これは驚き!画像が動いて見える!?錯視画像の数々

著者:
投稿日:
更新日:

本来の大きさと異なって見えたり、静止画像が動いて見えたり、人の脳の錯覚で見える特殊な画像を錯視と呼びます。

錯視(さくし)とは

錯視(さくし、英: optical illusion)とは、視覚に関する錯覚のことである。俗に「目の錯覚」ともよばれる。生理的錯覚に属するもの、特に幾何学的錯視については多くの種類が知られている。だまし絵とは異なる原理による。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%AF%E8%A6%96

	

フレイザー錯視

フレイザー錯視は、イギリスの心理学者ジェームス・フレイザーが1908年に発表した錯視。中央を共有する複数の円の上に傾き錯視が現れるようにすることで得られ、同心円が渦巻きのように見えるようになる。これは、水平から若干傾けた斜線を平行に置くことで、全体としては水平であるはずの直線が、傾き方向に傾いて見える現象を利用している。

ヘリング錯視

上の2本の平行線は、斜線の影響を受けてゆがんで見える。このような錯視を「湾曲の錯視」ともいう。湾曲の錯視では他にオービソン錯視、ヴント錯視などが該当する。

錯視の原因

錯視の原因は錯視によってそれぞれ違うと考えられている。 たとえば、

エニグマ錯視はマイクロ・サッカードが引き起こしている

しかし、多くの錯視は原因が分かっておらず、仮説が立てられているというものがほとんどである(例:ムンカー錯視)。

実際と異なる形に見える錯視

ミュラー・リヤー錯視

ミューラー・リヤー錯視(Müller-Lyer illusion)はミューラー・リヤーが1889年に発表した錯視。線分の両端に内向きの矢羽を付けたもの(上段)と外向きの矢羽を付けたもの(中段)の線分は、上段が短く、中段は長く感じるが、実際は同じ長さである。この錯覚が発生する説明は様々な側面から行われているが、有名な説明として、グリゴリーが1963年に発表した線遠近法が挙げられる。

ちゃんと直線状に並んでいるのだが、どう見ても中央に向けて窪んで見えてしまう不思議な画像です。

逆になぜか中央が膨らんで見えてしまう図形です。

ちゃんと直線の描かれた正方形なんですけど・・・なぜか曲がって見えてしまう人間の目の不思議です。

色の同化

背景の色は全て同じであるが、元の色よりも線の色に似た傾向の色に見える。これを色の同化という。

チェッカーシャドウ錯視

AとBのタイルの色は同じである。これはマサチューセッツ工科大学のエドワード・エーデルソン教授が考えた「チェッカーシャドウ錯視」というものである。

この通り、同じ色で塗りつぶしてつなげてみるとよくわかります。

新井・新井が先端的数学を開発して行った錯視研究と画像処理への応用研究の成果が紹介されています.⇩
(be report)産業界が活用する「錯視」 視覚をあざむく魅惑の商品続々:朝日新聞デジタル

	

動いて見えてしまう

返信先: @lili_houbei26さん




この手の錯視・錯覚と心理学などを結びつけた画像はよく拡散されていますが、私が知る限り全て偽情報です。この画像に関してはイタリアの認知神経科学者が公開したもので、疲労との関連性は言及されていません。

	

参考







著者プロフィール
Sharetube