東京観光で訪れたい「定番じゃない」スポット!!(23区編)
東京タワー・スカイツリー・渋谷・原宿・浅草・お台場などが東京観光の定番コースですが、ここでは東京23区にある定番じゃないスポットをご紹介!いつもとは違う角度から東京を眺めると、今まで見たことのない表情を見せてくれますよ!
初めての東京、2回目の東京、さらには東京在住の方も参考にしてみてくださいね。
貿易センタービル展望台「シーサイド・トップ」
・地上152mの高さから東京の美しい風景を楽しめる。・40階に登ると、360度の大パノラマ!
・オレンジに輝く東京タワーや東京スカイツリー、レインボーブリッジ、皇居など東京のシンボルが一望できる。
・天気がいいと奥の方に富士山がみられることも。
・ソファーもあるので、東京タワーやスカイツリーよりリラックスして楽しめる。
・山手線の浜松町駅と直結。
https://www.wtcbldg.co.jp/wtcb/facility/seaside/
世界貿易センタービルディングは、賃貸オフィス、貸会議室、展示場、結婚式場などを運営しています。
公式HP
東京大仏(板橋区)
等々力渓谷(とどろきけいこく)
出典:等々力渓谷公園
・桜や紅葉など、季節によっても様々な表情を見せてくれる。
・入口の「ゴルフ橋」が等々力渓谷のシンボル。
・途中の「不動の滝」も絶景!
・縁結びにご利益があるといわれる「等々力不動尊」もあり、恋人の聖地となっている。
大森貝塚
・日本における考古学の発祥の地!!・1877年、アメリカの学者エドワード・モースが、汽車の車窓から、崖に貝殻が積み重なっているのを発見。
・発掘してみると、貝以外にも動物の骨・土器・石器など様々なものが出土。
・縄文時代のゴミ捨て場=貝塚だった!!
・近くには「品川歴史館」もあり、より詳しい展示や出土品のディスプレイも見られる。
・園内には桜や梅など木々が咲き誇っている。
おりがみ会館
出典:アクセス
知る |
・展示フロアでは、おりがみのレベルを超えてもはやアートの域に達するものまで。
・売店では完成品のほか、美しい和紙も購入可。
・工房で職人の巧みな技術を見学したり、教室でレベルの高い作品の作り方を体験することもできます。
https://www.origamikaikan.co.jp/
和紙や折り紙の魅力を楽しく体験。折り紙教室やイベント企画、染め紙・折り紙の製造、販売の『お茶の水 おりがみ会館』です。創業安政5年、文京区文化遺産。
公式HP
ニコライ堂
出典:ニコライ堂
shibainu |
・美しい外観の写真を撮ろうとたくさんの人が訪れている!
・1891年に完成、1923年の関東大震災で被害を受けたが1929年に再建された。
・日本では数少ない正教会独特の素朴な外観も特徴!
・内部の見学も可能。
東京復活大聖堂(ニコライ堂):日本正教会 The Orthodox Church in Japan
http://www.orthodoxjapan.jp/annai/t-tokyo.html
日本正教会公式ホームページです。正教会の案内、教区内の教会紹介、教区ニュース、出版案内、頒布品、ダニイル主代府主教メッセージの他、日本の正教会の歴史・聖歌研修会・信...
公式HP
日本野球発祥の地
・神保町(じんぼうちょう)駅近く。・かつて東京大学のあった場所。多くのお抱え外国人が英語を教えており、その中の一人のアメリカ人のホーレス・ウィルソン氏が生徒に野球を伝えたのが始まり。
・明治6年には新校舎とともに運動場が作られ、本格的な野球の試合が行われるようになった。
・文豪・正岡子規もここで野球に夢中になったことを作品の中で示している。
・2003年、日本に野球を伝えた功績を讃えられウィルソン氏は日本野球協会の殿堂入り。
・それを記念して「日本野球発祥の地」のモニュメントが建てられた。
・東京ドームのある水道橋駅からも近いので、野球観戦前に寄る方も。
目黒寄生虫館
出典:連休最終日、寄生虫です。
TAKA@P.P.R.S |
・色々な生物の体の中で寄生していたものを、大切に保管。
・見た目がグロテスクに感じるもの多く、覚悟が必要。
・見どころは、中でも8.8mにも及ぶサナダムシのホルマリン漬け。
・意外とデートで訪れる方も多い。
・家族連れの来館はほとんどありません。
深川江戸資料館
・江戸時代を感じられる観光スポット。・一歩足を踏み入れると、リアルな江戸の町!
・地下1階から地上2階までの吹抜けの大空間で、江戸時代末期の情景を完全に再現。
・「船宿・喫茶店・八百屋・井戸・共同便所」などを巡りながら、ガイドさんの案内で当時の暮らしの知恵を学ぶことも可能。
・江戸庶民になった気分で散歩できる。
・また売店では古地図なども販売している