セシウム137は、濃度100%のもの1μgで3,204,560Bq、1万ベクレルなら320分の1μg。ストロンチウム90は、濃度100%のもの1μgで5,094,190Bq、15ベクレルなら339,612分の1μg。
放射線量ではなく量で比較すると、セシウム137はストロンチウム90のおおむね1,000倍、逆に言うとセシウム137に対するストロンチウム90の存在比は、0.001になる。
上の図の他の調査地点について見ると、つくばみらい市もセシウム137密度平米1万ベクレル程度と見られるからセシウム137に対するストロンチウム90の存在比は、0.001より大きいと見られる。
稲敷市と印西市はセシウム137密度平米1万ベクレル超と見られるが、稲敷市はストロンチウム90密度が高いので龍ヶ崎市と同程度の存在比、印西市はストロンチウム90の密度が低いので存在比は、0.001より小さいだろう。
文部科学省が2011/9/30に発表したところによると、セシウム137に対するストロンチウム90の存在比は、0.00016~0.058(平均0.0026)とされており、上の事例での存在比は、いずれもこの範囲に含まれる。
平均で0.0026だから一般にはセシウム137の約400分の1のストロンチウムが存在している可能性が強いことになる。
前の記事に書いたが、歯の折損や骨折、白血病がストロンチウムを体内に取り込んだことに起因するものであれば、量が400分の1しかないのに、健康被害が大きい。
しかも、ストロンチウムが壊変してできたイットリウムは、腎臓、すい臓に悪影響を及ぼす。
2011/11/24の東京新聞は、住民グループが都内3箇所で採取した土壌のセシウムとストロンチウムの濃度を報じた。
出典:comment"