• follow us in feedly
scroll_icon
shuffle_button
日本史で語呂がよいと評判の事件・名称

日本史で語呂がよいと評判の事件・名称

Author:
mamewritermamewriter
Posted date:
Update date:2020年08月03日
日本史で語呂がよいと評判の事件・名称
学校の歴史の授業で一度は耳にして、すぐに覚えられるような響きのよいワード特集。

墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)

響きのよさで日本史史上最強と謳われるワードのひとつです。ちょっと漢字が難しいので書き間違いこそありえますが、読みはまず忘れません。

禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)

長いのに、墾田永年私財法と並ぶ印象の強さのこちら。漢字が簡単なものばかりなのもあり、一度で覚えられます。

南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)

江戸時代に書かれた長編小説にして、今なお愛され、漫画やゲームの基にされている、歴史に名の残る名作です。

武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)

人名ですけど響きがよくてかっこいい。

御成敗式目(ごせいばいしきもく)

漢委奴国王印(かんのわのなのこくおういん)

知らない人のいない、日本史初期で覚える名称にして、かなり印象の深いワード。漢字の割に、読みがややこしいですが。
漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)としてもたびたび登場。

螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)

歴史に名の残る名楽器にして、かっこいいと評判。

公事方御定書(くじかたおさだめがき)

螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)

日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)

入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)

天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)

王政復古の大号令(おうせいふっこのだいごうれい)

大政翼賛会(たいせいよくさんかい)

軍部大臣現役武官制(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)

正法眼蔵随聞記(しょうぼうげんぞうずいもんき)

紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)

諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)

倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい)

前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)

六波羅探題(ろくはらたんだい)

東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)

桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)

御触書寛保集成(おふれがきかんぽうしゅうせい)

平等院鳳凰堂(びょうどういんほうおうどう)

金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)

三図河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺 (さんずがとう・ごくらくとうもん・れんげだいじょう・あみだぼう・たいへいやさん・ほんじつじょういん・ちょうふくじゅじ)

日本一長いお寺の名前だそうですが、語呂が、とかいう問題じゃなく、覚えられない・・・。

参考

この記事が気に入ったら

いいね!しよう

Sharetubeの最新記事をお届けします

著者プロフィール
mamewriter

都内中心に活動しているフリーのシステムエンジニア。企業向けの業務支援システムの制作、SEO対策の研究、調査・支援ツールの開発などにも余念がない。 グルメ情報収集が趣味で、グルメ系まとめが多いです。