ドラえもんの道具の半分以上が○○○○ドラえもんの豆知識
子どもに大人気のドラえもん。ドラえもんに登場するキャラクターにはさまざまな豆知識があります。中には、「そうだたのか!」と驚く豆知識もあります。
今回は、のび太のパートナーである「ドラえもん」の豆知識を紹介します。
ドラえもんがドラ焼き好きになったのは、未来にいた頃、ロボット学校で成績が悪かった時、ガールフレンドのドラミャー子になぐさめのお菓子としてドラ焼きをもらったから。(思い出と恋の味)
ドラえもんは原子胃ぶくろを内蔵しており、摂取した食物はそこで分解。高性能エネルギー炉に送り込まれ、完全に消化、吸収してエネルギー化する。だから、食物はカスのかけらも残らず、トイレにいく必要もない。
ドラえもんのしっぽは電源スイッチになっている。姿が消えるという設定もあったそうです。どっちにしろちょっと怖いw
ドラえもんの身長の秘密 身長が129.3cmなのは、のび太の身長が小学5年生の平均身長で、ドラえもんはのび太を見上げる大きさにするため。
【都市伝説】ドラえもんは生まれた時から青かった。。。。連載誌の扉ページは背景が黄色、タイトル文字は赤になることが多かったことから三原色の赤青黄の残りひとつ、青にしたというのが真相。
【豆知識】ドラえもんは少し浮いている ドラえもんは1ミリ程浮いている。
つまり、ドラえもんの足の裏は汚れない。
ドラえもんは連載当初21世紀生まれで明確な誕生年は無く12月9日が誕生日だった。1979年テレ朝のアニメがはじまった頃21世紀まで近いという事で、22世紀の2112年9月3日生まれに設定された
ドラえもんの鈴には猫を引き寄せる力がある。(今は故障中)
ドラえもんの職業名は「特定意志薄弱児童監視指導員」
ドラえもんとドラミちゃんが兄妹の理由は、同じオイルを使っているから。
ドラえもんの身長は129.3cm、スリーサイズも全て129.3cmで、体重も129.3kgという体型だが、最高速度は時速129.3km/hと意外に俊足。だが、原作でその俊足を披露したことは一度もない。
ドラえもんとドラミちゃんに性能の違いがある理由は、オイルを放置していたため、良質の部分が沈殿し、上のほうの薄い部分がドラえもんに使われたから。
ドラえもんの尻尾がピコピコしてるときは機嫌が悪い証拠。
こうしてみると、ドラえもんには多くの設定があるんですね。
意外と知らなかった設定もあったのではないでしょうか。