「ピアノの騒音が原因で母子3人殺害」ピアノ騒音殺人事件とは

著者:
投稿日:
更新日:

ピアノ騒音殺人事件(ピアノそうおんさつじんじけん)とは、1974年8月28日の朝に神奈川県平塚市で発生した殺人事件。ピアノの騒音を理由として母子3人が殺害された。近隣騒音殺人事件の第1号として知られている。


事件発生

1974年(昭和49年)8月28日、その日は朝から蒸し暑かった。神奈川県平塚市の団地の3階の奥村宅から、いつものようにピアノの音が聞こえ始めた。

「少しくらい遠慮すればいいものを、わざとやっていやがる!」


気温が高くなるにつれ、その音は奥村宅の真上の4階に住む大浜松三(当時46歳)の異常に高ぶった神経をイラつかせた。


午前9時20分ころ、奥村家の主人(当時36歳)が出勤し、妻の八重子(33歳)がゴミ袋を持って玄関から出た。それを見ていた大浜は刺身包丁を手に取ると、その奥村宅に走り込んだ。


ピアノを弾いていた長女のまゆみちゃん(8歳)の胸をひと突きして死亡させ、続いて傍らにいた次女の洋子ちゃん(4歳)を刺して死亡させたあと、マジックで襖に乱暴になぐり書きした。2人の子どもを刺しても、大浜の興奮はおさまらなかった。本当に憎いと思っていたのは母親の八重子であった。


<迷惑をかけているんだから、すみませんのひと言くらい言え。気分の問題だ。大体、来た時も挨拶にこないし、しかもバカヅラしてガンをとばすとは何事だ。人間、殺人鬼にはなれないものだ・・・>


そこまで書いたとき、八重子が戻ってきた。洗濯機のスイッチを押し、それから子ども部屋の隣りの居間に入ってきた。大浜は居間に飛び込むと、ためらわずに八重子の胸を狙って刺身包丁を突き刺し死亡させた。

出典:ピアノ騒音殺人事件

	

犯行のあったアパート

			

大浜松三

1928年(昭和3年)、大浜松三は東京都江東区亀戸で生まれた。3男3女の三男だった。家業は書店であった。小学校時代は成績優秀で、ずっと級長だったが、3年生のとき、近所の吃音(きつおん)の子と遊んでいるうち、自分も吃音するようになって悩んだ。

旧制中学に入り、国語の授業で指されて教科書を読んだが、上手く読めず屈辱的な体験をして、劣等感を抱いて学習意欲を失い、怠惰になり、みるみる成績が落ちた。


卒業して疎開先の山梨県で敗戦を迎えた。その後は親類の車体組み立て工場に勤めていた。この頃、吃音はいっそうひどくなって職場ではちょっとしたことで腹を立てた。また、家庭では兄たちと毎日ケンカして、近所の人と顔を合わせても、目をそらして口をきかなかった。


1948年(昭和23年)、国鉄(現・JR)中央線の東京都国立(くにたち)駅の職員になった。IQは109あって「頭の良い男」と見られていた。


1951年(昭和26年)、競輪に熱中した挙句、小額の公金を横領して逃げ、金がなくなると、ひったくりをやって逮捕され、懲役1年・執行猶予3年の判決を受けて、国鉄を解雇された。その後、旋盤工場に就職したものの長続きせず、自宅でぶらぶら過ごしていた。


1955年(昭和30年)、家出して、1年ほど東京都港区新橋でホームレスとして過ごした。


1956年(昭和31年)、亀戸の自宅に戻り、再び旋盤工として働き始めるが、工場を次々と替った。吃音のため先輩に嫌われ、仕事を教えてもらえず、勤労意欲を失ったという。


1959年(昭和34年)、農家の婿養子になったが、妻が別れた前夫と密会しているのが気に入らず、まもなく離婚した。その後、八王子へ移り、アパート住まいを始めて、日野市の自動車工場で働いた。アパートの住人はほとんどが夫婦者で小さい子供が多い。しかし、大浜は隣人たちと挨拶を交わさず、子供に声をかけることもなく「気難しい変わり者」と見られていた。


1963年(昭和38年)ごろ、大浜の身に異変が起きた。自動車工場は二交替勤務で、夜勤のとき昼間アパートで寝ていると、原因不明の「ドカーン」という音がする。


これが数日続いて眠れなくなった。これは、近所のガラス戸の開閉音が爆弾の炸裂音のように聞こえていたようだ。大浜はこの音を聞くと、脳が破壊されるような気がするという。


同じアパートの夫婦者に、ステレオの音が大きいと苦情を言って大喧嘩したこともあった。


それ以降、騒音に異常反応を示すようになった。アパートの子供たちの遊び声がうるさいと叱りつけたり、よく吠える近所の犬を何匹か殺して、警察に通報されたりした。


1964年(昭和39年)7月、大浜はアパートを出て転職した。


1965年(昭和40年)、知人の紹介で結婚した。妻は明るい性格で気立てが良かったが、大浜は相変わらず気難しく無口で、妻に対して暴力をふるった。やがて、仕事を辞めて自宅でぶらぶらし始めた。


そして、雀の鳴き声が気になり始めると、木によじ登ってビニールテープを「雀よけ」と称して張り巡らした。


1967年(昭和42年)、大浜は八王子市内の会社に就職し、夫婦は寮に移った。ここでしばらく小康状態は保つものの、やがて、隣人の話し声がうるさいと抗議し始め、口論が続いて退職した。


1970年(昭和45年)4月、大浜と妻が神奈川県平塚市田村の県営横内団地34号棟の4階に入居した。大浜はテレビを見ているときはイヤホンを使っていた。


6月、大浜家に続いて、奥村家の親子4人が階下に入居してきた。その日に、さっそく棚を取り付けるため、ハンマーでがんがんやり始めた。


静かな夫婦と騒々しい親子が、厚さ12センチの床の上と下で暮らし始めた。


階下の亭主は腕っぷしの強そうな男で、女房は外ですれ違っても、挨拶するどころか、「フンッ」といった顔つきで大浜を見たりした。


大浜は階下の物音は戸の開閉まで気にしながら、抗議に行ったことはない。むしろ、自室の物音が階下の一家を刺激して報復を招いていると考えた。だから、妻に口やかましく注意し、部屋には厚いマットを敷いて、忍び足で歩いた。


にもかかわらず、階下では日曜大工の音が激しくなった。大浜は日曜はトラブルを避けるため、自分の方が朝から外出した。


1973年(昭和48年)夏ころから、この横内団地で、ピアノやエレクトロンなどの楽器騒音が問題化した。幼稚園や小学校へ通う子のいる家庭で、競い合うようにしてピアノなどを買うようになり、部屋を飾るのが流行しはじめ、団地の近くに音楽教室ができたりした。


だが、団地の自治会活動が活発なお陰で、すぐにこのことが議題のひとつに取り上げられ、音量を絞ったり、練習は昼間だけに限るなど、自粛の約束をつくったりした。でも、全ての人がこの約束を守っていたわけではなかった。


11月、階下の奥村家にピアノが運び込まれた。小学2年の長女がピアノを習い始めたからである。その後、毎日、練習曲が響き始めた。


大浜は、その頃、失業しており、妻は愛想を尽かして実家に帰っていた。階下で、ピアノの練習が始まると、図書館に行って本を読んで一日を過ごしたり、釣りに行って退屈をまぎらわせていた。


「自分だけがなぜこんなに悩まなければならないのか? 自分はもう生きていけない。自殺するかもしれない。自分はもう死んでもいいけれど、自分をこれほどまでに苦しめた2人の女だけは生かしておけない」


大浜は仕返しをすることを決意し、刺身包丁を買ってきた。


1974年(昭和49年)8月28日、事件が起こる。

出典:ピアノ騒音殺人事件

	

裁判

1974年10月28日の初公判で、大濱被告は殺人行為こそ認めたが、被害者一家との感情の対立が書かれていないと不服を示した。弁護人も、大濱被告は1970年頃から憎しみを持つようになっていたが、本年7月頃から被害者宅の前を通る度に身の危険を感じ、被害者にやられるのなら先にやってしまおうという気持ちになった。また重傷を負わせるつもりであり、死ぬかどうかは決行してみての結果であると考えていた、と述べた。

 1975年2月24日の第4回公判では、犯行直後に平塚警察署の依頼で大濱被告の部屋の騒音を計測した市職員が証人として出廷。1回目は午後2時から測定したが、周囲の暗騒音の中央値が44ホンであり、階下で弾くピアノの音を測定できなかった。2回目は午前7時30分から測定したが、窓を開けた状態でも上限値44ホン(中央値40ホン)であった。1971年5月に閣議決定された「騒音に関わる環境基準」では、住宅地において昼間50ホン以下、朝夕45ホン以下、夜40ホン以下であるため、階下のピアノの音は環境基準値以内であったことが証明された。ただし、このときピアノを弾いた時間は約15分ぐらいで、しかも弾いたのは平塚警察署の男の人であった。また、この測定方法は神奈川県公害防止条例に基づくものであるが、条例では40ないし45ホンの場合に人体に対する影響は「睡眠がさまたげられる、病気のとき寝ていられない」と書かれていた。

 3月17日の第5回公判で、大濱被告を精神鑑定した医師が出廷。大濱被告は精神病症状は見られず、知能も普通であり、責任能力はある。しかし、道徳感情が鈍麻した精神病質に該当すると述べた。


4月14日の第6回公判では、被害者の夫と兄が証言台に立ち、死刑判決を求めた。

 5月12日の第7回公判では、「騒音被害者の会」代表が弁護側証人として出廷。大濱被告への同情論が圧倒的であると述べた。なお会が集めた嘆願書は地裁へ提出される予定であったが、大濱被告は辞退している。

 同日の公判では大濱被告の元妻(事件後に離婚)が出廷。大濱被告が音に対して異常に神経質であったことや怠け者であったことなどを述べたが、同時に階下の音は度が過ぎている、被告が帰ってきたところを狙ってピアノが鳴り出すことがしばしばあったと証言した。

 6月2日の本人尋問で、大濱被告は今までの「かっとしてやった。被害者の夫に襲われるかもしれないと思って予防のつもりでやった。被害者には申し訳ないと思う」と述べてきた供述を翻し、「死刑になりたいからやった。事件を起こしたことに悔いはない」と述べた。

 8月11日の第9回公判における論告求刑で検察側は、「事件は計画的犯罪であり、殺害方法は残虐。ピアノの音が不快であるという犯行の動機に酌量の余地はない。極悪非道の犯罪であり、極刑をもって挑む以外にはない」と述べた。


 同日の最終弁論で弁護側は「被告は犯行当時精神病質の程度が特に重く、心神耗弱だった。被告は音に対する特殊な恐怖心、憎悪感情を持ち、これに対して復讐の念に燃える殺人行為に及んだものである。正常心理学の範囲内では了解不可能な精神異常者であったと認められる」と述べた。また弁護側は「音の量より性質が問題であり、音に対する反応は個人差が大きい」などとした学者の見解を紹介した。

 最終陳述で大濱被告は「私としては、死刑台の椅子に座りたい。それだけです」とだけ述べた。

 判決で裁判長は「事件は被害社宅からのピアノの音、日曜大工もしくはベランダのサッシ戸の音などに端を発したものであるが、ピアノの音は睡眠を妨げられ、病気の人は寝ていられないという程度の音である。被害者方と被告との間に意志の疎通があれば十分犯行は防止得た。ただ被告は自らの取った態度を考えずに被害者たちだけを責め、報復として犯行を用意周到に計画。罪のない幼女2人まで刃物で突き刺し、しかも1名については手応えがないとさらしで首を絞めるなど残虐。法廷でも己の犯した罪に悔悟の情を示していない」として死刑を言い渡した。


 大濱被告は控訴を望んでいなかったが、第一審の弁護人が控訴した。ただし、大濱被告は1976年2月9日、24日、3月1日、3日付けの4度に渡って自ら書いた控訴趣意書約80枚を提出。控訴趣意書では、「死刑になりたかった」という公判での証言を翻し、「被害者の夫に襲われると思ったから先にやった」という警察などで述べた供述に戻っている。また一審で行われた精神鑑定に不満を持ち、再鑑定の希望を述べた。

 控訴審では新たな国選弁護人が精神鑑定を請求。4月27日、高裁は採用した。

 5月6日、東京拘置所に移っていた大濱被告は「隣房の水洗便所の音がうるさい」とに控訴取下書を提出。しかしすぐに取り下げた。

 鑑定人は「被告の知能は平均をこえるにもかかわらず、客観的な事実の認知には著しい欠陥があり、過敏、小心で猜疑心が強く、容易に独断的嗜好、判断に走りやすい傾向がある。被告は本件犯行当時、パラノイアに罹患しており、妄想に基づいて殺人行為を実行したものである」と結論づけた。また「妄想に動機づけられた本件犯行の殺人に関しては、責任無能力が認められるべき」という参考意見を記した。

 しかし鑑定書の完成(11月25日)前の10月5日、大濱被告は控訴取下書を提出。取下書の書類を要求した職員に「精神鑑定をされているから無期懲役になるだろう。刑務所で一生を送るのはごめんだ。死刑は怖いが、早く死にたい」と述べている。隣房からの水洗便所の音がうるさいと再三訴え、10月1日には空いている隣の房へ移っていた。

 10月9日、弁護人は東京高裁に「取下書は正常な精神状態で書かれたか疑問があるので身長に取り扱うべき」という上申書を提出した。

 11月30日、東京高裁の裁判長は職権で鑑定人の尋問を行った。鑑定人は、正常な面と妄想する面を併せ持つパラノイア状態は続いているが控訴取下書は正常な面で書かれており、有効であると述べた。


 12月16日、裁判長は大濱被告の控訴取下申立は有効であるとの決定を下した。

 12月20日、弁護人は異議申立書を提出。東京高裁は1977年2月9日、鑑定人と大濱被告に対する尋問が行われた。4月11日、裁判長は異議申立を棄却。大濱被告は特別抗告をしなかったため、4月16日に一審死刑判決が確定した。

出典:oohama"

target="_blank">???Y?m????i1970?`1980?N?j

	

この騒音殺人事件のあと、似たような殺人事件が頻発する


1976年5月2日  鳥取県・鳥取市   「ステレオの音を注意されて」

1976年7月21日 東京・大田区     「印刷機の騒音」


1977年4月27日 大阪府・大阪市   「子供の走り回る音を叱正されて」


1981年2月26日 東京・目黒区     「老人ホームで同室者のいびきの音を腹を立てて」


1981年7月17日 兵庫県・龍野市   「オルガンの音がうるさかったから」


1981年9月12日 神奈川県・川崎市  「ステレオの音」


1982年9月8日  兵庫県・加西市   「カラオケの音」


1985年7月5日 和歌山県和歌山市  「バイクの騒音」


1997年11月10日 静岡県浜松市   「バイクの騒音」

出典:ピアノ騒音殺人事件

	
上に挙げた殺人事件は言わば氷山の一角に過ぎず、80年代に入ると、騒音を始めとする近隣トラブルでの暴行・障害・器物破損は年間250件にも達している。


 このピアノ事件により、騒音問題が浮き彫りにされた側面もあり、この後、音を抑えることのできるピアノや防音材などの研究がすすめられることになった。


 このピアノ事件にいち早く反応したのが「騒音被害者の会」だった。同会は直後、緊急会議をして大浜支援を決議し、騒音問題に理解のある弁護士をたてる方針を固めた。しかし大浜には裁判で争う気はすでになく、弁護士推薦を拒否したため、国選弁護人があたることとなった。


 この事件について、ほとんどの著名音楽家が沈黙を守るなか作曲家・團伊玖磨はエッセイの中で日本の住宅事情内にピアノを持ち込むことについて「根本的誤り」としたうえで、次のように断じている。

「日本の小さな部屋でピアノを弾いている情景は、正直判りやすく言えば、バスの中で大相撲を、銭湯の浴場でプロ野球を興行しようとする程の無茶で無理なことなのである」

出典:ピアノ騒音殺人事件

	

オススメのまとめ

著者プロフィール
Sharetube