クラウドファンディングとは・クラウドファンディング成功事例 etc.まとめ
投稿日: 2018年03月20日
更新日: 2018年03月20日
クラウドファンディングという言葉をご存知でしょうか?
知らなかった人からある程度は知ってる人まで、クラウドファンディングについて参考になる情報をまとめてみました。
どうぞ最後までご覧ください。
目次
1. クラウドファンディングとは 1-1. 「クラウドファンディング」言葉の由来 1-2. クラウドファンディングの歴史 2. 日本でのクラウドファンディングサイト一覧 2-1. 日本最大規模の クラウドファンディングサイト CAMPFIRE 2-2. 世界にチャレンジする人を応援する クラウドファンディングサイト 2-3. 成功率80%を誇る クラウドファンディングサイト 2-4. サイバーエージェントが運営 2-5. 日本初の クラウドファンディングサイト 2-5-1. 地域活性化 2-6. クラウドファンディングまとめサイト 3. クラウドファンディングの成功事例 3-1. 耳に付けられる新型トランシーバー「BONX」 3-2. 自転車の進行方向をシグナルで知らせるグローブ「Zackees Turn Signal Gloves 3-3. 電池切れの心配なし!体温で発電できるエコな懐中電灯「Lumen」 3-4. 目で通知してくれるフクロウ型監視カメラ「Ulo」 3-5. 芸能界でも活用の動き 3-6. 起業家の活用も多数 クラウドファンディングとはどういう意味でしょうか?
まとめてみました。
クラウドファンディング(英語: Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれる。
クラウドファンディングは防災や市民ジャーナリズム、ファンによるアーティストの支援、政治運動、ベンチャー企業への出資 、映画 、フリーソフトウェアの開発、発明品の開発、科学研究、個人・事業会社・プロジェクトへの貸付など、幅広い分野への出資に活用されている。
クラウドファンディングは多くの投資家から株式を募集することによる企業の資金調達の手法としても注目されている。この形のクラウドファンディングは、JOBS法(英語版)(より少ない制限のもと小規模な投資家から広く出資を募ることを可能にする法案)に直接的な言及があるように、最近アメリカ合衆国の政策立案者から注目された。JOBS Actは実施を待っているが、en:Mosaic Inc.などの混合モデルは、認可状態にある一般市民に群衆の一部としてクリーンエネルギーのプロジェクトに直接投資する資格を与える既存の証券法を利用している。
クラウドファンディングは、クラウドソーシングのコンセプト(個人が多くの人々からわずかな寄与を集め、利用することで目標に到達するという大雑把なコンセプト)にその原点がある。クラウドファンディングは、特定のプロジェクトまたはベンチャーの資金調達をするために、多くの人々から少額の寄付を通して出資を集めるというこのコンセプトの応用である。
クラウドファンディングのモデルは必然的に多様な関係者を伴う。その中には出資されるアイディアやプロジェクトを提案する人々や組織、その提案を支持する「群衆」も含まれる。なお、クラウドファンディングはプロジェクトの首唱者と「群衆」を引き合わせる組織(「プラットフォーム」)によって成り立っている。
一般に製品開発やイベントの開催には多額の資金が必要となるが、 クラウドファンディングでは、インターネットを通じて不特定多数の人々に比較的少額の資金提供を呼びかけ、一定額が集まった時点でプロジェクトを実行することで、資金調達のリスクを低減することが可能になる。 ソーシャルメディアの発展によって個人でのプロジェクトの立ち上げや告知が容易になり、それに呼応する形でクラウドファンディングによる資金調達が活発になりつつある。米国ではKickstarterが有名。 スポーツ分野に特化したスポーツファンディングは、不特定多数からの資金調達以外に、企業マッチングやメディアマッチングやセカンドキャリア対策まで幅広い形のサポートを指す形に進化している。
出典:クラウドファンディング - Wikipedia
Kickstarter クラウドファンディング(CrowdFunding)とは、群衆(Crowd)と 資金調達(Funding)という
言葉を組み合わせた造語で、「自分の作って歌った曲をCDにしたい」「災害被害にあった図書館を復旧したい」など、
様々な理由でお金を必要としている人に対し、 共感した人が一口1,000円程度からインターネットを通じて出資し支援をする、 こうしたインターネット上で多数の人から資金を募る仕組みを言います。 過去にクラウドファンディングが実行されたプロジェクトは幅広く、築地を舞台にした映画作成、
地域活性のために高校生による商品開発、最新のIoTを使ったウェアラブル製作等から、 自身の自伝本の作成など、数多くのプロジェクトが存在します。
また、途上国支援や被災地支援なども多く実行されています。
プロジェクトを立ち上げる実行者自身も個人、団体、企業、自治体など様々です。
出典:クラウドファンディングとは - クラウドファンディング ...
つまり、資金がなくても沢山の支援者をインターネット上で集めることができれば、成功する可能性があるということです。 クラウドファンディングは資金提供者に対するリターン(見返り)の形態によって下記の3類型に大別される。
金銭的リターンのない「寄付型」 金銭リターンが伴う「投資型」 プロジェクトが提供する何らかの権利や物品を購入することで支援を行う「購入型」 日本では、資金決済に関する法律や金融商品取引法などによって個人間の送金や投資が制限されていることから、購入型のクラウドファンディングの企業数が最も多く認知度が高い。その一方、個人から少額の資金を募って融資を行う投資型(ソーシャルレンディングとも言われる)は企業数は少ないが(
日本では金融商品取引法の第2種金融商品取引業の登録が必要 )、金銭のリターンを求める投資家の需要を取り込み、国内では300億円以上の融資実績がある。
なお、東洋経済新報社では投資型のクラウドファンディングを、「融資(貸付)型」「ファンド型 」「株式(エクイティ)型 」に区分している
出典:クラウドファンディング - Wikipedia
0 10px 0;line-height:1.5;">クラウドファンディングとは - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
クラウドファンディングの利用に関して相談してみたい方はこのページが参考になります。
style="border-top:1px solid 0 0 0;padding:0;">
999;margin:3px
0 0 0;font-size:11px;"> readyfor.jp
日本最大規模の クラウドファンディングサイト CAMPFIRE 0 0 0;font-size:11px;">
camp-fire.jp
世界にチャレンジする人を応援する クラウドファンディングサイト 0 0 0;font-size:11px;"> www.countdown-x.com
0 10px 0;line-height:1.5;">クラウドファンディング
ひとりでは実現が難しいプロジェクトを支援者のサポートによって成し遂げ、みんなで喜びを分かち合う。そんなストーリーを実現させるためのサイトがKibidango(きびだんご)です。 Kibidango(きびだんご)は、「お金を投資したり、預けたりする場所」ではありません。支援をすることで得られるのはモノやサービス、体験やワクワク感といった「等価交換としての価値」です。 また、「寄付をする場所」でもありません。
「自分自身がワクワクできるモノやコト」の実現のためにお金を出して協力する場所、それがKibidango(きびだんご)です。
実現したい夢やアイデアをプロジェクトとして発表し、そのテーマや内容に共感した支援者から、ネットを通じて資金を集められるサービスです。
Kibidangoの場合、それぞれのプロジェクトには必要な「目標金額」と「募集期限」が設定されています。
募集期限までに目標金額が集まれば、プロジェクトは「成立」となり、支援者には「特典(支援額に応じたモノやサービス)」が提供されます。
ただし、期限までに目標金額が集まらなければプロジェクトは「不成立」となり、支援者はお金を払う必要がありません。
出典:クラウドファンディング
solid
333;font-weight:bold;text-decoration:none;font-size:17px;margin:0
0 10px 0;line-height:1.5;">ACT NOW solid333;font-weight:bold;text-decoration:none;font-size:17px;margin:0 0 10px 0;line-height:1.5;">地域 × クラウドファンディング FAAVO
地域/">333;font-size:12px;line-height:1.5;">地域 × クラウドファンディング FAAVOは、地域・地方に特化したクラウドファンディングのプラットフォームです。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> faavo.jp
Facebook (3) 地域×クラウドファンディグ FAAVO - ホーム platform」です!
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> zenmono.jp
Facebook (3) Geeky Factory(ギーキーファクトリー) - ホーム 0 10px 0;line-height:1.5;">iikuni(いいくに)−鎌倉をよくするアイデア支援!鎌倉市限定クラウドファンディング
iikuni(いいくに)/">333;font-size:12px;line-height:1.5;">iikuni(いいくに)
-鎌倉をよくするアイデア支援!鎌倉市限定クラウドファンディング
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> iikuni-kamakura.jp
吸収発信の[夢」を発掘して、応援する人々を募る「九州発のクラウドファンディングサイト」です。同じ思いの中間を見つけませんか?
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> greenfunding.jp
Facebook (3) Linkstart(リンクスタート) - ホーム 日本から生まれた「もったいない」が今、世界をつなげるアイコトバ、「MOTTAINAI」へ。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> mottainai-motto.jp
Facebook (3) MOTTAINAI - ホーム 生まれた地元がある、育った地元がある、住んでいる地元がある。そんな地元を盛り上げたい人たちの熱が集まる、
ハレブタイは、地域を元気にするプロジェクトを応援します。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> greenfunding.jp
Facebook (3) ハレブタイ 上毛新聞のクラウドファンディング - ホーム GOOD FUKUOKAは地域に暮らす市民や企業、団体が地域のことに意識を持ち、できる範囲で、サービス、モノ、カネ、ヒト、情報の循環をつくっていくことを目指すウェブサイト。地域をよくする活動「地域のGOOD=ステキないいコト」に多くの主体が参加するきっかけをつくります。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> fukuoka.localgood.jp
GOOD YOKOHAMAは地域に暮らす市民や企業、団体が地域のことに意識を持ち、できる範囲で、サービス、モノ、カネ、ヒト、情報の循環をつくっていくことを目指すウェブサイト。地域をよくする活動「地域のGOOD=ステキないいコト」に多くの主体が参加するきっかけをつくります。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> yokohama.localgood.jp
0 10px 0;line-height:1.5;">クラウドファンディング比較ランキングサイト
さらに、激しい運動やアウトドアにもにも耐えるようにタフな構造になっています。イヤフォンは水や衝撃に強くなっており、この独自のプロダクトデザインは、激しく転んでも耳から離れないうえにずっと着けていても痛くなりません。
<クラウドファウンティング活用内容> 「BONX」は、日本発のグローバルギア開発を目指すハードウェアスタートアップ、チケイ株式会社の第1弾プロダクトです。クラウドファウンティングの活用により、「BONX」をいち早く使ってフィードバックをして下さる支援者を募集したところ、2015年の10月21日時点で780万円の支援を達成し、サポーターは480人を突破しました。立ち上がりから5日で750万円を突破したのは、日本国内のIoTハードウェア分野においての最速ペースとなっています。
出典:2015年成功したクラウドファウンディング成功事例10選|Caree...
自転車の進行方向をシグナルで知らせるグローブ「Zackees Turn Signal Gloves 「Zackees Turn Signal Gloves」は、混雑する危険な路上において、自転車に乗る人の進行ルートをライトの点滅で周囲に知らせるシグナルグローブです。グローブの親指と人差し指の部分に、起動スイッチの役割になっている特殊なセンサーと金属プレートが設置されています。親指を曲げてプレートをクリックするとライトセンサーが起動するので、左折したいときは左手のライトを、右折したいときには右手のライトを作動させ、車のドライバーの目に留まるようにするのです。
<クラウドファウンティング活用内容> クラウドファンディングで出資を募り、目標額に達したアイデアが次々と製品化されているKickstarterが資金調達に成功し、「Zackees Turn Signal Gloves」の製品化にまで至りました。
出典:2015年成功したクラウドファウンディング成功事例10選|Caree...
電池切れの心配なし!体温で発電できるエコな懐中電灯「Lumen」 停電や災害において真っ暗な環境に立たされた時、「懐中電灯がない」「スマホの充電がない」といった非常事態に陥ることがあるかもしれません。そういった場面で活躍するのが、電池切れの心配がない懐中電灯「Lumen」です。この製品は体温で点灯する仕組みで、電池を入れる必要は一切なく、永続使用ができるスグレモノなのです。今や、地震や水害といった自然災害が多い時代。「Lumen」のような防災商品を常時身に付けていることで、必ず非常事態から脱却する道標となってくれるでしょう。
<クラウドファウンティング活用内容> クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集し、支援受付期間が2015年11月14日までの中、10月23日時点ですでに目標金額5000ドル(日本円で約62万ドル)の10倍を優に超える約6万7000ドル(日本円で約827万円)の資金を集めています。
出典:2015年成功したクラウドファウンディング成功事例10選|Caree...
「Ulo」は、あまりのキュートさに目がくぎ付けになってしまいそうですが、多機能で優秀なフクロウ型の家庭用監視カメラです。2つある目が丸いLCDで作られており、ここに表示する目の形で様々な情報を伝えます。くちばしはマジックミラーで作られ、その内部にカメラが隠されているのです。監視中に動きを検出すると、撮影した様子をGIFアニメーションに変換し、メールで送信して警告してくれるという仕組みになっています。それに加えて、マイクも備えているので音も聞くことも可能です。
<クラウドファウンティング活用内容> クラウドファウンティングサービス「Kickstarter」で12月4日まで支援を受付けており、目標金額の19万9000ユーロ(日本円で約2628万円)に対し、2015年の10月6日時点で約7000ユーロ(日本円で約92万円)と、順調に資金を集めています。
出典:2015年成功したクラウドファウンディング成功事例10選|Caree...
0 0 0;font-size:11px;"> careersupli.jp
0 10px 0;line-height:1.5;">成功したプロジェクトを探す - クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
style="border-top:1px solid 0 0 0;padding:0;">
999;margin:3px
0 0 0;font-size:11px;"> readyfor.jp
クラウドファンディングに挑戦する中で、どんな人がクラウドファンディングを成功できているのかを研究しまくりました。
その経験から『クラウドファンディング成功者が必ず取り入れてる3つの成功パターン 』を見つけたので、紹介します。
これからクラウドファンディングに挑戦しようと思ってる人は是非参考にしてくださいね!
出典:クラウドファンディング成功者が必ず取り入れてる3つの成功パ...
世の中のためになる(地域活性化や新事業) 今まで見たことない斬新なサービス ユニークでエンタメ要素がある このプロジェクトは『この世界の片隅に』という漫画作品を劇場用アニメ映画として公開することを目的としたものです。
『この世界の片隅に』とは漫画家「こうの史代」の代表作で、第13回文化庁メディア芸術祭では優秀賞を受賞した作品です。戦争時代の広島がテーマとなっておりその時代を生き抜くひとりの女性の暮らしが淡く優しいタッチで描かれています。
この作品は以前から映画化に向けて準備を進めており、シナリオや絵コンテが完成したところまで辿り着きましたが、アニメ映画として公開する為には更なる資金が必要となった為クラウドファンディングにて資金調達を行いました。
その結果プロジェクト公開後の夜には5,000,000円が集まり、目標金額を1週間後に達成するなどクラウドファンディングにおいても記録的大成功を収めました。また、支援者のプロジェクトページ再訪率も高いことからこのアニメ映画化への関心の深さが伺え、今から公開が楽しみな作品となりそうです。
出典:購入型クラウドファンディングの成功事例5選!
また昨年末、朝日新聞社運営のクラウドファンディングサイト「A-port」にて、“SMAP大応援プロジェクト”として朝日新聞の紙面を買い取る企画が実施され、日本のクラウドファンディング史上最多となる1万3000人の支援者を集めたことが大きな話題になりました。
このような著名人関連の動きもあり、「クラウドファンディング」という言葉は一般市民にも広く浸透してきたと言っていいでしょう。
出典: クラウドファンディングでの資金調達に成功した起業家特集 - ...
起業家の活用も多数
他にも、起業家や経営者が活用した事例は多数あり、クラウドファンディングが起業家にとって、期待できる選択肢の一つになりました。いずれは、起業家がクラウドファンディングのノウハウを持っているのは当然、といった時代がくる可能性もあります。
本特集では、各業界でクラウドファンディングで成功した方々にお話を伺い、クラウドファンディングのさらなる可能性を探ります。
まず、クラウドファンディングの第一人者と言われる板越ジョージさん(クラウドファンディング総合研究所)に、専門家としてのご意見を伺います。
続いて、実際にクラウドファンディングでの資金調達に成功した起業家の方々にお話を伺い、活用までの経緯や思い、苦労話など、本音を語っていただきます。
そして、新しいクラウドファンディングプラットフォーム「machi-ya」を運営されているメディアジーンの芹澤樹さんから、運営側から見たクラウドファンディング市場の動きや展望について語っていただきます。
出典:クラウドファンディングでの資金調達に成功した起業家特集 - ...
0 0 0;font-size:11px;"> anipipop.com
0 0 0;font-size:11px;"> cafe.dreamraising.jp
(著)
クラウドファンディングは、インターネットを通じて不特定多数から小口の資金提供を募る、新しい資金調達法です。なかでも商品やサービスを支援の見返りに提供するものを「購入型クラウドファンディング」といいます。本書は、購入型クラウドファンディングの成功事例を多数取材し、適切な運営法や成功する資金獲得法をわかりやすく紹介します。あなたの夢やアイデアをかなえる、クラウドファンディングの成功の秘訣がつかめます。
「支援の輪」でつながる夢をかなえる新たな仕組み!そのプロジェクトはどうして成功したのか!?問われるのは何より夢やアイデアの魅力!「リワード」と「プレミア感」が成功を後押し!時代のうねりを予感する最新スタートアップ作法。
0 0 0;padding:0;">999;margin:3px 0 0 0;font-size:11px;"> www.amazon.co.jp
このまとめを読んで、支援者を増やしたり、何かアイデアがあるけど資金が足りない方などのお役に立てていれば幸いです。
最後までお読み頂き有難う御座います。