京都の味丹後とり貝
初夏が旬の、一般のとり貝より大きくうまいと評判、丹後のとり貝の紹介です。
丹後とり貝とは
トリガイは、ホタテやアサリと同じ二枚貝の仲間で、北海道を除く日本各地の内湾域に分布しており、寿司だねとしても利用される高級貝です。トリガイは高水温に弱く、水温が高くなると抵抗力が低下し、環境の影響(特に酸素不足)により死亡してしまうため、多くの地域では夏を迎える前に漁獲されます。しかし、丹後では夏を越えて2年近く生育するため、大型に成長することができます。そのため、丹後の舞鶴湾、栗田湾、宮津湾は、大型の天然トリガイが漁獲される、日本有数の優良漁場として知られています。
しかし、丹後で漁獲される大型の天然トリガイは、年によっては全く漁獲できないなど、豊凶の差が非常に激しいことから、大変貴重で高価なものとなっていました。
「丹後とり貝」は、海洋センターで生産された種苗(稚貝)を、漁業者が、内湾(舞鶴湾、栗田湾、宮津湾、久美浜湾)でアンスラサイトという砂状の粒(石炭の一種)が入ったコンテナに入れ、約一年かけて丁寧に育成した京都府のブランドトリガイです。一般に流通しているトリガイの殻の大きさが6cm前後に対して京都府産のものは8.5cm以上(大サイズ)と大型です。丹後地方の海は一年中トリガイにとって住みやすい穏やかな環境であり、プランクトンも豊富ですので大きく育つのです。
お刺身やお寿司、鍋、焼き物等、様々な食べ方によく合います。
とり貝とは
トリガイ(鳥貝、一部でトリカイ、学名:Fulvia mutica)は二枚貝綱マルスダレガイ目ザルガイ科に属する二枚貝。名の由来は、食用とする足が鳥のくちばしのような形状をしていることから、また食味が鶏肉に似ているからともいう。足、別名オハグロともいわれる部分を食用とする。開いて二等辺三角形状にしたものを湯通しし、寿司種、刺身、酢の物、酢味噌和えなどにする。貝としては噛み切り易い適度な歯ざわりとほのかな甘みがあり美味。市場では一般に湯通しまでの下ごしらえをしたものがパックされて流通している。厚みがあり、色の黒いものが良品として高値が付く。旬は太平洋側では春先、日本海側では夏となる。冷凍してもあまり食味が変わらないので、ほぼ通年出回る。
丹後とり貝グルメ
名産のとり貝の、おいしい食べ方の数々です。
ずーと、そこ右折して、
そこ左折して、言われてて、
いきなり「そこみぎ」言われたら
どっち?⁇なってまう?
ハシモツホウ?
●小茄子からし漬け
●とり貝湯引き
●黒ムツ煮付け
●日本酒 愛知県
お疲れ様〜✨pic.twitter.com/bD2gWtYjHD