
突然ですが、あなたはお蕎麦は好きですか?
麺類といえば、うどん、ラーメン、スパゲッティ、蕎麦、素麺など色んな種類がありますよね。 レシピ制作専門スタジオでは様々なジャンルの麺類のレシピ制作や料理動画を公開しています。 中でも当スタジオに所属している料理研究家「指宿さゆり」先生は大の蕎麦好き。 兵庫県内はもちろん、県外の蕎麦店も巡っているそうです。
http://photobusuki.wixsite.com/recipe
レシピ制作を中心とするサービスをご提供するレシピ制作専門スタジオ。料理研究家が監修するオリジナルレシピの企画・開発をはじめ、オリジナルコンテンツの制作サービス、飲食...
菜々食cookingclass
さて、そのまま食べても美味しい蕎麦ですが… 「家で食べると、あまり美味しいと思えない」 「家族がラーメンやうどんが好き」 「シンプルなので、どうしても飽きてしまう」 そんな悩みを持っている方も多いのではないでしょうか? 実際、日本人の多くはラーメンやうどんが好きだという調査結果もあるほど。 アンケート結果をみてみると、その差は歴然です。
Q.一番好きな麺類は次のうちどれですか?(計229票) 1位 ラーメン・・・40% 2位 うどん・・・24% 3位 スパゲティ・・・22% 4位 そば・・・14% もっとも回答数が多かったのが、やっぱり皆さん大好きな「ラーメン」という結果になりました。
出典:好きな「麺類」ランキング堂々の人気ナンバーワンは、やっぱ...
小学館のファッション誌「CanCam」の公式サイトより引用しています。やはり、ラーメンの人気は根強いですね。
麺類の王者は「ラーメン」-地元や出身地のご当地ラーメンを支持する声も
≪青山ハッピー研究所|アサヒグループホールディングス≫ 第618回 あなたが大好きな麺類は?
麺類を食べる場所を見ていきましょう。最も回答が多かったのは「自宅で」(74.7%)でした。 ~中略~ 堂々の人気ナンバーワンは「ラーメン・中華そば」(73.0%)でした。 2位は「うどん・きしめん」(63.8%) うどんと双璧で、日本人に古くから愛されているのは3位「そば」(57.2%) ~中略~ 東日本は「ラーメン」「そば」、西日本は「うどん」支持が優勢! 「東日本」と「西日本」と住んでいる地域で麺類の好みを見てみると、「ラーメン・中華麺」(東日本=77.1%、西日本=68.8%)という声は東日本の支持が圧倒的。その一方、西日本で「ラーメン・中華麺」と人気を二分化したのは「うどん・きしめん」(東日本=59.6%、西日本=67.9%)で、うどん王国「香川県」(84.0%)を中心にうどん文化の強さがうかがえます。
出典:あなたが大好きな麺類は?|毎週アンケート|ハピ研 青山ハッ...
意外と自宅で麺類を食べるという方が多いようです。年齢が若くなるほど外食を好む傾向にありますが、自宅で麺類を食べるという方が全体的に多いことがわかりますね。 東日本ではラーメンや蕎麦が人気で、西日本はうどんの支持率が高めのようです。
蕎麦を使ったアレンジレシピをまとめてみました!
ご自宅で麺類を食べる方が多いようですが、蕎麦に関しては外食派が多いのではないでしょうか。 もちろん、熟練の職人さんが手打ちで作り上げる蕎麦は絶品ですし、各都道府県によって蕎麦打ちの違いがあります。 それに季節によって蕎麦の品質も変化しますから、色んな蕎麦店を巡るというのも魅力的ですね。 そうはいっても 「自宅で美味しい蕎麦を食べたい」 「お店のような味を自宅で再現してみたい」 「家族が喜ぶような料理が作りたい」 「おもてなし料理で、腕をふるってみたい」 そんな方には必見のレシピを料理動画で紹介したいと思います。 定番の冷やし蕎麦や温蕎麦からカレー蕎麦、イタリアン風の蕎麦、パスタ風の蕎麦まで。 こんな食べ方があったんだ!と思った方はぜひ、ご家庭でもマネしてみてくださいね。
豚の肉味噌 冷やし日本蕎麦 Pork miso Japanese soba
【材料】 豚の挽肉 100g 太白胡麻油 30~45㏄ 〔A〕 椎茸(みじん切り) 5枚 細ネギ(小口切り) 1束 白ネギ(みじん切り) 1本分 〔調味料〕 味噌(混合合わせ) 大さじ4弱 日本酒 大さじ2/3 キビ砂糖 大さじ3強 ニラ(刻んだもの) 適量 蕎麦 4人前 《下準備》 フードプロセッサーで、椎茸をみじん切りにする。 1、フライパンに胡麻油を熱し、豚挽肉を入れる。 2、1に〔A〕を加えて炒め、次に〔調味料〕を加えて炒める。 3、茹でて水でしめ、水気をしっかりときっておいた蕎麦を皿に盛り、2をかけ、ニラをそえたら完成。 「蕎麦を使ってアレンジした料理が作りたい」 それなら豚の肉味噌を使った冷やし蕎麦を作ってみませんか。 まずは豚の肉味噌を作りましょう。 豚の挽肉を味噌と砂糖で味をつけていきます。 しっかりと味のついた肉味噌は、そのまま食べても十分美味しく、 ご飯にかけて食べても美味しいはず。
牡蠣の本葛ソテーと三つ葉の温蕎麦 Oyster warm soba
【材料】 蕎麦(かじの 韃靼十割そば ) 2人前 ※茹でて〆たもの 牡蠣(下処理済) 1パック 三つ葉(ざく切り) 適量 [A] 出汁 750cc 日本酒 100cc弱 きび砂糖 大さじ2/3~1 味醂 少々 醤油 75cc 吉野本葛 適量 油 適量 山椒(朝倉粉山椒) 適量 1、牡蠣に葛粉をまんべんなくふる。 2、フライパンに油を熱し、1の牡蠣を並べて焼く。 3、ソテーした牡蠣を一度取り出しておく。 4、[A]を鍋に入れて沸騰させる。 5、4の出汁を少しとりわけ、牡蠣にさっと火を通す。 6、器に湯切りした蕎麦を入れ、[A]の出汁、牡蠣を盛り付ける。 三つ葉を散らし、お好みで柚子の皮を添えたら完成。 寒い日にはあたたかい蕎麦を作ってみてはいかがでしょうか。 栄養価が非常に高く、海のミルクとも言われる牡蠣。 牡蠣には亜鉛やタウリンが豊富で、疲労回復や体力増強に効果があると言われています。 肝機能をサポートしてくれるので、お酒が好きな方は牡蠣を食卓に取り入れると良いでしょう。 牡蠣のソテーに使ったのは上質の葛粉です。 奈良県の吉野地方で長く愛され続けている吉野本葛を使っています。 葛とは豆科の植物で、根の部分が葛粉の原料となります。 葛粉は冷めにくく、冷えると固まる性質が特徴的。 和菓子や洋菓子の生地、料理のとろみつけの材料などに使います。 良質の澱粉を取るためにはひと苦労。 寒さの増す厳しい冬、人がやっと歩けるような山奥へ赴き、 地中深くに生えている根を掘り起こすそうです。 そんな吉野本葛で牡蠣をソテーしてみてください。 ポカポカとあたたまるお蕎麦にぴったりですよ。
和牛使用!ニッポンのカレー蕎麦 Nippon"s curry soba
【材料】 牛肉(バラ) 150g 玉ねぎ(薄切り) 小1個分 青ネギ(ななめ切り) 3~4本 蕎麦(茹でたもの) 2人前 [A] だし汁 800cc 和三盆 小さじ1.5 味醂 大さじ1 薄口醤油 大さじ2.5 [B] 薄口醤油 大さじ1 和三盆 大さじ1.5 カレーパウダー 大さじ4/5~大さじ1 水溶き片栗粉 適量 ウスターソース 適量 1、[A]を火にかけ、沸騰したら火をとめる。 2、1のかけつゆを1cup程度フライパンに入れ、[B]を加えて沸騰させる。 3、2に牛肉をほぐし入れ、肉の色がピンクになる手前で火をとめる。 4、蕎麦は湯通ししておき、器に入れる。 5、1を火にかけ、煮立ったら玉ねぎを加えて煮る。アクをとること。 6、5のかけつゆでカレー粉をとく。 7、5に6を流し入れ、沸騰したら火をとめ、水溶き片栗粉でとろみをつける。青ネギを加え、蕎麦にかける。牛肉をのせたら完成。ウスターソースをまわしかけるとよい。 北海道、東京、名古屋、神戸でも人気のあるカレー蕎麦(カレー南蛮)。 その昔、カレーライスの人気が広がる中、蕎麦屋のアイデア料理として生まれたとか。 蕎麦にカレーなんて合うの?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方、一度実際に作り、食べてみてください。 カレー風味のあたたかい汁をかけた蕎麦は絶品です。 今回、本格的なだしにカレー粉と和三盆を加えました。 和三盆は香川県や徳島県などで伝統的に作られている砂糖のひとつです。 その原料となるのは竹糖とよばれる在来種だそうです。 上質な和三盆を使用することで、甘すぎずとても優しい味に仕上がります。 角がないからこそ、和食ならではの奥深い味わいに。
サラダほうれん草と和風トマトソースのSOBAパスタ Spinach and Japanese style tomato sauce SOBA pasta
【材料】 蕎麦(茹でて水切りしたもの) 二人前 塩胡椒 適宜適量 日本酒 30㏄ 玉ねぎ(みじん切り) 小1個 キノコ(みじん切り) 1パック サラダほうれん草(ざく切り) 1/6束 〔A〕 太白胡麻油 大さじ1~ にんにく 1かけ 赤唐辛子(ヘタを取り、種を取る) 1本 〔B〕 トマト水煮缶 1缶 醤油 小さじ1 きび砂糖 小さじ1 1、フライパンに〔A〕を入れて弱火にかける。 2、香りが出てきたら、玉ねぎとキノコを加えて炒める。 3、2がしんなりと火が通ってきたら、〔B〕を加えて沸騰させる。 4、沸騰後、弱火にして4~5分煮て、日本酒を加え、塩胡椒で味をととのえる。 5、4に蕎麦とサラダほうれん草を加えたら完成。 日本食では代表的ともいえる「蕎麦」。 そんな蕎麦を使い、野菜をふんだんに取り入れ、 イタリアンテイストの料理を作ってみてはいかがでしょうか。 (Using soba, with plenty of vegetables, Try making Italian taste cuisine.) サラダほうれん草は、よりアクを少なくなるように改良されたもの。 ビタミン類、ミネラルなどが豊富で、栄養価がとても高いです。 生のままでも美味しく食べられるから 一度茹でてから冷水に落とす手間がいりません。 クイックに作れる料理には大変重宝し 具材は野菜だけを使えば、とってもヘルシーですよ。 海外では「Baby Spinach 」という食材があり、 日本のスーパーで販売されているパック状のサラダとして親しまれています。 ほうれん草の小さな葉が柔らかくなると収穫されるそうです。 サラダ、サンドイッチなどと一緒に食べる習慣があるとか。
和そばPASTA-うにクリームソース -Japanese soba pasta Cream sauce(Sea urchin)
【材料】 日本蕎麦 2人前 うに(トッピング) 適量 クレソン 少々 [ソース] 生クリーム 45cc 卵黄 3個分 粉チーズ 1/2カップ 粗びき胡椒 少々 薄口醤油 少々 うに 大さじ1~2 砂糖 一つまみ 塩胡椒 適宜適量 《下準備》 蕎麦はあらかじめ表示通りに茹で、水でしめ、水気をきっておく。 1、ボウルに[ソース]の卵黄を入れてよく混ぜる。 2、うにを加え、つぶしながら混ぜる。 3、粉チーズを数回にわけて加え、混ぜ合わせる。 4、粗びき胡椒、薄口醤油を加えて混ぜる。 5、茹でておいた蕎麦をさっと湯通しして、熱いうちにボウルに加え、和える。 6、クレソンをちぎって加え、器に盛り付ける。うにを添えたら完成。お好みで醤油をかけるとよい。 《ポイント》 ・蕎麦はかために茹でておき、水でしっかりとしめておきましょう。 ・卵黄、生クリーム、うにを十分に混ぜ合わせ、粉チーズはダマになりやすいため、数回に分けて混ぜ合わせるとよいでしょう。 ・蕎麦はさっと湯がき、あたたまったらすぐにソースと和えるのが鉄則。余熱で火が入ります。 ・混ぜ合わせたら塩で味を調味し、うにをのせて薫り付けに醤油をたらすとよいでしょう。
実際に作ってみた!というお声もいただいています。
出典:YouTube
【公式】レシピ制作専門スタジオ
オリジナルの料理動画をYOUTUBEで多数公開中。 神戸ならではのご当地料理、蕎麦のアレンジ、ギフトにもおススメのスイーツレシピ、お酒に合う一品、和食から洋食まで幅広いジャンルのレシピが目白押し!
https://www.youtube.com/channel/UCKTz5ySchH_5_a3Zsmpp0yQ
プロの料理研究家が考案するオリジナルレシピ動画を配信中! (Japanese cooking researcher delivers original recipe) ●レシピ制作専門スタジオとは?● 料理研究家が監修する...
いかがだったでしょうか? こんなアレンジの方法があったんだ! そんな風に感じていただけたら嬉しく思います。 以上、レシピ制作専門スタジオがご紹介する【そばのアレンジレシピ5選】でした。 最後までお読みいただいた皆様、ありがとうございました。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1529564250XeccZIDC
知識がなくても、無料からSSL付きのお問い合わせフォーム・注文フォーム・アンケートフォームが作れます。
記事執筆者へのご相談、ご質問はこちらよりお気軽にどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします