【死刑判決】岩槻一家7人殺害事件の「有山政男」とは

著者:
投稿日:
更新日:

岩槻一家7人殺害事件


岩槻一家7人殺害事件(いわつきいっか7にんさつがいじけん)とは、自宅を放火し家族を焼死させた殺人事件である。犯行の動機には複雑な家族関係が背景にあった。

事件の概要

1959年(昭和34年)7月22日午前1時半頃、埼玉県岩槻市(現在のさいたま市岩槻区)にある農家から出火し全焼した。焼跡からこの家の主人(当時63歳)とその義父(同75歳)、主人の息子の嫁(同28歳)と4歳と1歳と2ヶ月の男児、そして主人の姪(同10歳)の一家7人の焼死体が発見された。当初から警察は不審火とみていたが、この家の息子政男(同24歳)の姿がなかった。政男は前日従兄弟宅に家中を焼き払うというメモを残したり、妻の実家に投石をしたうえ、ガソリンを購入するなどといった不審な行動をしていた。そのため警察は政男を全国に指名手配をした。しかし政男は午後8時ごろになって越谷市の小料理屋で飲食をしたあと、突如外に裸足で走り出して車に飛び込み全治三週間の怪我をする自殺未遂を引き起こした。

出典:岩槻一家7人殺害事件 - Yourpedia

	

事件の背景

政男は逮捕後、犯行動機を「家庭不和」であるとし、自分の嫌いな妻を押し付けられて、別れたかったと主張した。この一家の家族関係は複雑で、伯父に子供がいなかったため、実弟を養子にしていたが、伯父の妻が他界し、この家で家事を担う女性が不在になった為、政男を見合い結婚させた。しかし政男の嫁は4歳も年長であるうえ容姿も劣り、近所と満足に挨拶をできないなど才色ともに不満であった。そのうえ姪は姉が結婚するときに実家に残していった子供で、政男の家計は楽ではなかった。そのため、政男は生活意欲をなくし土地を処分してテレビを購入して家族に戒められたりもした。政男はこうした境遇から抜け出したいと思い一家心中しようとしたものであった。

出典:岩槻一家7人殺害事件 - Wikipedia

	

事件のその後

逮捕後の政男は「犯行の動機は家庭不和だ。自分の嫌いな女房を押し付けられ別れたかった」と供述した。確かに、有山家の家庭関係は複雑で、叔父の馬次郎さんに子供がいなかったため実弟で政男の父・軍次郎さんが養子となった。しかし、妻が早くに他界したため女手がないことから一人息子の政男に見合い結婚させた。が、相手のY子さんは4歳年上のうえに近所の人と挨拶ができないほどの知能程度であった。

また、10歳になる姪は政男の姉が再婚する際、同家に置いていった子供で生活は苦しかった。


政男は次第に生きることに意欲を無くす。犯行一ヶ月前には田んぼを無断で売り、その金でテレビを買ったことから父親に相当強く責められていた。このことも犯行に至るきっかけとなった。


公判は、検察側の死刑求刑に対して1審の浦和地裁は1960(昭和60)年2月25日「一面から言えば彼も心無い親の犠牲とはいえないだろうか」と無期懲役の判決を言い渡した。が、検察側の控訴で2審は1審判決を破棄して死刑判決。1963(昭和38)年4月30日、最高裁は政男の上告を棄却。死刑が確定した。

出典:ERROR!!

	

放火及び失火の罪


放火及び失火の罪(ほうかおよびしっかのつみ)は、刑法第2編第9章、108条~118条に定められる犯罪である。放火行為など、火力その他により、住居などの財産を侵害した場合に成立する。財産犯としての性格と、公共危険犯 ( Gemeingefährliches Delikt ) の性格をあわせもつ。放火は古来より重罪として処されてきた。なお日本における火災の原因で最も多いものは放火であり、ここ数年はほぼ毎年のようにトップに挙がっている。

出典:放火及び失火の罪 - Wikipedia

	

オススメ書籍

筆跡鑑定人は見た! あの大事件の舞台裏