大河ドラマ『西郷どん』の世界に触れる!同時代を生きた偉人たちのお勧め歴史本!
2018年NHK大河ドラマ『西郷どん』でおなじみの西郷隆盛。日本人の多くが好む幕末から明治維新にかけての動乱の物語です。この変革期においては数多の偉人、賢人、英雄が生まれました。西郷隆盛は維新の三傑の一人として、今でも人気の歴史上の人物です。
今回は大河ドラマの時代背景に触れるためにも、西郷隆盛とその関係の深い人物として、勝海舟、徳川慶喜、天璋院篤姫をテーマにした書籍をご紹介します。
1、西郷隆盛
〇西郷隆盛という人物像
西郷隆盛は明治維新を成し遂げた薩摩藩の中心人物の一人。現在の鹿児島県に位置する薩摩藩の下級武士の家で生まれます。
若き頃よりその才で頭角を現し、やがて藩主島津斉彬に見い出され、藩内の重臣として動乱の藩政を治めていきます。
幕末の動乱期、難しい藩政の舵取りを行い、当初は親幕府側として公武合体派の姿勢を取りますが、坂本竜馬を仲介として長州の桂小五郎らと盟約した薩長同盟を皮切りに、討幕派の急先鋒として戊申戦争を起こします。
鳥羽伏見の戦いに勝ち、徳川幕府を追い詰め、幕臣勝海舟との密談により江戸城を無血開城させるも、遂にはその勢力を一掃し、明治の新しい時代を作り上げます。明治新政府では、これまでの実績、また人間的な魅力も相まって、参議や陸軍大将など要職を務め、明治天皇からも絶大な信頼を得ていました。
しかし征韓論と言われる武力制圧での朝鮮外交の方針に異を唱え辞職。政治の表舞台から姿を消し、故郷薩摩へ帰ることになります。
薩摩に帰った後、西郷を慕い集まった旧士族たちの、新政府への反感を制御するために私塾を開校します。
当時、明治維新の礎として戦った後、身分も仕事も無くなった旧士族たちは、新政府への反感が相当強く、西郷はこの一触即発の状況を憂い、農業や教育へ目を向けさせようとします。
しかし遂には塾生が新政府へ反旗を翻し挙兵します。西郷はその事実を知ると反乱軍へ合流し、大将として自らも武器を取り九州各地を転戦しますが、新政府の圧倒的な軍備の前に敗走。鹿児島県城山で自刀して果てることになります。
反逆罪の汚名を着た西郷ですが後に赦免され、その功績を称える有志達により、上野公園に銅像が建てられます。
明治政府は西郷の圧倒的な人気を政治利用することにより、旧士族の不満を抑え、第二、第三の西南戦争が起きないよう、西郷を神格化していきます。
絶大な人気と実力により、新しい世の中を築いた西郷隆盛は、死してなお、日本国民に大きな影響力を残し、今なお、親しまれています。
〇関連書籍紹介
・『西郷隆盛』池波正太郎
英雄の足跡からみる明治維新史『西郷隆盛』