涙無しで見られない!衝撃の泣けるコピペ

著者:
投稿日:
更新日:

悲しい流れ、ストーリーのため、涙なしでは到底見れない泣けるコピペの数々のまとめです。

泣けるコピペ

ある病室に2人の末期ガンの患者が入院していた。一人は窓側のベッド、もう一人はドア側のベッド。

2人とも寝たきりの状態だったが、窓際のベッドの男はドア側のベッドの男に窓の外の様子を話してあげていた。


「今日は雲一つない青空だ。」

「桜の花がさいたよ。」

「ツバメが巣を作ったんだ。」


そんな会話のおかげで死を間近に控えながらも2人は穏やかに過ごしていた。


ある晩、窓際のベッドの男の様態が急変した。自分でナースコールも出来ないようだ。

ドア側の男はナースコールに手を伸ばした。が、ボタンを押す手をとめた。


「もしあいつが死んだら、自分が窓からの景色を直接見れる・・・」

どうせお互い先のない命、少しでも安らかな時をすごしたいと思ったドア側のベッドの男は、自分は眠っていたということにして、窓側のベッドの男を見殺しにした。 窓側のベッドの男はそのまま死亡した。


晴れて窓側のベッドに移動したドア側のベッドの男が窓の外に見たのは、

打ちっ放しのコンクリートの壁だった。

出典:

	
当時俺の家はいわゆる片親ってやつで、すげぇー貧乏だった。

子供3人養うために、かぁちゃんは夜も寝ないで働いてた。

それでもどん底だった・・・


俺は中学卒業してすぐ働きに出た。

死ぬほど働いた。遊んでる暇なんてなかった。


1年ぐらいして同級生に久しぶりに会った。

飯食いに行こうって話になった。

メニューの漢字・・・読めなかった。

読めたのは、一つだけカタカナで書いてあった「オムライス」だけ。

同級生は「焼きそばとごはん」って注文した。


無知な俺は「じゃあ俺はオムライスとごはん」って店員に言った。

店員、固まってた。

クスクスって笑い声も聞こえてきた。

そしたら同級生

「さっきのキャンセルね!!俺もオムライスとごはん!!」


・・・

店出た後、同級生が一言

「うまかったな」って言った。

「仕事がんばれよ」って言ってくれた。


泣けてきた

心の底から人に「ありがとう」って思った。

そいつは今でも親友です。

出典:

	
アリの巣コロリってあるじゃん。

蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。

邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。

そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。

そいつをマネして何匹も入る。

毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。

いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。

黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。

一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。

せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。

蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。

次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。

ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。

出典:

	
私の母は昔から体が弱くて、それが理由かは知らないが、

母の作る弁当はお世辞にも華やかとは言えないほど質素で見映えの悪い物ばかりだった。

友達に見られるのが恥ずかしくて、毎日食堂へ行き、お弁当はゴミ箱へ捨てていた。

ある朝母が嬉しそうに「今日は〇〇の大好きな海老入れといたよ」と私に言ってきた。

私は生返事でそのまま学校へ行き、こっそり中身を確認した。

すると確かに海老が入っていたが殻剥きもめちゃくちゃだし、彩りも悪いし、

とても食べられなかった。

家に帰ると母は私に「今日の弁当美味しかった?」としつこく尋ねてきた。

私はその時イライラしていたし、いつもの母の弁当に対する鬱憤も溜っていたので

「うるさいな!あんな汚い弁当捨てたよ!もう作らなくていいから」とついきつく言ってしまった。

母は悲しそうに「気付かなくてごめんね…」と言いそれから弁当を作らなくなった。


それから半年後、母は死んだ。私の知らない病気だった。

母の遺品を整理していたら、日記が出てきた。

中を見ると弁当のことばかり書いていた。

「手の震えが止まらず上手く卵が焼けない」 日記はあの日で終わっていた。

後悔で涙がこぼれた

出典:

	
僕はご主人様に拾われました。

毎日、おいしいご飯をくれました。

外で汚れたら、お風呂で洗ってくれました。

いつも、いっぱい遊んでくれました。

たまに、イタズラして怒られました。

けれども、すぐに頭なでてくれて許してくれました。

ご主人様が泣いて帰った時、僕が慰めました。

そしたら、いっぱい僕を抱きしめて、いっぱい泣いてました。

いつも、ご主人様の布団で寝かせてもらいました。

いつも、ご主人様の暖かさが伝わってきました。僕の体が痛くなって、ご主人様は夜中に走って病院に連れて行ってくれました。

病院で先生のお話を聞いて、ご主人様泣いてました。

家に帰っても、ご主人様は泣いてました。

だから>

海士有木(あまありき)

海士有木(あまありき)とは、市原市にある地名である。郵便番号は290-0207。

北に海士有木駅や千葉県道292号犬成海士有木線があり、南に上総三又駅や千葉県道13号市原茂原線がある。

北が山倉、東が福増、西が大坪や相川、南が山田と接する。

出典:海士有木 - Wikipedia

難しい漢字を使っていないにも関わらず、恐ろしいほどの読めなさである。

小食土町(やさしどちょう)

ここまで簡単な漢字を使っているのに最強クラスに読めない地名も珍しいです。

漢字も難しい難読地名

神々廻(ししば)

神々廻(ししば)は、千葉県白井市の大字。郵便番号は270-1416。

白井市中東部に位置する。西縁を神崎川が流れる。北で平塚、東で十余一、南で清戸、南西で神崎川を跨いで船橋市小室町、西で神崎川を跨いで白井、北西で河原子と隣接する。難読地名の1つとされる。

出典:神々廻 - Wikipedia

とても初見では読めないレベルの高い難読地名です。

匝瑳(そうさ)

匝瑳は市の名前で、匝瑳市(そうさし)は、千葉県北東部にある人口約3万6千人の市。

こちらもとても初見では読めない、漢字も難しめ、読みも難しめの名前です。

犢橋(こてはし)

旧千葉県千葉群の地名で、千葉市花見川区の地名として現存している。とても読めない難しめな地名です。

廿五里(ついへいじ)

これはもはや読むとか言う次元じゃなく難しいです。

現地の人も大変そう。

参考