
サムネイル出典:静岡県の地図
いつどこで地震が発生するか予測はつきませんが、歴史をひもとくともうそろそろあってもおかしくないと考えられているのが南海トラフ地震です。 南海トラフ地震は静岡から九州まで、東西700km以上に災害が及ぶと言われています。 影響範囲が広いことに驚きますが、この地震でもっとも被害が大きいと想定されているのが静岡県です。 静岡県にどの程度の影響があるのか理解して、今後の対策をしていきましょう。
静岡県の津波影響想定地域はどこ?
南海トラフ地震は東日本大震災と阪神大震災の2つがあると言われています。
地震の揺れによる倒壊と津波となれば、穏やかな気持ちでは生活ができません。
しかも、静岡県の被害が一番と言われると、どの程度なのか?自分が住んでいるところはどうなのか気になります。
影響地域、津波の高さについて以下のサイトから内容をまとめました。
http://www.asahi.com/special/nankai_trough/
南海トラフ地震の被害想定に関する朝日新聞デジタルの特集ページです。お住まいや仕事場などの市区町村を選ぶと、予想される最大震度や最大津波高、被害想定などが表示されます。
地域の震度と津波
①震度 ②最大津波高 ③1m津波が到着する最短時間 静岡市葵区 ①7 ②- ③- 静岡市駿河区 ①7 ②13m ③4分 静岡市清水区 ①7 ②11m ③2分 浜松市中区 ①7 ②- ③- 浜松市東区 ①7 ②- ③- 浜松市西区 ①7 ②14m ③7分 浜松市南区 ①7 ②16m ③5分 浜松市北区 ①7 ②- ③- 浜松市浜北区 ①7 ②- ③- 浜松市天竜区 ①7 ②- ③- 沼津市 ①6強 ②16m ③5分 熱海市 ①6強 ②5m ③24分 三島市 ①6強 ②- ③- 富士宮市 ①6強 ②- ③- 伊藤市 ①6強 ②10m ③19分 島田市 ①7 ②- ③- 富士市 ①7 ②6m ③3分 磐田市 ①7 ②12m ③5分 焼津市 ①7 ②11m ③2分 掛川市 ①7 ②14m ③6分 藤枝市 ①7 ②- ③- 御殿場市 ①6強 ②- ③- 袋井市 ①7 ②10m ③6分 下田市 ①6強 ②33m ③13分 裾野市 ①6強 ②- ③- 湖西市 ①7 ②16m ③8分 伊豆市 ①6強 ②11m ③4分 御前崎市 ①7 ②19m ③5分 菊川市 ①7 ②- ③- 伊豆の国市 ①6強 ②- ③- 牧之原市 ①7 ②14m ③6分 賀茂郡伊豆町 ①6弱 ②14m ③18分 賀茂郡河津町 ①6弱 ②13m ③18分 賀茂郡南伊豆町 ①6強 ②26m ③4分 賀茂郡松崎町 ①6強 ②16m ③4分 賀茂郡西伊豆町 ①6強 ②15m ③4分 田方群函南町 ①6強 ②- ③- 駿東郡清水町 ①6強 ②- ③- 駿東郡長泉町 ①6強 ②- ③- 駿東郡小山町 ①6強 ②- ③- 榛腹郡吉田町 ①7 ②9m ③4分 榛腹郡川根本町 ①6強 ②- ③- 周智郡森町 ①7 ②- ③-
43のうち津波のない地域は20、残りの23の地域はすべて海に面したところです。 最大33m津波(下田市)、津波到達最短時間2分(静岡市清水区、焼津市) ビル1階の高さが3mとした場合、下田市の津波は11階のビルを飲みこむということになります。 ちなみに東日本大震災で最も高い津波が富岡町の22mで、ビルでは7階。それよりも大きな津波なのです。 2011年3月11日にあった東日本大震災の津波は当時のニュースであったように、すべてのものを飲みこんでいきましたが、それ以上に大きい津波が襲うことになるのです。
静岡県統合基盤地理情報システム(GIS)を利用すれば、避難にどれくらい時間が必要か検討できます。
静岡県の死者
南海トラフ地震による死者が10万9000人で、そのうち9万5000人が津波による死者と想定しています。 静岡県の人口が約370万なので、約3%の人口が地震でいなくなるのです。
静岡県の建物被害
建物が倒壊しての被害が、31万9000です。
全体で約170万戸なので、約18%の建物が倒壊してしまうことになるのです。
液状化現象もある
液状化現象とは、地震が発生したときに地盤が液体状になって、土地にある建物、電柱、道路、マンホールが傾く・浮き上がる・亀裂を引きおこすことです。 液状化の危険度は、静岡県統合基盤地理情報システム(GIS)を利用すればチェックできます。
静岡県の南海トラフ情報の取り組みはどうなっている?
地震が発生したら政府の対応によって助かるかどうかが決まると思っている人が多いですが、そうではありません。 政府が方針を各自治体に指示することはあっても、それを具体的計画にしてくのは各県や市です。 各所在地に市町村防災担当課がいますが、そこがどのような計画を立てているのか、具体的防災対策をどうしているかによります。
自治体の防災取り組み
以下の静岡県公式ホームページで南海トラフ地震の取り組みがチェックできます。
耐震助成金
以下の静岡県公式ホームページで耐震化の情報がチェックできます。
静岡県南海トラフ地震の影響まとめ
南海トラフ地震による影響は静岡県が一番。 静岡県43市町村群のうち津波のない地域は20、残りの23の地域はすべて海に面したところで津波の危険性があります。 死者が10万9000人で、そのうち9万5000人が津波による。建物の倒壊被害は31万9000 液状化現象も想定されています。 静岡県ホームページで南海トラフ地震の取り組みをチェックしてください。
記事を読んで頂きありがとうございます
この記事を読む価値があると思ったら、あなたのかけがえない親・姉妹(兄弟)・友達・友人・ご近所さんにURLを共有してください。 ひとりでも多くの方々が南海トラフ地震について理解してもらい、被害を最小限にしていければと願っています。 ※URL共有ができない方でFacebookかTwitterをされている方は、下の「SNSでシェアしよう!」のFacebookシェアかTwitterのツイートで共有していただければ幸いです。 よろしくお願いします。
http://sharetube.jp/article/12800/
東日本大震災で親を亡くした子供は1698人いました。地震は大人だけが被害に遭うのではありません。残される幼い子供たちはそれを背負って生きていくことになるのです。いま...

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします