【知らないと恥!?】七夕飾りの意味と作り方
楽しい楽しい夏の直前にやってくる、少し神秘なイベント事が「七夕」です。七夕はクリスマスみたいに飾り付けをして楽しむものではあるものの、ちょっとロマンチックで神秘的な雰囲気がありますよね。
真夏のイベント前にくる、まさに嵐の前の静かな行事ごとといっても過言ではないでしょう。
今回は、そんな七夕飾り付けの中でもひときわ目をひく天の川の作り方について紹介します。
七夕伝説のはなし
七夕って日本発祥だと思っている方が多いのではないでしょうか?実は七夕は中国から来ています。
びっくりですよね。
中国には七月七日に乞巧奠(きこうでん)と呼ばれる裁縫や手芸の上達を願う行事があり、奈良時代の日本に中国から伝わったとされています。
すごい昔からあるんですね!
そして「たなばた」という音は古来の日本で棚機(たなばた)と呼ばれる布を織る機械の名前から来ています。
それに天の川に出てくる織姫と彦星の話が相まって出来上がったのが、今の七夕なんですね。
ちなみに織姫と彦星のお話も中国から伝わったもので、星座で表すとベガとアルタイルになります。
この二つのお星様が天の川を挟んで対面しているんですね。
七夕の飾りの意味
七夕の飾り付けってみなさん適当につけているだけだと思いますが、実は全ての飾りにはちゃんと意味があります。まず笹に飾るものって短冊以外では何が思いつくでしょうか?
以外と浮かばないですよね?
実は七夕の飾りには7種類あり、それぞれに意味を持っているんです。
投網
投網は魚をとる時に使う網なので、豊漁の願いが込められた飾りです。日常で表すと豊かさを願うことになりますね。
紙衣
紙衣は着物を紙で作ったものですが、紙衣自体には身代わりの意味があり自分自身が健康で入れることを願って作られます。七夕においても同じ意味を持ちますが、その他には上手に着物が作れるように願う裁縫上達の想いが込められているんですね。
巾着
巾着は財布を表します。これはお金がたくさん入ってくるようにとか節約が上手にできるようにと願う意味がありますよ。
鶴
鶴は昔から日本を象徴する鳥とされ、鶴をたくさん折ることが健康回復を願ったり、亡くなった方への想いを込めて千羽鶴を奉納したりと日本人の心そのものであることが伺えます。このことから、七夕における鶴は長寿や家族の健康を願う意味が込められていると言えるでしょう。
短冊
短冊は今でこそカラフルな紙に書くようになっていますが、最初はカラフルな糸を飾るのみでした。これが裁縫上達を願う風習から布を飾るようになり、最終的に紙に変わって願いが書かれるようになります。
実は短冊の色にも意味があって「青・赤・黄・金・黒」と陰陽道における五行説からなる色が使われていました。
吹き流し
吹き流しはくす玉の下についている事が多くありますよね。吹き流しが長いことから長寿を願ったり、糸を表して裁縫の上達を願ったりする意味が込められています。
くずだま
くずだまを飾ることは少ないかもしれませんが、これも七夕においては立派な意味を持つものです。くずだまは今で言うくずかごになるので、整理整頓や清潔と節約を願う飾りになります。
実は神聖な行事
ここまで来れば気づいた方も多いかもしれませんが、七夕における本当の意味でも願い事ってストイックでどこまでも健全なものなんです。だから短冊にお金のことや欲しいものばかりを書くのではなく、大切な人の健康を願ったり自身の技術向上を願ったりしながら飾りを手作りするのも今年ぐらいは良いかもしれませんね。
ここからは、そんな方々の為に折り紙で簡単に作れる方法を動画で紹介していこうと思います。
7種類全部とまでは言いませんが、自分自身が本当に願うことを一度折り紙で表現して笹に飾ってみてはいかがでしょうか?
邪念がなければ叶うかもしれませんよ笑