弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見

著者:
投稿日:
更新日:
 国内最古級となる弥生時代後期(1~2世紀ごろ)のすずりが福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で見つかり、市教育委員会が1日、発表した。この遺跡は中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都とされ、邪馬台国時代の倭(わ)国(日本)が文字を用いて外交した裏づけとなる。

 出土したすずりは石製で、長さ6・0センチ、幅4・3センチ、厚さ6ミリの破片。薄く裏面の粗い加工など中国・漢代の板石すずりと特徴が一致し、復元すると長さ10~17センチのほぼ長方形とみられる。弥生土器や朝鮮半島製の楽浪(らくろう)系土器が集積した「土器だまり」で見つかった。弥生時代のすずりは田和山遺跡(松江市)に続き国内2例目。


 中国や朝鮮半島に近いこの一帯は日本列島と海外をつなぐ外交窓口だった。倭人伝は、伊都国には女王卑弥呼が派遣したともいわれる役人や海外からの使いがおり、文書類も点検したと記す。市教委は、すずりは倭人伝の記述を裏づけ贈答品の返礼書作成など外交文書のやりとりが行われていた、とみる。


 西谷正・九州大名誉教授(東アジア考古学)は「文字文化や外交文書行政の始まりを知る資料だ。先進文化は外交拠点のここに入り、国内に広がったのではないか。すずりの時期は(紀元前の)弥生中期にさかのぼる可能性もある」と話す。


 市教委は5日午後2時から現地説明会を開く。(編集委員・中村俊介)

出典:弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見:朝日新聞デジタル

	

弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見

	

【出土】以前つぶやいた、福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で出土した硯の破片の件で、この記事には硯の復元図が掲載されてました。なるほど、立派な硯です >弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見

	

弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見:朝日新聞デジタル 「文字文化や外交文書行政の始まりを知る資料だ。すずりの時期は(紀元前の)弥生中期にさかのぼる可能性もある」。歴史は、常に塗り替えられる。

	

朝日新聞 弥生時代、文字使い外交か 福岡で最古級のすずり発見 朝日新聞 国内最古級となる弥生時代後期(1~2世紀ごろ)のすずりが福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で見つかり、市教育委員会が1日…

	

弥生時代後期のすずりが福岡県糸島市の遺跡で見つかりました。この遺跡は「魏志倭人伝」に登場する「伊都国」の都とされ、邪馬台国時代の倭国が文字を用いて外交した裏づけとなります。

	

”福岡の三雲・井原遺跡:弥生に文書外交 「伊都国」で硯出土 楽浪郡の渡来人「証し」残す ”( 毎日新聞・西部朝刊3/2)

	

福岡の三雲・井原遺跡:弥生後期の硯、出土 1〜2世紀、渡来人が使用か 倭人伝「伊都国」中枢の地

倭人が使っていたのではなく、楽浪郡の人ではないかという推測。記事によっては、日本の文字文化が云々と書いているところもあるので注意が必要。

	
**************

邪馬台国は・・・いずこに~?

**************




著者プロフィール
Sharetube