いくつ知ってる?日常生活で使えそうな〇〇法則
パレートの法則
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則のこと。経済活動において全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説のことで、「80:20の法則」、「2:8の法則」と呼ばれることもあります。具体的には、社会全体の上位2割の(富裕層)が世の中の富の8割を保有しており、逆に8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないと言われています。
売上の80%を生み出しているのは、20%の顧客だという考えのもとになった法則です。
出典:パレートの法則をあなたの仕事で活用するために覚えておきたいこと •売上げの8割は、全体の2割の顧客で占めている •売上げの8割は、全体の2割の製品で占めている •あるソフトウエアの利用者の8割は、全体の2割の機能しか使っていない •勤務時間の2割で、アウトプットの8割を実現している
•Webサイトは、2割のページに8割のアクセスが集中する
パレートの法則からの派生2-6-2の法則
例としてたびたび挙げられるのが働きアリの話です。パレートの法則に従い上位2割の働きアリだけの集団をつくると
不思議なことに働きアリのはずなのにその中の2割は怠け始めるという理論です。
どの会社でもおおよそ平均すると、優秀な社員が2割、普通の社員が6割、成績の良くない社員が2割の割合で存在するケースが多いと言われています。
中位層や下位層への対策を行うことにより全体のボトムアップを図っていく
ときの考え方を示すときに、この法則がよく使われます。
限界効用逓減の法則
限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則とは、人間が追加的に感じる満足度は少しづつ減っていく傾向のことです。限界効用逓減の法則を利用すれば、満足度の最大化を図ることができます。
出典: 限界効用逓減の法則とは?活用するには?例からわかりやすく解説 このように、一般に人々が手に入れる商品の数が増えていくと,その商品が増えたときに感じる満足度はだんだん減っていくことになります。 このとき経済学では商品を売って得られる満足度を「効用」、つまり商品が一つ増えた場合の満足度を「限界効用」といいます。そして例を挙げたように、商品が増えたときに感じる満足度が徐々に減っていくことを「限界効用逓減(ていげん)の法則」といいます。
とても今ビールが飲みたいとします。一本目のビールは歩度が乾いている私にはとても貴重な存在です。しかし2本目、3本目となると、ビールの価値は下がっていきます.