思春期や反抗期に突入した子どもへの正しい接し方

著者:
投稿日:
更新日:

人は2度の反抗期を経験すると言われています。乳幼児の「イヤイヤ期」と呼ばれる時期と、小学校高学年から中学生までの思春期の時期です。


思春期や反抗期の特徴や接し方を理解すれば、親も必ず誰もが通るこの「反抗期」を受け入れることが出来るのではないでしょうか。

小学校入学までの接し方

2歳から始まる「イヤイヤ期」の名残もあり、一定の自立心を身に着けた子どもは、「自分の力でやりたい!」という意思を持っています。


親が必要以上に干渉してしまうと、子どもは拒絶反応を起こすケースもあります。


その子どもの自立心を認めずにあれこれ手を出したり、口出しするのはNGです。


子どもに任せると周りに迷惑がかかる、命に関わるといった重大なこと以外はある程度は子ども自身にさせてあげ、そっと見守るようにしましょう。

小学校低学年の接し方

小学校・中学年への接し方

子どもはこの時期から本格的な自立を始めます。本格的な反抗期はまだ先になりますが、その兆候を見せ始める時期となります。


親からすれば「自立なんてまだ早い」と誰もが感じるのですが、必要以上の干渉は子どもの自立を妨げてしまうことになります。


腹の立つことに多々遭遇し始める時期でもありますが、子どもの意思を出来るだけ尊重してあげ、子どもに自分自身で挑戦させるチャンスを与えましょう。


また、悪いことを叱って教えてあげるのは親として当たり前のことではありますが、子どもが自らの意思で挑戦して失敗した時に叱るのはNGです。


親にとっては忍耐を要される時期です。失敗したことに対してはフォローしてあげ、自立していく姿をそっと見守ってあげましょう。

小学校・高学年への接し方

中学生への接し方

中学生になると、反抗期が本格的となり、親子が最も対立しやすくなる時期を迎えます。


この時期こそ、親は大人としての余裕を子どもに見せて、対立を避ける工夫をする必要が生じてきます。子どもを親の意思に従わせようと叩いたり、怒鳴ったりなどをして脅してはいけません。きつく言っても聞かない時は、放っておくことも一つの手段です。


「元気で明るく楽しく過ごしてくれればそれでOK」という姿勢を子どもに見せてあげることで、子どもは反抗する部分や場面、状況がなくなり反抗しなくなるのです。


また、自立しようと歩み始める時期でもあるので、必要以上に干渉せず、子どもをある程度信頼して放任してあげるのも大切なポイントとなってきます。

中学生の男女別の接し方

反抗期を本格的に迎える中学生は、男女間で成長のスピードが異なるため、反抗に対する接し方も異なってきます。男女別で接し方を紹介していきます。


【男の子の場合】


1 イライラしている時は一旦放っておきましょう!

男の子の場合、カッとなっている時は2時間程度、何を話しても聞かなかったり、更に反抗してきたりと、無駄な時間とエネルギーを費やすことになります。


この時は、親自身も気持ちを落ち着かせ、しばらく子どもを放っておきましょう。


お互いイライラを落ち着かせてから冷静になって話し合いをすると、子どもはしっかり話を理解してくれるものなのです。


これは子どもに限らず、大人でも同じことです。


イライラして心に余裕がない時は、何を聞いても頭に入らないどころか相手の話を受け入れることが出来にくくなるのです。


反抗期を迎える中学生は特にその傾向が強いので、少なくとも2時間は空けてから、イライラが強い時は翌日以降に話し合いをすることをお勧めします。


2 落ち着いた場所で話し合いましょう!

反抗期は基本的には親や先生の言うことは聞かない時期です。


また、周りの目が気になる時期でもあるため、リビングといった皆が集まる場所で話し合うのはNGです。


自宅で話し合いをする際は、物が少ない落ち着いた部屋がベストでしょう。家以外で話し合いをする際は、ガヤガヤしたファミレスよりも、静かな喫茶店の方がベターです。


このように、親が落ち着いた環境を作ってあげることで、子どもは冷静さを保ちながら話し合いに臨むことが出来、反抗せず話を聞いてくれるのです。


3 どうしても譲れない部分は認めてあげましょう!

反抗期という時期は「全てに反抗する」というわけではありません。子ども自身の中で、少しだけでも違うと判断したものに対しては反抗してきますが、正しいと判断したものに対しては、素直に聞いてくれるものです。


そのため、子どもの考えや意見もしっかり聞いてあげることが第一条件です。


子どもが主張してくる中で、「確かに間違ってはないかな」と親が判断したものに対しては、親も子どもを認めてあげることが重要になってきます。


反抗期とは、「自分の価値や判断が正しい!」と証明したい気持ちから出てくる主張です。


子どもの意思や考えに対し、間違っているものも確かにありますが、全てを否定せずに、正しいところはしっかり認めてあげましょう。


これは、子どもにも自信を持たせる大切なきっかけの一つになるでしょう。


4 手を出してきたら、しばらくそっとしましょう!

力のある男の子は、イライラした時に壁を殴ったり、物を壊したり、時には親に手を出してしまうケースもあります。これを体で止めることは非常に危険であり、大けがを招いてしまうこともあります。そのため、子どもが手を出してくるほどイライラをしていたら、しばらくそっとしておきましょう。


【女の子の場合】


基本的には男の子と同じですが、1点だけ男の子と異なる反抗方法が女の子にはあるので、そちらだけを紹介していきます。


1 部屋にこもられたら、しばらく放置しましょう!

男の子と違って、手を出すことが少ない女の子は、反抗期の時期は部屋にこもりがちになります。


親の問いかけやお願いことには全て無視をしてくるのです。この時は、頑張って歩み寄ろうとしても無駄なので、男の子同様、しばらくそっとしておきましょう。

さいごに

乳幼児期の「イヤイヤ期」と異なり、言葉も力も加わってくるため、対応は難しくなってくる反抗期ですが、子どもの意思や考え、そして接し方を理解して、親子間をぐっと近づける機会にしましょう。


また、子どもの成長をそっと見守ってあげることで、子どももこの時期を乗り越えて大人へと成長していくのです。







著者プロフィール
Sharetube