
サムネイル出典:北海道地震、なぜ全域停電 復旧少なくとも1週間 (写真=...
南海トラフの範囲は静岡から四国まで東西700kmと広くになっています。地震が発生すれば影響がひろく被害規模が大きくなります。 2018年時点では地震が発生する場所・日時は特定できません。 南海トラフ地震の情報で信用できるのは政府や気象庁、NHKや民法ニュースが発信している情報だけです。 地震は最新の科学でも予測はできなません。過去にあった地震と海底の地殻変動で地震確率を開示しています。気象庁は予知・予測はできませんが、緊急地震速報と津波警報は国民に通知します。 私たちは何を準備すればいいのか、南海トラフ地震にそなえる11のチェック項目を整理しました。
南海トラフ地震にそなえる11のチェック項目
【すぐにできること】
信用できる情報だけをチェックする
緊急地震速報の設定をする
https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/earthquake_warning/
気象庁が配信する緊急地震速報の概要や緊急地震速報を受信したときの心得についてご説明します。
https://www.au.com/mobile/anti-disaster/kinkyu-sokuho/jishin-sokuho/
緊急速報メールの緊急地震速報紹介ページ。auのスマートフォン・携帯電話の情報です。
緊急地震速報 | 緊急速報メール(緊急地震速報+津波警報+特別警報+...
https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_news/about/eew/
「緊急地震速報」は、気象庁が配信する緊急地震速報を、対象エリアの対応ソフトバンク携帯電話に対してお知らせするサービスです。緊急地震速報を受信した場合、警報音、バイブ...
https://notice.yahoo.co.jp/emg/sokuho/service/earthquake.html
「防災速報」は、地震、津波、ゲリラ豪雨、計画停電などの災害情報や今後の予報・予測を、緊急のお知らせとして、パソコンやケータイのメールやスマートフォンアプリのプッシュ...
地震が発生したらどのような行動をするか決める
http://sharetube.jp/article/12799/
いままで南海トラフ地震で信用できる情報、被害規模、政府の対応まで連載しました。もう何が必要なのかわかっていると思います。南海トラフ地震の発生前にどれだけ準備ができて...
ハザードマップで生活圏内の危険地域を理解する
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。
えっここまで見られるの? 進化した「ハザードマップポータルサイト...
http://suumo.jp/journal/2016/08/08/115587/
仕事柄、ハザードマップを見ることが多いが、その際利用しているのが国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」。実は近年、機能がどんどんされ、賢く使いこなせば相当量の...
災害用伝言ダイヤル171の利用方法を理解する
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内 | 災害対策 | 企業情報 |...
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/howto.html
NTT東日本の災害用伝言ダイヤル(171)のご利用方法および災害発生時の提供条件に関するご案内をご覧いただけます。
LINEの位置情報を理解する
LINEで「位置情報」を相手に共有(送信)する方法まとめ、オン/オフの...
http://appllio.com/line-location-based-service-share
LINEは東日本大震災から5年の節目にあたり、「緊急時に役立つLINEの活用方法」を公開。その中で、位置情報をトークで送ったりノートなどに共有したりして、現在地を知らせる手段...
【早めに準備すること】
非常用バックを準備する
http://sharetube.jp/article/12799/
いままで南海トラフ地震で信用できる情報、被害規模、政府の対応まで連載しました。もう何が必要なのかわかっていると思います。南海トラフ地震の発生前にどれだけ準備ができて...
目次1-1-4.非常用バッグを準備するをチェック
一週間の備蓄食料を準備する
http://sharetube.jp/article/12799/
いままで南海トラフ地震で信用できる情報、被害規模、政府の対応まで連載しました。もう何が必要なのかわかっていると思います。南海トラフ地震の発生前にどれだけ準備ができて...
目次1-1-5.1週間の備蓄食料を準備するをチェック
【お金と時間がかかるが早めに取り組みたいこと】
自宅の地震対策
http://sharetube.jp/article/12869/
国から南海トラフ地震対策についてさまざまな情報が発信されています。持家の方は自分の家だから対策ができますね。耐震化する補助金もあります。しかし、賃貸の人はそうはいき...
自己所有の住居は耐震強化
南海トラフ地震耐震化はどのように進めるのがいいか5つのポイント
http://sharetube.jp/article/12838/
2016年に発生した熊本地震は阪神大震災よりマグニチュードでは大きいものでした。神戸のように狭い土地に建物はないので、単純に比較できません。しかし、倒壊が少なく建物が頑...
賃貸でも耐震基準チェック
南海トラフ地震耐震化はどのように進めるのがいいか5つのポイント
http://sharetube.jp/article/12838/
2016年に発生した熊本地震は阪神大震災よりマグニチュードでは大きいものでした。神戸のように狭い土地に建物はないので、単純に比較できません。しかし、倒壊が少なく建物が頑...
詳細サイト
http://sharetube.jp/article/12800/
本日(2018年9月6日(木))北海道で震度7を観測した地震がありました。被害者の方々に心よりお見舞い申し上げます。午前8時震源に近い厚真町で大規模な土砂崩れが発生し...
記事を読んで頂きありがとうございます
この記事を読む価値があると思ったら、あなたのかけがえない親・姉妹(兄弟)・友達・友人・ご近所さんにURLを共有してください。 ひとりでも多くの方々が南海トラフ地震について理解してもらい、被害を最小限にしていければと願っています。 ※URL共有ができない方でFacebookかTwitterをされている方は、下の「SNSでシェアしよう!」のFacebookシェアかTwitterのツイートで共有していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします