急に来たっ!仕事中、授業中に眠気が来た時の対処法。

著者:
投稿日:
更新日:

寝ちゃいけない時こそ眠くなる

昼食を食べた後に襲ってくる眠気。午後の仕事は、この眠気との格闘で大変ですよね。その原因を茅野さんに伺うと、「自律神経が大きく関係している」と言います。


「自律神経って何?」という人も多いと思うのですが、少し自律神経の話をします。人間には、交感神経と副交感神経という2種類の自律神経があり、この2つの自律神経のバランスがとれていることによって、体の機能はコントロールされ、健康を維持できているのです。


交感神経・・・活動しているとき、緊張しているときにはたらく

副交感神経・・・休息しているとき、リラックスしているときにはたらく


先ほどの「自律神経が大きく関している」と言っていたのは、副交感神経のこと。この副交感神経が優位に立つと、人は眠気が発生します。特に食後は体が優先して、この副交感神経を活発にするため、眠気に襲われるそう。


「昼食後の眠気は理にかなっているもので、人間の構造上仕方がないこと」という茅野氏。大切なのは、いかに副交感神経をはたらかせないものを食べるかどう。それによって、眠気の度合いが変化してくるそうです。


例えば、昼食には胃が消化しやすい「そば」や「うどん」。また、野菜では大根や水菜を意識して多めに摂取するといいそうです。

出典:キャリアコンパス by DODA

	

眠くなる時間帯

出典:医学的データから見る「午後2時~4時の眠気」の撃退法

一流の睡眠

さて、次に、オフィスで働くビジネスパーソンにも直結するデータを紹介します。次の図は、居眠り事故の発生率を時刻別に示したものです。実線が居眠り運転事故、点線が運転事故全体を示しています。

運転事故は、誰もが予想できるように、朝と夕方のラッシュ時に多いようです。しかし、居眠り事故は、ラッシュ時ではなく、交通量の少ない時間帯に多発していることがわかります。1つは夜半から早朝にかけて、そしてもう1つは午後2時から4時という、2つのピークが見て取れます。海外も同様の結果が報告されています。


この時間帯に眠くなるメカニズムと、代表的な対処法については拙著『一流の睡眠』に詳しく解説していますが、午後2時から4時の間は、人間の生体リズムと、ランチ後のホルモンバランスというダブルパンチで、避けがたく眠気に襲われる時間帯なのです。

出典:医学的データから見る「午後2時~4時の眠気」の撃退法

一流の睡眠

「サーカディアンリズム」とは一体何なのでしょうか?これは、体温やホルモンの分泌などを24時間の周期に合わせて、無意識のうちに変化させていること。これが崩れてしまうと、ホルモンの分泌など体のリズムがおかしくなり、1日眠くなってしまうそう。


この周期を整えるためには日光が欠かせません。なんと、朝起きてすぐに日光を浴びると、眠気の原因とも言われる「メラトニン」の分泌を止めることができるのです。「1日中眠い・・・」と感じている人は朝起きたらすぐに日光を浴び、体を起こすことに専念しましょう。


また、朝起きたときに日光を浴びる方法として、カーテンをうまく利用してみるのも一つの手。「カーテンを閉めずに寝れば、部屋内に日光が自然と入ってくるので朝日の光で目を覚ますことができる」と茅野さん。これで1眠くてボーっとする状態から逃れられるかもしれません。

出典:キャリアコンパス by DODA

	

返信先: @szsz315grnさん




わたしも法社会学今回が初やねん!初回授業は行ったけど眠気との戦いって感じ…

	

学校終わって即塾行ったら、電車寝過ごして天六まで行って、東梅田に戻るハメに、、、
授業は眠気と闘ってた(主に模試の間鼻の調子が悪すぎて要らん体力消耗したせい)

	

今になって眠気が来た 今日も授業中爆睡だなww

	

ほんと絵描いてると眠気来なくなるんだよねー
仕事中は気失いそうになるのに

	

ちょっと、ほんと……本気で治さなきゃだ( ˙꒳​˙ )
病気かって思うほど仕事中の眠気が抜けない……

	

みんながやっている対処法は、、

1位 カフェインを摂取する

2位 冷たい水で顔を洗う

3位 ストレッチする

4位 常に充分な睡眠をとっておく

5位 ガムをかむ

6位 エナジードリンクを飲む

7位 明るい光を浴びる

7位 タブレット(フリスクなど)を食べる

9位 姿勢をよくする

10位 ツボを押す

出典:眠くなったらこれ!みんながやってる「仕事中の眠気覚ましに効果的な方法」


はらゆうこ氏によると、1杯あたり(150ml)のカフェイン量は下記の通り。


玉露・・・約160㎎

コーヒー(ドリップ)・・・約150㎎

エナジードリンク・・・40mg

紅茶・・・約30㎎

緑茶・・・約30㎎


世の中のイメージ通り、コーヒーのカフェイン量は多かったのですが、最もカフェイン量が高かったのは意外にも玉露茶。150mlという量に対して、約160mgものカフェインが含まれており、数値を見ただけでもカフェイン量が非常に多いことが伺い知れます。


「玉露茶」という名前は聞いたことがあると思いますが、オフィスで飲む飲み物として、あまり馴染みがないことでしょう。「一体、どうやって飲めばいいの?」そんな気持ちを抱いてしまうと思います。


急須に玉露の茶葉を入れて、お湯を注いで・・・というのは、あまり現実的ではありません。そんなときは、三角パックを活用しましょう!この三角パックをマグカップに入れ、お湯を注げば玉露茶が完成します。


そうは言っても、「面倒くさい・・・」と思ってしまう部分があるのも事実。はらゆうこ氏も、「数値だけ見れば玉露茶が上ですが、手軽さで言えばコーヒーの方がオススメです」と言っており、玉露茶とコーヒーの両者に大きな違いはないそう。眠いと思ったときは、多くの人にとって馴染みのあるコーヒーを手にするのが良いのかもしれません。

出典::キャリアコンパス by DODA

	

一番効果があるのはエスプレッソ

眠気を覚ましたいときは、コーヒーを飲むのが良いそうですが、どの飲み方が最も効果があるのでしょうか?様々な飲み方がありますが、はらゆうこ氏によると「エスプレッソがオススメ」とのこと。


その理由は、少量でもカフェイン量が上がるから。もし、カフェでコーヒーを購入するのであれば、エスプレッソを注文するのが良いでしょう。「オフィスにコーヒーマシンがある」という方は、いつも通りの飲み方を変え、エスプレッソにしてみて下さい。きっと眠気を覚ますのに一役買ってくれるはずです。

出典:キャリアコンパス by DODA

	

カフェオレ・カフェラテは逆効果?

その一方で、コーヒーにはかえって眠気を促進させてしまうNGな飲み方もあるのです・・・。その飲み方をはらゆうこ氏に伺ってみると、「「牛乳を入れて、カフェオレやカフェラテにすると、カフェイン含有量の変化はそれほどありませんが、牛乳には気持ちが安らいだり、ホットしたりする効果があるので、眠気を促進してしまうかもしれません」という回答が。


オフィスでカフェオレ、カフェラテを飲んでいる人を目撃することは多いと思いますが、実はかえって眠気を促進させてしまうのです。ちょっと意外でしたね。眠気を覚ましたいのであれば、ストレート(ブラック)にして飲むのが良いそう。


また、飲むタイミングとしてはランチ後が良いでしょう。空腹時に飲み過ぎると、胃に負担もかかってしまい、自分自身の健康にも被害が出てしまいます。ランチ後であれば、お腹も満たされていますし、食後の眠気も撃退してくれることでしょう。

出典:キャリアコンパス by DODA

	

眠気を覚ます効果的なツボ

眠気覚ましにきく手のツボ1:中衝(ちゅうしょう)


眠気覚ましの特効!といわれているツボです。

イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。


ツボの場所

手の中指の、爪の生え際の親指に近いほう(右手の場合は爪の左下、左手の場合は爪の右下)から2~3mm外側の部分です。


ツボの押し方

大きく深呼吸しながら、反対の手の親指と人差し指ではさみこんで、押しながら強く揉みます。


眠気覚ましにきく手のツボ2:合谷(ごうこく)

眠気を抑え、全身の血行を良くするツボ。

イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。


ツボの場所

手の甲側で、親指と人差し指の間にある、手を広げた時に、2本の指の骨が接する部分から少し外側(指先の方向)です。


ツボの押し方

手の甲をつかむようにして、反対の手の親指を合谷のツボに爪をあて、人差し指の方向に徐々に力を入れて強く、長めに刺激します。


眠気覚ましにきく手のツボ3:労宮(ろうきゅう)

上半身の血行を良くするツボ。

肩こりやストレスを和らげ、疲れを癒してくれる効果もあります。


ツボの場所

手のひらのほぼ中央あたり、手を握ったときに中指の先が当たるところにあります。


ツボの押し方

腕までズーンと響くくらいの強さで1分くらい長く押します。


眠気覚ましにきく手のツボ4:少衝(しょうしょう)

気つけなど救急にもつかわれるツボです。

精神的な疲労がたまっている時にも効果があります。


ツボの場所

小指の爪の根元の内側、3mmほど薬指側にあるツボ。


ツボの押し方

小指の爪の生え際を、反対の人差し指と親指で左右からつまみます。


眠気覚ましにきく手のツボ5:井穴(せいけつ)

脳を刺激して眠気をとってくれるツボです

身体中を巡っている気血の流れのつなぎ目になる大切なツボです。

自律神経のはたらきを正常にし、免疫力をあげ、自然治癒力を高めます。

冷え性の方にも効果的です。


ツボの場所

両手10本すべての指の爪の付け根の生え際にあります。


ツボの押し方

爪の生え際を、反対の親指と人差し指で左右からはさみ、少し痛いと感じるぐらいの刺激を、押したり揉んだり、また押ながら指を引っ張るようにします。

出典:手のツボ覚えて眠気覚まし!ツボの仕組みとすぐに押せる5つのツボ









著者プロフィール
Sharetube