おでかけには手作りの美味しいおにぎりを持っていこう♪

忙しいとついついコンビニやスーパーでおにぎりやお弁当、買っちゃいますよね。 買い物も作るのも大変だし、めんどうだし、他にやらなきゃいけないこともあるし、気持ちはわかります。 でも、自分の食べるもの、子供に食べさせるもの、 家族に食べさせるものは、どういうものか知っておくことは大事です。 知ったうえで納得して食べるなら良いでしょう。 でも、知らなくて食べて体調をくずしたりしたらイヤですよね。 私の子どもの頃は、おにぎりやお茶なんて買うものではありませんでした。 家でつくるのが当たり前。 1日24時間なのは今も昔も変わりません。 本当に作る時間ってないのでしょうか? それは、なにを優先するかの問題です。 添加物にまみれた、安全性のわからないものを食べて、買い物や調理の時間を削ってまで優先すべきことって何でしょうか…?
市販の「おにぎり」が食べられない
うちではお出かけの時、おにぎりとお茶を必ず手作りしています。 コンビニでも買えるし、別に高いものでもないんだけどね~ なぜか私はコンビニのおにぎりを食べると気分が悪くなります。 あと、真空パックのお餅。 お餅なんて、お正月以外食べる機会もありませんが。 どうやら、「グリシン」っていう添加物が入っているものはダメなのかな。 市販のおにぎりにはほかの添加物も入っているので、相乗効果もあるのかもしれませんが とりあえずコンビニやスーパーで売ってるおにぎりは食べられません。なんで (? ?)
。 。 。 。
コンビニのおにぎり、何が入ってるの?
一番シンプルな梅干しのおにぎり コンビニで売っているものの原材料表示を見てみましょう 梅のおにぎりA 塩飯、しそ入ねり梅、海苔、塩、調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤、グリシン、V.B1、加工澱粉、野菜色素、香料、炭酸Mg 梅のおにぎりB ご飯、ねり梅、海苔、食塩、酸味料、増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、V.B1、酒精、野菜色素、ユッカ抽出物 梅のおにぎりC 塩飯(国産米使用)、調味梅干、海苔、V.B1、野菜色素 ※V.B1=ビタミンB1のこと おにぎりCは添加物が少ないように思いますが調味梅干の添加物についてはわかりません。 梅干しの添加物については、「本物の梅干しを食べると腸内が活性化される」でも書きました。 以下に引用を貼っておきます。 これは、安物の梅干しではなくスーパーのなかでも高価なものの原材料表示です。
スーパーで売っている梅干しの原材料 梅干しA 梅、漬け原材料(果糖ブドウ糖液糖、 砂糖、醸造酢、食塩、還元水あめ、はち みつ、蛋白加水分解物)、トレハロース、 酒精、酸味料、調味料(アミノ酸等)、 甘味料(アセスルファムK、スクラロー ス)、香料、ビタミンB1 梅干しB 梅、漬け原材料(還元水あめ、果糖ブ ドウ糖液糖、食塩、醸造酢、しそ液、蛋 白加水分解物、酵母エキス)、調味料 (アミノ酸等)、酸味料、野菜色素、ビ タミンB1、甘味料(スクラロース)、 香料
http://sharetube.jp/article/15130/
梅干しは、腸内の良いバクテリアを活性化させる 自然療法家の東城百合子さんが書かれた『家庭でできる自然療法』の中に、「梅干しは、腸内の良いバクテリアを活性化させる」とい...
表示されているもの以外にも添加物があったの⁉
精米改良剤って聞いたことはありますか? 精米改良剤とは古米や古々米、輸入米(主に中国産など)に添加すると 新米のような、ツヤ や匂いを出す添加物です。 成分の主体はプロピレングリコール(PG)で、他には植物油脂 合成甘味料(D-ソルビット)、グルタミン酸ナトリウム、リン酸塩、 グリセリン脂肪酸エステルなど。 精米改良剤については表示義務がありませんでした。 しかし平成16年(2004年)に、あまりの業界のひどさに厚生労働省が 都道府県や保健所に対して通達を出しました。 …が、どれほど周知され、改善しているかはわかりません。 食品衛生法に基づく表示基準 では、原材料等の表示に不備や違反があっても特に罰則はありません。 JAS法に基づく品質表示基準では、罰則は定められていますが、その前に改善するよう指示や命令があります。
セブンイレブンのお米から、福島由来のセシウム134と137が検出された.....
複数原料米....ブレンドの詳細明記は義務づけられてないのですね。 「選りすぐった」ってマジックワードだわね。何を基準に選んだかは言わないで想像させる
日本国内のコンビニや、スーパーには、安全な食品はない!!
コンビニのおにぎりは買ってはいけない? - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/4865700/
もはや社会の必需品となったコンビニ。でも、店内に並ぶ食品には危険がいっぱいです。30種類もの添加物が入った弁当や、酸化した油まみれのパンなど不安のオンパレード。一方で...
。 。 。 。 もしかしたら、私がコンビニのおにぎりで気分が悪くなるのは、プロピレングリコールのせいかもしれないですね。 口に入れた時のごはんの感じが家で炊いたごはんとは違うんですよ。 米粒がネパッっていうか、うす~い幕がかかったみたいな感じがするんです。わかります? 知り合いにも、コンビニのおにぎりを食べると下痢するとか、おなかの調子が悪くなるという人がいました。
グリシンについて
グリシンとは、アミノ酸の一つ。 ほのかな甘みとうま味、静菌作用を持ち、グルタミン酸と同じく調味料として、また保存料としてコンビニのお弁当やおにぎり、その他加工品にになくてはならない食品添加物。 サプリメントなどにもなっていて グリシンの主な効果として一般的に挙げられるのは ・睡眠改善 ・抗うつ ・美肌 ですが、これは体内で合成されたものであれば期待できます。 しかし、多くの添加物やサプリメントは科学的に合成されたもの。 合成されたものは… ・動物実験で、体重1kgあたり約8gの摂取で呼吸器系などの麻痺が確認。 ・人間で換算すると50kgの体重の場合40gとなり、通常に摂取できる量ではないため安全だとされているが、これは急性毒性を指し、継続的に摂取した場合は考慮されていない。
やっぱり手作りしよう♪
おにぎりって、そんなに手間じゃないので手作りしましょう。 おでかけに持っていくと、おでかけも より一層楽しくなります。 お米を炊くのがめんどうって思っていませんか? ・ごはんをおいしくするには しっかりお米をとぐ ・30分給水させる ・きっちりお米と水の分量をはかる これ、全部、うそです。 こんな めんどうなことしなくても おいしく炊けます。簡単!ズボラ♪でもおいしい!ご飯お炊き方
うちでは、炊飯器もなく、お米は鍋で炊いていますが、あっという間に炊けます♪ ①お米をお鍋に入れて~ ②お水を入れて~ ③ふたをして強火にかけ~ ④沸騰したら弱火にしてほっとくだけ。 ⑤水分がなくなったらOK。完成です。 お米も洗わないし(精米されてるので)、お水も適当。 お米3合ならお水だいたい3カップぐらいかな。 お米を炊くときに、ニンジンや大根、玉ねぎ、こんにゃくなどのみじん切りも一緒に入れます。 水分の多いお野菜なら、軽くしぼってから入れてください。 しぼった汁はお味噌汁の出汁に使います。 お野菜入りのご飯が炊けたら、干しエビ、すりごま、かつおぶし、塩などを入れ、さっくりと混ぜて、おにぎりに。 せっかくなので、おにぎりに入れるものも市販のふりかけや添加物いっぱいの漬物、つくだ煮はさけましょう。 混ぜご飯にしちゃえば、おにぎりも楽ちんです。 おにぎりもラップや型を使えば、簡単にすぐできます。 今は手で触ると菌がつくのでラップを使う人も多いですが、適度に水分を抜きたいならアルミホイルもいいですね。できれば、ヘギや葉らんを使いたいけど、なかなか手に入らないですね(;^ω^) 時間があれば、いろいろな具材で作るのを楽しんでください。 手作りのおにぎり、子どもたちにとってご馳走です。 大人になった時、思い出して、また自分の子どもができたら作ってあげるんだろうな(*^_^*)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします