会社設立 経営革新計画 起業・独立 会社に必要な会計・経理・財務 著者:Sharetube 投稿日:2018年10月14日 更新日:2018年10月14日 会社のお金の動きを理解して、計算して、今の状況を把握したり、未来を見据えて数字の予測をしたり……。<br><p>これは日々の重要な業務です。</p><p>こういったお金の管理や計算のことを</p><p>「会計」と言いますか?</p><br><p>「経理」と言いますか?</p><br><p>「財務」なんて言ったりしますか?</p><br><br><p>実は「会計」と「経理」と「財務」は似ているようですが意味が違います。</p><br><p>そして、会社が大きくなるほどこの3つの言葉は明確に違うものになりますし、会社経営で頻繁に使われるようになっていきます。</p><br><br><p>起業するなら、お金のこともきっちり理解しましょう。</p><br><br><p>①会計と経理と財務の違い</p><br><p>ⅰ.会計とは?</p><br><p>飲食店などに行って支払いをする際に「お会計は一緒で構いませんか?」「お会計お願いします。」と言います。</p><br><p>この時の会計はお金の計算を意味します。</p><br><p>また、家計簿をつけること、国や団体のお金の管理のことも会計と言ったりします。</p><br><br><p>会計の本来の意味は、「お金の出入りを帳簿などに記録すること」です。</p><br><p>お金単体だけでなく、お金と物の交換によってお金がプラスされたり、物がマイナスされたりなどの記録も全て会計にあたります。</p><br><br><p>この会計の中には「管理会計」と「財務会計」があります。</p><br><br><p>・管理会計とは?</p><p>管理会計は社内において経営者や企業内部の管理者に対する情報提供を目的とする会計のことです。</p><br><p>いわば売上管理、コスト管理、利益管理、及び分析です。</p><br><p>管理会計は経営企画部、もしくは分析専門の部署などが担当します。</p><br><p>管理会計は分析も兼ねているので、財務の問題点を見つける上で非常に重要な意味合いを持っています。</p><br><br><p>・財務会計とは?</p><p>財務会計とは、決算書等の会計情報を企業内外に公表することを目的とした会計のことです。</p><br><p>一般的な企業でよく見られる帳簿・伝票への記録は、財務会計に該当します。</p><br><p>こちらは経理がこなしているケースが多く、全ての企業で必要となるものです。</p><br><br><p>ⅱ.経理とは?</p><p>経理とは正式には経営管理という言葉の略称です。</p><br><p>経理は、会計の中のお金の処理の1つです。</p><br><p>会計の中でも、より公的な会社業務に繋がるお金の処理のことを経理と言います。</p><br><p>伝票の起票、帳簿記帳、請求、支払い、税金の申告、決算書の作成などが経理の仕事にあたります。</p><br><br><p>ⅲ.財務とは?</p><br><p>財務の仕事は、企業の資金調達(銀行融資、株式発行など)、予算管理、資金調達、資金運用(投資、M&Aなど)などです。</p><br><p>財務担当の仕事は、金融機関と折衝するための専門知識と先を見据えた計画実行能力が必要になります。</p><br><p>経理は企業から出ていく経費や利益の算出を担当し、財務は事業活動に必要なお金を集めて管理する業務とイメージすればわかりやすいと思います。</p><br><br><p>ⅳ.まとめると</p><br><p>会計…お金に関する記録、計算、管理全般のこと。入出金の管理のこと。</p><br><p>管理会計…経営者や企業内部の管理者に対する情報提供を目的とする会計のこと。</p><br><p>財務会計…決算書等の会計情報を、企業内外に公表することを目的とする会計のこと。</p><br><p>経理…主にお金に関する情報を識別し、測定し、伝達するプロセスのこと。</p><br><p>財務…会計情報を元に会社の資金計画を立てたり、会計の流れとは別のお金の流れを生みだす行為(資金調達など)のこと</p><br><br><p>事業活動で発生した数字が「管理会計」でまとめられ、「財務会計」内の「経理」に渡されます。</p><br><p>「経理」ではお金の計算がされ決算書などが作られ「財務」に渡されます。</p><br><p>「財務」は決算書などを元に資金運用を企画したり、資金繰り先と折衝をします。</p><br><br><p>これで会計・経理・財務の違いが判りやすくなったと思います。</p><br><p>次に会計・経理・財務はどのような企業でも必要になるのでしょうか?</p><br><br><p>②企業にとっての役割</p><br><p>ⅰ.会計が必要になる理由</p><br><p>企業はお金のやり取りによって存続するので、会計という仕事は必要不可欠です。</p><br><p>会計担当者がいなければ、お客様とお金のやり取りをすることができませんし、決算書の作成も不可能です。</p><br><p>会計はお金の出入り全般の仕事を指すため、中小規模であっても会計を少人数でこなすことは難しいでしょう。</p><br><p>そのため、一般的な企業では「経理部」や「経営企画部」のように部署を分けて、会計の業務を分担しているのです。</p><br><br><p>ⅱ.経理が必要になる理由</p><br><p>経理部や経理担当者も、会社にとっては必要不可欠な存在です。</p><br><p>決算書をスムーズに作るには、日々帳簿をつける人材が必要になりますし、経理がいなければ請求・支払いもスムーズに進まないためです。</p><br><p>また、経理が作成する財務諸表は、経営者が自社を分析するために欠かせない書類となります。</p><br><p>日々の売上はもちろん、資産や負債、資本の「どこに問題点があるのか?」を把握できる書類が財務諸表なので、正確な財務諸表を作成できる人材は必須でしょう。</p><br><p>従業員が数名の小規模な企業であっても、代表者や役員などが経理を担当しているケースは多く見られます。</p><br><p>ただし、扱うデータ量が増えるほど専門知識が必要になるので、中規模~大規模の会社に関しては、その多くが経理部・経理担当者を独立して用意しています</p><br><br><p>ⅲ.財務が必要になる理由</p><br><p>財務に関しても、ほとんどの会社で必要な仕事と言えるでしょう。</p><br><p>ただし、財務は会社の状況・方針によって、行うべき仕事内容が変わってきます。</p><br><br><p>例えば、資金不足の企業Aが存在するとしましょう。この企業Aには投資をする資金は当然なく、今のままの状態が続くと運転資金がショートします。</p><br><p>では、この時に財務担当者はどのような行動を起こすべきでしょうか?</p><br><p>このような資金不足のケースでは、金融機関や投資家などから融資を受けることが必要です。</p><br><p>つまり、資金調達に注力する必要があるでしょう。</p><br><p>逆に、会社に豊富な資金がある場合は、その資金を活かした行動を起こすべきです。</p><br><p>具体的には、M&Aによる他社の買い取りや投資活動などが挙げられるでしょう。</p><br><p>このように、財務担当者は会社の財務状況をチェックし、その時に最適な計画を立てなくてはなりません。</p><br><p>会社の回復・発展がかかっている立場なので、財務も会社には必要不可欠な存在と言えます。</p><br><br><br><p>企業にとって会計・経理・財務はいずれも必要な存在です。</p><br><p>どれが欠けても会社はうまく回らないので、人材不足で悩んでいる経営者の中には、これらの仕事を外部に依頼している方も見られます。</p><br><p>会計・経理・財務を外部に依頼する場合は、以下の専門家などが選択肢になってくるでしょう。</p><br><br><p>・会計士</p><br><p>・税理士</p><br><p>・経営コンサルタント会社</p><br><p>・経営アドバイザー</p><br><br><p>特に財務状況の分析については、ある程度の専門知識やスキルが必要になってくるので、初心者の方に対して安易に任せるべきではありません。</p><br><br><p>これからの会社経営を考え中の社長にとって、経営に直結するこれらの業務について</p><br><p>もっと理解を深めていく必要があるのではないでしょうか。</p><br><p> 保存 キャンセル http://sharetube.jp/article/13455/ 著者プロフィール Sharetube 前の記事起業・独立 起業した方がお得だという事を多くの人は知らない。次の記事【未解決事件】妊婦切り裂き殺人事件【胸糞】