気付いたら、食いもんみんな小さくなってませんか日本?
ちなみにイギリスで売ってる板チョコと比べてみると...
イギリスのスーパーTESCOの板チョコ(1枚150g、75ペンス112円くらい)と、日本の板チョコ(1枚50g、だいたい90円〜150円で売ってる)を5枚ずつ置いてみた。pic.twitter.com/sggCnWaSBh
出典:BASILさんのツイート
甘いお菓子だけの話じゃありません
包装に比べて「中身すくなっ!」という例も報告されている
時系列で比べてみるとだんだん縮んでいってるのが分かりやすい
そんなバレンタインのときにしか大量に使わないチョコレートよりも、シャウエッセンがどんどん劣化してることにわたしは哀しい。哀しいよ。大好きですシャウエッセン。
http://www.costdown.co.jp/blog/2015/06/post_3488.html …pic.twitter.com/8D7ux0r8UA
実は食べもの以外も小さくなってる
値上げすると売れなくなるから中身を減らす
メーカー側は体感として分かっちゃってるんですよね。景気良くないって。
政府はアベノミクスのおかげで「いざなぎ景気」*を超える、戦後で二番目の経済成長だとしつこく報道を使って強調していますが。そんな実感があるなんて人、まわりで聞いたことないですから。
*いざなぎ景気:1965年から5年近く続いた好景気のこと。日本神話に登場する神様の名を取っているのだとか。
景気回復「実感していない」82%
朝日新聞世論調査
景気がよくなったかどうかの実感を尋ねたところ、「あまり」と「まったく」を合わせ、「実感していない」は82%
安倍晋三首相の経済政策が賃金や雇用が増えることに結びついていると思うか尋ねると、「そうは思わない」は65%で、「結びついている」の24%を大きく上回った
返信先: @basilsauceさん
6人に1人の子供達が貧困と言われているので、子供達のカロリーがしっかりとれているか、凄く心配になる。おやつは、胃の小さな子供達にとって、重要なカロリー摂取手段。子供達の主権の委任を受けている大人達の想像力が少なっなっていないか?
食べ物がどんどんちいちゃくなって、チョコレートがペラペラになって、箱入りお菓子の個数も少なくなって、トイレットペーパーの幅も狭くなって、牛乳パックもヨーグルトも小型化してしまったのだなぁ。アベノミクスって何なんでしょう。
人件費は削れるだけ削って、もうこれ以上削れないところまで来て、ついにデフレを内容量で吸収する段階まで来てるのか。「大きいことはいいことだ」と増量して値段を下げた森永エールチョコレート50円だとか「4枚増えて値段は同じ!」のフジカラーフィルムだとかの時代の前向き感とは真逆の不景気感。https://twitter.com/basilsauce/status/930892408493133826 …
外食産業は中国産使ってるとこが多いし、米の質が一挙に落ちたり、同じ値段でサイズ小さくなったりかさ上げして量が減ってる。前に
世界の賃金推移
1997年の消費増税・デフレ不況以降、日本だけが世界で右肩下がり。世界で日本だけ下がりっぱなし
消費税10%へ!その前に、食べ物の大きさどころではない増税も待ち受けていた
過去の消費増税ごとに不況に見舞われてきた日本。しかし、さらに追い討ちをかけるかのように、消費増税以外にも庶民の負担が増えてしまいそうです。
出典:masaさんのツイート
衆院総選挙の後、経団連の榊原会長は「安倍政権は国民の痛みを伴う改革に取り組め」と叱咤して、「消費増税の実行」と「社会保障制度の改革」を求めています。しかし、一方では法人税を25%まで下げるよう要求。国民には痛みを押し付けながら、自分の大企業の税負担は軽くしろと。
現役サラリーマンは「年間40万円」の負担増、年金生活の高齢者は「年間15万円」の年金増税
政府税調での増税案が実行されると、給与所得控除の廃止・縮小や公的年金等控除の引き下げが行われ、現役・引退の両世代での税負担が増えます。
住民税、観光税、森林環境税、宿泊税など続々と検討されている増税
来年は、診療報酬の改定を含めた医療と介護制度の抜本改革が行なわれ、医療費や介護施設を利用した際の窓口負担が増えるのは確実
出典:【特定支出控除】
これもう庶民を殺しに来てますよね。10%への消費税増税だけでも国内経済もたないんじゃないかというところに畳み掛けるようにサラリーマン控除を減らしたり、年金減額したり、医療費や介護施設利用負担増やして介護保険料を20歳から徴収する?その上各省庁がこぞって一気に増税案出してるなんて異常。
前回も「全額を社会保障に充てる」とウソをついて消費増税で絞り上げ、実質的には法人減税による減収分を相殺した安倍政権だが、今回も「全世代型社会保障」などといって消費増税を正当化し、御多分に洩れず法人減税を検討している。同じ手口に引っ掛かる有権者にも流石に責任がある。
GDP速報値が酷い事になってると聞いて見てみたが・・・これは酷い。輸出だけで強引にプラスになってるけど国内需要は軒並みマイナスで輸入もマイナス・・・国内消費が完全に死亡してる・・・これ早急に補正を組まないとえらいことになるぞ・・・pic.twitter.com/xC8QVcLFgw
モノが売れない...
でも、企業の内部留保は過去最高406兆円に
しかし、前述のように労働者の賃金は伸び悩むどころか、1990年代よりも減っているわけです。
これでは消費も増えようがない。だから、値上げすると売れなくなるので中身を減らす、なんてバカげた悪循環がずっと行われてきたんですね。
出典:THE PAGE
政府はため込んだ内部留保を設備投資や社員の賃金アップなどに使うよう求めているが、企業側は慎重な姿勢を崩していない
出典:朝日新聞
企業の内部留保、過去最高406兆円 財務省が公表:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK8062Z9K80ULFA039.html
財務省は1日、2016年度の法人企業統計を公表した。企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は前年度よりも約28兆円多い4...
日本のくいもんを小さくしてしまった犯人、誰だと思いますか?この記事が気に入ったら、ぜひお友達やフォロアーさんに【シェア】をお願いします!