeNAが9サイトもキュレーションサイトを運営していたとはびっくり!

    他のサイトもWelqと同じような手法で運営し収益を上げていた疑い。

    maia 曰く、 先日、DeNAの健康・医療情報キュレーションサイト「WELQ」、批判を受けて運営見直しという話があったが、これを受けてWELQの運営元であるDeNAは11月29日に一旦WELQの全記事を非公開とした。これには東京都の呼び出しが関与した可能性があるという(ITmedia)。また、これに加えて12月1日にDeNAの「キュレーションメディア」計9サイト(WELQ含め)が一旦非公開になった(TechCrunch)。MERYだけは運営が違うという事で除かれている。

     医療情報、ヘルスケア情報が必ずしも含まれてないサイトもあるようだが、内容の信憑性ばかりでなく、著作権問題も大きかったかと思われる。この急転直下の事態に鑑み、TechCrunchがDeNAの代表取締役社長兼CEOの守安功氏に独占インタビューを行っている(TechCrunch)。

     これら報道によると、情報の信頼性や著作権を軽視してSEOを過度に重視したサイト運営のノウハウは、シンガポールWebTechAsia社の元社員が絡んでいるようだ。なお28日朝、東京都議の音喜多駿氏が、都福祉保健局の健康安全部にWELQの問題点を報告し、同日薬事監視担当課が「事情を聞きたい」とDeNAに連絡を取ったそうだ。WELQ全記事非公開措置はその翌日のことである。

     都の担当者は、WELQはノーマークだったそうだが、「医薬品販売サイトではないため監視対象ではなかった(中略)WELQの記事は薬機法の観点からも問題がある」としている。

    出典:DeNA、WELQに続きキュレーションメディア9サイトを一旦非公開に

    財経新聞
    引用部分のリンク先も含めて要確認です。
    あくまでもGoogleはGoogleの検索エンジンアルゴリズムで何位に表示させるかを着替えて機に決めているに過ぎない。

    例外として人の目で審査して決める場合もあるようだが基本的には機械が自動で順位を決めている。


    また、検索結果だけでないFacebookやTwitterで多くの人がいいね!してるから、多くのRT数があるからと信じてはいけないということ。

    常に内容を考えて、SNSで拡散されやすい内容かどうかを自己判断の上内容をどの程度信用するかを決めなければ行けないということだ。


    今回の問題は特に健康や命に関わる問題だっただけに、情報を鵜呑みにしていたらそれだけ重みが増す問題といえる。

    SNSの利用者としても、間違った情報、嘘の情報に乗っかり拡散しないように注意したい。

    また多くの間違った情報を拡散された後であればできるだけ早めに訂正を呼びかけることも重要になってくる。















    著者プロフィール
    Sharetube