【雑学】城の周りに植えられた松の木は非常食用だった

著者:
投稿日:
更新日:

篭城時の非常食として植えられていた

実は松は食用です。籠城戦になった時に食料として役立ちます。

出典:お城に松の木が植えられている理由とは?

	
美観や風除けという意味もありましたが特別に松の木が選ばれた理由は篭城時の非常食にするためだったそうです

出典:日本各地のお城の周りに松の木が多いのはなぜですか? - お城...

	
松は昔、美観、風致というより、栄養食、非常食として利用されていました。

出典:城にはなぜ松の木が多いか-雑学倶楽部

	
「松」は、ある実用的な理由のもとに植えられているのです。その理由とは「戦時の非常食とするため」

出典:お城に松……は飾りじゃなかった

	

その他情報

松には栄養があるため、健康食品として売られていることも

松の葉などにはビタミン、ミネラルが豊富な食材なので、非常食として植えられていたのでした。

出典:城と松の意外な関係 - 面白雑学トリビア特集

	
不味いですが松の葉もそのまま食べたりするようです。

出典:お城に松の木が植えられている理由とは?

	
松葉は殺菌力があることでも知られていますが、とくに葉緑素やビタミン、ミネラルも含まれて、食べるほうに重きをおいていました。

出典:城にはなぜ松の木が多いか-雑学倶楽部

	
松葉には葉緑素やビタミン、ミネラルが含まれていて、殺菌力も強いのです。

出典:日本各地のお城の周りに松の木が多いのはなぜですか? - お城...

	

内皮は餅にできる

松の荒い皮を取り除き、白い部分の生皮を臼でついて水に浸し、密閉しておくと、やがて苦みや臭みが抜けます。

出典:餅 - Wikipedia

	
松の生皮を臼でひいて水にみたし、その汁を川でこして干すと粉ができます。この粉を使って、餅や団子を作って空腹を満たしていたのです。

出典:城と松の意外な関係 - 面白雑学トリビア特集

	
皮の外側は食べられませんが、内側にある白い生皮は臼でついて水に浸すと苦味や臭みが抜けるのです。それを粉にして、麦粉や米粉に混ぜると餅を作ることができます。

出典:日本各地のお城の周りに松の木が多いのはなぜですか? - お城...

	
白い樹皮を臼でついて水に浸し苦味臭みを抜き、乾かして粉にして、もち米や蕎麦粉に混ぜてお餅にして食べるようです。

出典:お城に松の木が植えられている理由とは?

	

Twitterより

城に植えられた松の木は、元々は非常食として植えられていた。

	

お城の松や池の蓮は篭城の時の食用でもあったなんて驚き。

	

お城の近くに植えてある 『 松の木 』は景観だけでなく、篭城する時の非常食になる。

	

お城の周りには松が多いですよね。それは昔は松の木を食べていたからだそうです。籠城時の非常食になったそうですよ。

	

お城のまわりに松の木が多い理由は、ピンチのとき、非常食にするため。

	

お城に松が植えられるのは、篭城時に松脂や薪が燃料に向いてるのと松脂が止血作用あるのと樹皮や松葉を食用にするのと、まぁいろいろ便利だった理由があったり。

	

返信先: @pipamiaoさん




@XUFANGxu 松はお城に必需です。戦で籠城したとき松脂は燃料として使用できますし、松の実は食用になります。もちろん文化として松は若さや不老長寿の象徴とされ、能舞台や歌舞伎にも必ず使われますね。因みに秦の始皇帝が雨宿りした松に爵位を授けたことから、大夫=松の位ともいいます。

	

著者プロフィール
Sharetube