男性も女性も・着物、たまにはどうですか?普段着にできる着物まとめ!
気軽に着物着てみませんか?
出典:select"
•小紋(友禅)(手描き染め、型染め問わず色彩的な染め物)
•小紋(全体に文様が繰り返されている型染めの着物)
•絞り(古代の三纈〔さんけち〕技法のうちの纐纈〔こうけち〕技法を使った着物)
•お召(織の着物として最高級のもの)
•更紗(南方系のエキゾチックな文様のもの)
•紬(先染め織物。本来は自分で織って生活着にしていたもの)•絣(その組み合わせで模様が構成されているもの)
•ウール(手入れが簡単な家着)
•黄八丈(黄色の縞に染められた普段着)
•銘仙(先染めの平織の絹織物)
●「All About」より、着物の格が詳しく掲載です。
•普段着のお着物達の種類◦正絹(絹100%)の着物 ◾小紋 ◾総柄
◾飛び柄
◾紬 ◾先染
◾後染
◾お召 ◾無地
◾縞柄
◦木綿の着物
◦ウールの着物
◦洗える着物
出典:普段着用の着物って?Howtoきもの(小紋・紬・木綿・ウール)
●「あずまや」という着物屋さんのサイトでも、普段着にできる着物がご紹介されています。
帯はどうするの?
出典:ふだん着物の帯の種類 - ふだん着物のtonton 実は普段着に着る「格」の着物は正式な場では着れないので、出番があまり無いんですよね。せっかく持っているならたまには着てみたいものです。「洗える着物」なら、1万円以内で手に入ることもありますよ。
こんな感じでいかがでしょうか?
出典:ZOZOTOWN
小紋です♪
「ふりふ」の小紋です。椿の柄が華やかでシックですね。猫モチーフの帯、合わせてます。こんな組み合わせも普段着ならではです。
アンティークもあります
アンティーク(古着)に抵抗が無ければさらに選ぶ選択肢も増えますよ。小紋はこのように全体に柄が入っているのが特徴です。 「リサイクル着物のICHIROYA」さんより。
ちょっと変わった柄も
丸い紋の中に騎兵隊?がデザインされています。どんな帯を合わせるのか考えるのも楽しそうですね。「リサイクル着物のICHIROYA」より。
いつ着たらいいのか悩むけど、紬も素敵です
出典:本場大島紬クィーンブログ
大島紬です
結城紬、郡上紬など全国で作られる紬。大島紬が有名です。素朴で優しい風合いが好きな人も多いです。ところで紬は普段着なのですが、小紋や洗える着物と比べると結構なお値段がします…。服で例えたら高級なジーンズみたいな感じでしょうか。「本場大島紬クィーンブログ」より。
エキゾチック紬はいかが?
こちらも大島紬。赤を配色してモダンな感じが良いです。これも帯に悩みますね 。こちらはアンティークで年代物です。私も祖母の紬を持っているのですが、正式な場には着れず、汚したらと思うと普段に軽々しく着れず…。着付けの先生には良い着物だ、と褒めて頂きましたがいつ着たらいいのかちょっと悩みます。「リサイクル着物のICHIROYA」より。
お家で洗えるとより気軽に
レンコン柄でシンプル
着物は着物屋さんに洗いに出すとお高いので、家で洗える着物は気軽で良いですね♪呉服屋さんや着物屋さんでよく販売されています。ネットで購入もできますよ。お値段は色々です「臼井織物オンラインショップ」で見つけたレンコン柄、シンプルでシック。帯で雰囲気変わりそうですね。
プチプラでより気軽に~
こちらも洗える着物、嬉しいプチプラです!パキっとした青とちょっとレトロな柄が華やかで人目を引きそうですね。帯はシンプルにしてますが、個性的な柄を合わせても面白いと思います!「着物遊びネット」で発見です。
ウールも着やすくておススメ~♪
シワになりにくくお手入れが簡単、軽くてお手頃価格。ウール着物は、本来着物が持つ悩みを解消してくれます。もともとは洋服を作るウールの生地から生まれました。着心地のよいカジュアルな装いとしてちょっとしたお出かけ、買い物などに最適です。
半幅帯や名古屋帯との相性抜群です。シーンによって使い分けてみるとイメージが変わって楽しいものです。キリッとお太鼓を締め、着物の雰囲気にあったセンスよい小物をプラスすればホテルでの食事やクラス会、観劇などで目を引くはずです。
出典:アンティーク着物・錦屋
●「アンティーク着物・錦屋」さんより。
ウール
夏以外ならいつでも着れるウールもおススメです。素材はウール100%からある程度シルクの入ったものまで色々です。もともと普段着なのでやっぱり正式な所には行けませんが、普段着として活躍してくれそうです。比較的パリッとしているので着付けしやすい所も魅力。半巾帯を合わせればさらに気軽です。
着物男子、増えてるそうですよ
男性はこんな感じで如何?
一見わからないですが、デニム素材との事。着物にメガネ、意外とイケます。男性の着物姿恰好良いですね~。「男の着物【藤木屋】」さんで発見です!
普段着なら和洋ミックスも
個性的で目を引きますね~。帽子にストール?足元はブーツと和洋ミックスでお洒落。小さくて見えにくいですがこちらも猫柄帯。一時期、和洋ミックスの着方は賛否両論でしたが、普段着ならありだと思います!
大好き!銘仙
銘仙は、一般にいう“平織りの絹織物”です。大正から昭和にかけての女性の普段着として、また、お洒落着として日本全国に普及しました。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交互に組み合わせる織物ですが、銘仙は、経糸の色と緯糸の色を故意的にずらすことで、色の境界がぼけるような柔らかい見栄えとなり、これが当時の流行となりました。この織りの技法を「絣(かすり)」といいます。絣の技法は、絣糸の作り方により違うとされ、「締切絣(しめきりかすり)」、「捺染絣(なっせんかすり)」、「解し絣(ほぐしかすり)」などがあり、足利銘仙は「解し絣」が多かったようです。
「解し絣」は、整経した経糸に緯糸(仮の糸)を粗く織り込んだ後、型紙で模様を刷り、次に緯糸を解しながら、正式な緯糸を織り込むもの。
●銘仙は普段着、お洒落着として昔よく着られていましたそうです。モダンで斬新なデザインが、着物好きな人の間で人気になっていた覚えがあります。私も大好きです。「足利商工会議所 」さんから。
出典:銘仙ポスター考 高級乗用車位と言われています。 しかも、ほとんどの教室は、展示会などの販売会を行っており、 その売上も大きな収入源になっています。 特殊な器具を使う教室は、入学時に一式揃えることになります。 出典:着付け教室はどこを選んだら良いか? 自分で着れる程度でよいなら、良心的な個人の教室である程度まで習うか、文化センターなどの講座や趣味のサークルなども良いと思います。教室選びは、くれぐれも慎重に…。着付け方の動画も多くあるので、器用な人なら本などと合わせて独学でもできるかもしれないですね。
また、入学すると卒業まで時間もかかり、総トータルに支払う金額は、
ところで「アンティーク」の注意点ちょっとばかり
ウールやは銘仙などは、もうあまり新しく作られていないようですし、ロマンを感じる古い時代の着物「アンティーク(古着)」は魅力的ですが、ちょっと注意点です。まずはほつれやシミなど。販売サイトでは注意箇所や「普段着れます」「練習着程度かな」「リメイク用」などしっかり説明がありますが、許容できる範囲は人それぞれですよね。ネットで買う場合届いてがっかり、はちょっと覚悟したほうが良いかもです。
次に昔の人は小柄なのか寸法小さめが多いので、背の高い人はしっかり寸法の確認がおススメです。「アンティーク着物 KIRUKIRU」さんの画像ですが、やっぱり素敵ですね。
大事にしたい日本の文化、楽しんで着てみましょう
自分で着るようになるまで少し時間やお金がかかりますが、普段着で楽しむ分なら他の人に着せたり、免状を取るようなコースまで進まず、基本だけ習うと良いと思います。着物はタンスに眠っているご両親や祖父母の着物を着たり、リサイクルショップで安く手に入れることもできますよ。習いにいくなら教室の授業料や着付けの方法(教室によって少し違う)をよく調べて、体験入学などして相性の合う所を見つけましょう!着物と帯の組み合わせ、ヘアスタイルや髪飾りを考えるのも楽しいです。
以前個人の教室に通っていたとき「普段に着るなら髪形も自由でいいし、最近変な組み合わせの人も多いけど(ブーツなど合わせたり和洋ミックスがブームになり、賛否両論ありました)あれもあれで良いものね~」と年配の先生が仰り、もっと気軽でいいんだなあと嬉しくなりました。
結婚式など改まった席ではしっかりと着ないといけませんが、普段に取り入れるなら思い切り個性的に楽しんでも良さそうですね!
※最後に、格や、柄や素材での「着る季節」を外すと、着物通の人に「外してる…」と思われるので、詳しいかたに確認するのをおススメします。