
サムネイル出典:「干し野菜」に関する写真|写真素材なら「写真AC」無料(フ...
木枯らしのニュースもないまま冬になってしまいましたね。連日の小春日和で野菜たちが勘違いして猛スピードで育ってしまい市場は安値の野菜たちで溢れています。大根や白菜などは収穫期がグン!と早まってしまった為にこれから育って収穫されるはずの物が激減しているそうなんです。つまり畑の在庫がヤバいんです!…という事はですよ?ただでさえ年末の物入り時にバカ高くなる野菜が例年より更に高騰するという事です!こりゃあ家計の一大事!人生最大のピンチです!(煽り運転並みに煽ってみました。)という事で、毎年この時期話題になるドライベジタブル『干し野菜』の作り方やレシピ、野菜乾燥機などご紹介します。
乾燥できる野菜 ■干し野菜に向いているもの 基本、干し野菜はどんな物でも作れます。例を挙げると
大根 白菜 きのこ 人参 ピーマン なす トマト れんこん カボチャ 玉ねぎ 長ねぎ オクラ ごぼう ニンニク 生姜 パセリ 長芋 じゃがいも サツマイモなどの芋類 小松菜などの葉物 と、こんな感じで大抵のものは作れます。特にピーマンは苦みが薄れて食べ易くなるのでお子さんの好き嫌いを治すのに役立っているようです。
■干し野菜に向いていないもの
もやし きゅうり 種入りトマト 水分を多く含んだ野菜は乾燥されるまでに傷んでしまう事があり、上手く出来てもカビが発生する事が多々あるので保存用には向いていません。
■対処法
トマトなどは大変人気がある干し野菜のひとつです。作る場合は種と周りのぷるぷる部分を取り除いて乾燥させます。
また、キュウリも種周りに水分を多く含んでいるので取り除きます。
もやしは風がある天気の良い日に一気に干すか、または乾燥不足を補うため100度程度の低温のオーブンで加熱して様子を見ながら水分を飛ばしていきます。
もやしは都度買えばいいとも思いますが、たまに業務用スーパーで激安1キロもやしに遭遇したりしますよね。乾燥もやしはお味噌汁に放つだけ、そのまま野菜炒めに投入と、案外使えます。
■電子レンジでも出来ますが・・・
正直電子レンジでも簡単にできますが、今時期は天候も良く乾燥時期なので干し野菜には一番いい季節です。
電子レンジで手軽に作るのもありですが、出来れば電子よりも太陽をたくさん浴びせて作った干し野菜作りをおすすめしたいと思います。
保存と保管 ■痛みの元となる水分が少なければその分日持ちします。
野菜が含んでいる水分量や、切り方、大きさで干し時間が変わってきますし、また希望する保存期間で乾燥させる時間を変えて作ることが出来ます。
大きめにカットして作りたい場合は数日かけて作ります。その際、夜露を浴びて湿気を吸わないように夜は家の中にいれるか、一旦密閉袋などに入れて冷蔵庫で保管します。
切り干し大根の様に細かく切って水分を飛ばすと、早く出来て長期保存が可能になります。
■ドライにしたものを更にオイル漬け
゛とれくらいとはハッキリ言えませんが、酸化しないので痛みが殆どなく、瓶を煮沸消毒しておくとかなり長期間保存できます。
野菜の干し方 ■白菜やキャベツなどは洗濯物干しでも出来ますよ
・根元を挟んで洗濯物干しでぶら下げて干す(白菜・キャベツ・レタス)
・使い易くカットしてザルに並べて干す(野菜全般)
・芯を残して干す(白菜・キャベツ)
◎大根や人参などは皮を付けたまま干すと栄養価が断然高いです。
■干し時間と干し加減の目安 半日から3日くらいかけて干し、白菜であれば白い部分がくにゃっとなる程度。 天気の良い日に半日干すだけでも野菜の美味しさが変わりますよ。
■お漬物にする時は、半割、四分一割で干します。
白菜漬け ( 食べ物 ) - はやかわ農園 農業日記 - Yahoo!ブログ
https://blogs.yahoo.co.jp/ma_hayakawa/51209187.html
今日は白菜20個の漬物作りです。 白菜を4分割してよく洗い天日干しします。干すと言うより、太陽光にさらすという感じです。気温が低く、朝9時〜昼2時ごろまで干しますが、まっ...
■ネットに入れて干す
Amazonで見つけた可愛いネット。☝3900円(たか!) ☟808円でした。お家の中に入れる事もあるんで可愛い方が良いですよね。
■竹ザルやネットは100均でも売っています。
大きくて平らな竹ザルは100均で売っています。園芸コーナーに置いてあることも。また、ホームセンターなどでも300円程度で買えちゃいます。
野菜・果物乾燥機
地域によってはもう雪が降り始めて野菜が凍ってしまう事もあり、外干しは出来なくなっているかもしれませんね。
野菜・果物乾燥機も売っていますのでご紹介します。
ステンレス鋼板で出来ている画像左手・真ん中の様な本格的な物はやはり数万円します。5段で25000円、10段で5万円くらいです。家庭用の物ですと画像右のドライフードメーカー楽天市場で3,299円 +送料695円他、5千円程度で買えるものが多かったです。
干し野菜で作るお料理レシピ
■干しきゅうりのパリパリ漬け
【レシピ】
(作り易い量)
・胡瓜…5本
・酢…大3
・醤油…大3~
・生姜の千切り…少々
・出汁用昆布…3×3cmくらい
・唐辛子…1本
■干しなすのみそ炒め
【レシピ】
材料(2人分)
・干しなす 4コ分
・青じそ 15~20枚
・みそ 大さじ2
・ごま油
■ピリ辛☆割り干し大根の漬け物 by そうみーさん
【レシピ】
材料 (大根2本分)
大根(大きいもの)1本
△しょうゆ50cc
△みりん 50cc
△酒50cc
△酢(米酢で)50cc
△水50cc
△めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ1
たかのつめ 1~2本
出汁昆布10センチぐらい
■乾燥オクラカレー
出典:乾燥オクラの使い方
こちら☟☟☟ノアさんのブログに、
カレーの他にも乾燥オクラの使い方など掲載されています。
https://ameblo.jp/pool-mama4/entry-12394073416.html
オクラの乾燥…知り合いの方が乾燥オクラを使って感想を教えてください…と来られました。まずは水で戻して使うことに…粘り気は普通のオクラと同じくあります。これ、中…
■割り干し大根とさつま揚げのきんぴら風 by かぴちゃんママさん
【レシピ】
材料
割り干し大根(水につけ戻す)40g
さつま揚げ2枚
長ネギ1/2本
■ 調味料■
砂糖小2
酒大1
みりん 大1
しょうゆ小1
割り干し大根の戻し汁小3
和風だし(顆粒) 小1/2弱
ごま油(炒め用) 大1
■干し白菜と肉だんごのスープ
【レシピ】
材料(2人分)
・干し白菜 2枚
【肉だんご】
・豚ひき肉 100g
・ねぎ (みじん切り) 5cm分
・水溶きかたくり粉 小さじ2
*かたくり粉と水を1:1の割合で溶いたもの。
・ごま油 小さじ1/2
・しょうが (すりおろす) 少々
・塩 少々
・春雨 (乾) 20g
・顆粒(かりゅう)チキンスープの素(もと) (中国風) 小さじ2
・割りこしょう 適量
*黒こしょう(粒)をすり鉢などに入れ、すりこ木でつぶしたもの。麺棒で軽くたたいたり、ペンチで割ってもよい。
・塩 小さじ1/4
・しょうゆ 小さじ1/4
■タコとドライトマトのバジル炒め by 築山紀子さん
【レシピ】
材料 (2人分)
湯タコ120g
ドライトマト20g
バジルの葉5~6枚
オリーブオイル 小さじ2
生姜 1/2かけ
塩ひとつまみ
あればパプリカパウダー小さじ1/3
黒こしょう少々
■しわしわ野菜の黒酢&昆布つゆ漬けby toshiebaba さん
【レシピ】
■ 基本的にしなびた野菜何でも
大根3分の2
ニンジン1本
きゅうり4本
玉葱半分
白菜7,8枚
■ つけダレ
昆布つゆ お玉2~3
黒酢 お玉1
生姜(1塊) 10cm
■ドライトマトとベーコンのピラフ
【レシピ】
材料【2人分】
ドライトマト 15g
ハーフベーコン 4枚
ごはん 2膳分
みじん切りにんにく 1片分
顆粒コンソメ 小さじ2
塩 少々
黒こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ2
■切り干し大根のごまマヨサラダ
【レシピ】
・切り干し大根 30g
・にんじん 4cm(40g)
・きゅうり 1/2本
・Aすり白ごま 大さじ1
・A「ピュアセレクト マヨネーズ」 大さじ2
・Aしょうゆ 小さじ1
・A「ほんだし」 小さじ1
■干し白菜と鶏もも肉のあんかけ
【レシピ】
材料 ( 2 人分 )
干し白菜1/8株分
白ネギ1/2本
鶏もも肉100g
ベーコン(厚切り)2枚
ショウガ1片
赤唐辛子1本
<中華スープ>
熱湯300ml
中華スープの素(練り)小さじ1強
<水溶き片栗>
片栗粉大さじ1
水大さじ2
■まぐろとドライトマトのタルタル
【レシピ】
材料 (1人分)
まぐろ(刺身用)60g
あさつき1/2本
しょうゆ小さじ1/2
アーリオオーリオ・パスタソースドライトマト大さじ2弱
塩・こしょう各少々
サラダミックス適宜
アーリオオーリオ・パスタソースドライトマトの代わりに ドライトマトのオイル漬けを合わせても良いですね♡
■ボロネーゼ春巻き
【レシピ】
材料 ( 2 人分 )
合いびき肉150g
玉ネギ(みじん切り)1/2個分
サラダ油大さじ1
炒め玉ネギ(市販品)50g
トマトピューレ20g
ドライトマト10g
<調味料>
塩適量
粗びき黒コショウ適量
ドライパセリ適量
春巻きの皮6枚
<小麦粉のり>
小麦粉小さじ2
水小さじ1
揚げ油適量
粉チーズ適量
パプリカパウダー適量
イタリアンパセリ適量
■ドライトマトノミートソースパスタ | えりぃさん
【レシピ】
【材料:2人分】
豚挽き肉……200g
塩胡椒……少々
にんにくチューブ……3cmくらい
カットトマト缶……1/2(200g)
☆ドライトマト……2/4(6~7枚だったような)
☆お湯……100cc
コンソメ……小さじ2
中濃ソース……小さじ1
ドライトマトを作る度にミートソースを作っておりますが、ハンパなく美味しいです!フレッシュトマトよりも濃厚なんですわ。ラザニアや、ミートソースとチーズでトーストしたり、勿論パスタにも。何を作ってもドライトマトのベースが良いんでウマいんだ!
他のお野菜も、味がギュッと凝縮されて乾燥した分だけ、味付けしても面白いくらい良く染みる!美味しくて経済的な干し野菜モーレツにお薦めです!あ、ドライフルーツもお薦めです♡
最後までご覧頂きありがとうございました。
ギンアンコ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします