熊本県で作られるおいしいお米の数々
熊本県産のおいしいお米の数々の品種、特徴をご紹介します。
にこまる
にこまる(水稲農林411号)は、新種の稲の品種です。近年、そして今後、九州地域では主力品種の“ヒノヒカリ“を中心に高温気象による米の品質低下が深刻になってきました。
そこで、「ヒノヒカリ」と同じレベルの食味と、高温でも安定した玄米品質、あわせて、収量の多い性質をもつ品種が求められていました。
そこで登場したのがこの『にこまる』なのです。
“西海232号”と“北陸174号”という両親の交配を行った組み合わせから選抜・育成されました。
にこまるは、ヒノヒカリ並みに美味しく、また玄米品質や収量性が安定していて優れた特長があります。今後ヒノヒカリの普及地帯に広く適すると考えられます。
食味ランキングにおいても“長崎県産にこまる”は特Aで評価されています。
というわけで、今ではたくさんな品種が栽培されています。
元気つくし(福岡)
さがびより(佐賀)
夢しずく(佐賀)
にこまる(長崎)
森のくまさん(熊本)
おてんとそだち(宮崎)
あきほほなみ(鹿児島)
この辺は自信を持ってオススメできる九州のお米ですっ!!!
熊水そだち(くまさんの力)
- リンク
- 画像
- 動画
- 引用
- テキスト
- 見出し
品種名は「くまさんの力」といい、山麓準平坦地域で作付けしています。 見た目は、ヒノヒカリよりやや大きめの粒で、白い濁りが少なく、炊き上がりは艶があり「モチモチ」と噛むほどに味のあるお米。 熊本県だけで生産されるおいしいお米です。
くまさんの力:米新品種のブランド名、「熊水そだち」に決定 /熊本 - 毎日新聞 http://ff.im/-hfewv
返信先: @sigma_fesさん
?くまもとのお米?って、
以下にある通り可愛らしい銘柄から
熊本県産のお米なんだぞ!と目で見て
すぐに分かるようなものまで様々でどれもこれも一度は食べてみたくなりますね♪
森のくまさん
『森のくまさん』は、その「森の都」「熊本」で「生産」されたという意味を込めて、品種名を『森のくまさん』と名付けました。消費者の皆様から「言葉の響きが良く、かわいい」と大好評をいただいております。 森のくまさん(熊本2号)は、母=ヒノヒカリ・父=コシヒカリです。
森のくまさんは熊本県で育成された水稲品種のひとつで、熊本県初の県単独育成品種です。「ヒノヒカリ」と「コシヒカリ」を親として交配し、誕生しました。
名前の由来は、文豪・夏目漱石が、熊本は「森の都」と称したことで、“森の都熊本で生産された米”という意味が込められています。
1997年に奨励品種に採用され、熊本県の平野部を中心に本格的な作付けが始まり、現在ではヒノヒカリと並ぶ熊本県産の主要作付け品種です。
粘りが強く極良食味です。