いくつ知ってる?日常生活で使えそうな〇〇法則

著者:
投稿日:
更新日:

パレートの法則

ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)

パレートの法則とは、1986年にイタリアの経済学者 ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が論文で提唱した、「物事を構成する要素が全体に占める割合はかたよりがあり、複数要素のうち一部で全量の大部分の割合が占められている」という考えのこと。
パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則のこと。経済活動において全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説のことで、「80:20の法則」「2:8の法則」と呼ばれることもあります。

具体的には、社会全体の上位2割の(富裕層)が世の中の富の8割を保有しており、逆に8割の低所得者層は社会全体の富の2割しか占めていないと言われています。

売上の80%を生み出しているのは、20%の顧客だという考えのもとになった法則です。

出典:人生が劇的に変わる!? 「パレートの法則」で勝者になる方法

	

パレートの法則からの派生2-6-2の法則

パレートの法則で選ばれた2割の商品や人材を突き詰めていくと、その上位2割の中でもさらに「上位・中位・下位」が2-6-2の割合で現れるという法則です。
例としてたびたび挙げられるのが働きアリの話です。

パレートの法則に従い上位2割の働きアリだけの集団をつくると

不思議なことに働きアリのはずなのにその中の2割は怠け始めるという理論です。

どの会社でもおおよそ平均すると、優秀な社員が2割、普通の社員が6割、成績の良くない社員が2割の割合で存在するケースが多いと言われています。

中位層や下位層への対策を行うことにより全体のボトムアップを図っていく

ときの考え方を示すときに、この法則がよく使われます。

限界効用逓減の法則

ゴッセンの法則

別名『限界効用逓減(ていげん)の法則』。
とても簡単に言うと「新しい刺激でも繰り返せば次第に飽きてくる」という法則。
好きな食べ物でも、毎日食べると追加で得られる満腹感や幸福感といった、いわゆる”刺激”が逓減していく事になる。

	

限界効用逓減の法則:
最初のビールは美味しいけど、2杯目、3杯目は大して美味しくない
10万円の服に満足してしまうと、もっと高い服を買わないと満足しなくなってしまう

	

マーフィーの法則

マーフィーの法則とは先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。

「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」「洗車しはじめると雨が降る。」など

「潜在意識に自分の願望を入れることが出来れば、夢が叶う」

「自分が手にしたいのがある場合、それが既に自分の手の内にあると想像をしなさい。

そうすれば、現実が追いついてきて、それはあなたの物となります。」

小学館のデジタル大辞泉では


《Murphy"s law》間違う可能性のあることは必ず間違える、というような皮肉な経験則を、法則として冗談めかしていったもの。元来は米国のジョークで、マーフィーは、「いくつかの方法があって、一つが悲惨な結果に終わるものであるとき、人は必ずその方法を選ぶ」という法則を述べた。

出典:マーフィーの法則

ではマーフィーの法則の例を並べてみよう。

•どんな馬鹿にだって扱えるようにしても、馬鹿はその上を行く

•風の強さは、その日髪のセットに費やした努力に比例する

•USB端子を逆に入れようとしてしまう確率は90パーセント以上

•LANケーブルは長すぎるか短すぎる。よって、ちょうど良い長さのLANケーブルは存在しない

•母親は「こんな日もあるさ」と教えてくれたが、こんなにたくさんあるとは聞いていない

•自分が先生に指された問題だけ、いつも自分が解けない問題である

•傘を持っていくと雨が降らない

•作業場で道具を落とすと、もっとも手が届きにくい隅っこに転がり込む。その際、必ず落とし主のつま先に当たってから、その隅っこに行く。

•自分が席に座った時、疲れている時ほど目の前にお年寄りの人が乗り込んでくる。

•計算間違いに気がついて、念のためにもう一度計算し直すと、第3の答えを導き出してしまう。

見た目が大事!メラビアンの法則

「メラビアンの法則」は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)心理学名誉教授であるアルバート・メラビアンが、彼の著書『 Silent messages(邦題:非言語コミュニケーション)』の中で発表した、「コミュニケーションの際、話している内容と、声のトーンや態度に矛盾があった時、人はどんな受け止め方をするか?」ということを研究し、法則化したものです。「7-38-55のルール」「3Vの法則」などとも呼ばれています。

出典:メラビアンの法則の誤解を解いて、伝える力を飛躍的にアップ...

言語情報(Verbal:7%):話の内容、言葉そのものの意味

聴覚情報(Vocal:38%):声の質・速さ・大きさ・口調

視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線

ジラートの法則・「250の法則」とも

ジラートの法則。人はだれでも平均して250人程度の、人とのつながりがあるということです。1人を不快にさせれば、250人を敵にするのと同じ。

人との付き合い方について考えさせられる法則。

10000時間の法則

何事も天才となるには一万時間かかる

なぜ一万時間が必要と言われているのか。これはマルコム・グラッドウェル氏が提唱した、著書である「天才!成功する人々の法則」の中で語られています。

何かしらの分野で頂点を極めた者の共通点を科学者たちは徹底的に調べあげました。

その検証結果から、およそ一万時間という期間があるこに気付いたのです。

この世の中、何か成果を出そうと思ったら大抵3年はかかります。それを代表するのが「石の上にも三年」という言葉だったり、「1万時間の法則」です。

1万時間の法則とは、何毎に置いてもプロレベルになるには大体1万時間かかるというもので、1万時間を3年で割ると一日約9時間という事になります。

出典:人生3年捨てる覚悟ある? 成功するために必要な「1万時間の法...

逆に言えば3年続かないから世の中の格差は生まれているといって過言ではないかもしれません。

ピグマリオンの法則(ローゼンタール効果、教師期待効果)

人間は、ほめられるとやる気を出すという法則

ピグマリオン効果は、1964年に米国の教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって提唱された、「人間は期待された通りの成果を出す傾向がある」という実験結果。

教師が生徒に期待することで生徒がやる気を出し、成績が向上することが元々の意味。

逆に、期待されないことで成績が落ちることをゴーレム効果という。

この効果は、ギリシャ神話に出てくるキプロスの王ピグマリオンが、

恋い焦がれた女性の彫刻を現実の女性にしてほしいと願ったところ

女神アフロディテによって人間化したという伝説から「ピグマリオン効果」と名付けられました。

ビジネスの世界では「ピグマリオン・マネジメント」と呼ばれています。

上司の強い期待感を部下に伝えると、部下はその期待に応えようと頑張るというものです。



著者プロフィール
Sharetube