
サムネイル出典:使って楽しいフリー素材、写真すべて無料 ぱくたそ
オフィスソフト
LibreOffice
LibreOfficeはパワフルなオフィススイートです – クリーンなインターフェースと豊富な機能を揃えたツールは、あなたの創造性を解き放ち生産性を高めます LibreOfficeには、これらを実現するパワフルなアプリケーションが自由なオープンソースオフィススイートとして収められています
出典:LibreOffice
Apache OpenOffice
ワープロや表計算などを含むフリーのオフィス統合環境。オフィス統合環境の標準的ソフトといえる「Microsoft Office」と操作性やデータの互換性をもち、「Word」や「Excel」などのファイルを読み書きできるのが特長。ワープロソフトの「Writer」、表計算ソフトの「Calc」、プレゼンソフトの「Impress」、ドローソフトの「Draw」、データベースソフトの「Base」、数式エディターの「Math」の6つのソフトで構成されている。
OfficeSuite
無料オフィスソフト|OfficeSuite|世界3億ユーザー
https://www.officesuite.com/jp/
Windows PC用の無料オフィスソフト統合パッケージ。文書作成・表計算・プレゼン・PDF・メール・クラウドストレージがこれひとつで。余分な機能を削ってシンプル・簡単で使いやす...
Microsoft Office (Word・Excel・PowerPoint)、Google (Docs・Sheets・Slides) およびAdobe PDF との互換性があります。 よって、変換後の面倒な修正を最小限に抑えること ができますので、作業の効率化を図り、ストレスも 軽減いたします。 Open Document (ODT・ODS・ODP)、RTF、CSV、ZIP等の汎用的なファイル形式もサポートしています ので、これらのファイルを利用しているユーザとも スムースに共同作業を行うことができます。
出典:officesuite
FreeOffice 2018
www.freeoffice.com - FreeOffice for Windows、Mac、Linux
https://www.freeoffice.com/ja/
FreeOffice 2018(Windows、Mac、およびLinux用の無料Officeスイート)のダウンロード
SoftMaker FreeOfficeは、Microsoft Officeの代わりになる優れたソフトウェアスイートです。 ご家庭でもお仕事でも無料でご利用いただけます。 ワープロ、スプレッドシート、プレゼンテーション用アプリケーションが搭載され、Microsoft Officeの対応するアプリケーションと互換性があります。 面倒な手続きは一切不要。無料でダウンロードしてインストールするだけです。使用期間の制限もありません。毎日世界中で数多くの皆様にご利用いただいているOfficeスイートです。
出典:freeoffice
オンラインOfficeアプリ
Google ドキュメント
Google ドキュメントを利用すれば、どこにいても文書の作成、編集、共同作業を無料で行うことができます。
OneNote
OneNoteはExcelやWordと同じくOfficeシリーズのソフトで、いわば「デジタルなノート」。キーボード入力はもちろん、ペンツールで書き込むことも可能なように、自由度の高いツールです。 WordやExcel、PowerPointなどとは異なり、無料で提供されています。Office365のBusinessプラン及びBusiness Premiumプランで標準搭載されているので、すでに利用しているという方も多いかもしれません。 OneNoteは有料プランに加入していなくても、Office365のアカウントさえあれば無料で利用することができます。スマートフォン版やタブレット版も配信されているので、複数のデバイスを持っている人にとっても使いやすいでしょう。
Zoho Office Suite
今の時代のチームに向けた強力なオンラインオフィススイート | Zoho O...
https://www.zoho.com/jp/office/
今の時代のチームに向けた文書アプリ、スプレッドシートアプリ、プレゼンテーションアプリ、メモ作成アプリでコラボレーションして業務を迅速化。
Zoho Office Suiteには、生産性ツールとビジネスアプリの垣根がありません。他のZohoサービスや外部サービスアプリと連携し、より多くのタスクをすばやく処理できます。状況に応じた連携によって比類のないエンドツーエンドの体験を提供する最新のスイートです。
テキストエディタ
TeraPad
https://tera-net.com/library/tpad.html
HTML・CSS・JavaScript・Perl・PHP等の色分け・強調表示がプログラミング作業を支援します。ツールは、編集中のファイルを外部実行ファイルへ渡しコンパイル実行など工夫次第で...
TeraPad(テラパッド)はシンプルなSDIタイプのテキストエディタです。 行番号、桁ルーラー表示、IME再変換、画面分割、印刷とプレビュー、 D&D編集、Undo・Redo、HTML・ Perl・PHP・CSS・Ruby・INI・BAT・C++・Java・JavaScript・HSP・Delphiの各種編集モード、 矩形選択、TAB・空白・改行・[EOF]のマーク表示、 文字・改行コードの自動認識、外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行・URL・メールアドレス のカラー表示など、 テキストエディタとしての基本的な機能をもっています。
gPad
mFactory - テキストエディタ gPad 公式サイト
テキストエディタ gPad の公式サイトです。gPad は、CSVモードTSVモード表示、マウスジェスチャー、タブ切り替え、GREP/GREP置換 などが行える Windows で動作するMDI型テキス...
gPad は Windows で動作するMDI型テキストエディタです。 主な特徴は、GREP結果をドッキングウィンドウ形式で行います。
サクラエディタ
「サクラエディタ」は、オープンソースで開発されている国産のテキストエディター。たけ(竹パンダ)氏が開発した「テキストエディタ」の公開ソースコードをもとに、2000年から有志による開発が続けられている。ライセンスは“zlib License”。
Mery
https://www.haijin-boys.com/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
フリーのテキストエディタ「Mery」を公開しています。
Mery はシンプルなテキストエディターです。Mery では日記、恋文、新聞記事、ソースコードなどのあらゆるテキスト文書を簡単に編集することができます。また、HTML、Java、PHP、SQL などの様々なプログラミング言語の色分け表示も可能です。
出典:MeryWiki
NoEditor
「NoEditor」テキスト比較機能などを備えたSDI形式のテキストエディタ...
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/noeditor/
NoEditorのダウンロードはこちら 編集中の2つのテキストを比較して相違点を表示したり、正規表現によるGREP検索・置換などができるSDI形式のテキストエディター。複数のウィン...
編集中の2つのテキストを比較して相違点を表示したり、正規表現によるGREP検索・置換などができるSDI形式のテキストエディター。複数のウィンドウを開いた際に、タブでウィンドウを切り替える機能も備える。
TepaEditor
TepaEditor | フリーの Windows用テキストエディター
TepaEditor - フリーの Windows用テキストエディター
TepaEditorは Windows上で動作するフリーのテキストエディターです。シンプルでありながら多彩な機能を搭載し、文章作成からプログラミングまで、幅広く活用いただけます。
オンラインテキストエディタ
ZenPen
「ZenPen」はブラウザから利用できるオンラインのテキストエディタ。Zenという名前の通り、余計なインターフェイスが削ぎ落とされたミニマルなエディタなので、書くことに集中できそうです。
Writebox
Webブラウザさえあれば、どんな端末からでもアクセスできる。これまではChromeという制約があってデバイスごとにバージョンの違うWriteboxが存在したのだけれど、もうWriteboxのために端末を選ぶ必要はない。 ブラウザアプリだけれども、もちろんオフラインでも使うことができる。
notes.io
Online Notes Service | Fast . Easy . Short . Free
Notes.io is a online note taking app. You can take your notes and share with others by providing the shorten url to a friend.
海外アプリっぽいデザインがユニークなオンラインテキストエディタ。 こちらの機能は本当に最小限で、まさに「書くだけ」といった感じ。装飾なども一切できません。 「Short」ボタンを押すと、独自URLを発行。これで文章を管理する仕組みのようです。
wri.pe
wri.peは、プログラマーの増井 雄一郎氏が作成した、シンプルなUIと軽快な操作性が特徴のメモツールです。シンプルでありながらも、Markdown記法への対応や、DropboxやEvernoteとの外部連携でのバックアップなど、厳選された機能があります。さらに、全ての操作をキーボードショートカットで行えるなど、効率性が徹底されています。
Simplenote
The simplest way to keep notes. Light, clean, and free. Simplenote is now available for iOS, Android, Mac, and the web.
特徴は名前の通りシンプルであること、そしてさまざまなプラットフォームに対応していること。Simplenoteで扱えるのはテキストデータのみで、画像などには対応しない。検索は該当のテキストが含まれているノートを絞り込むだけのシンプルなもので、置換機能などは搭載しない。 その代わり動作は非常に軽く、起動してすぐにテキストを書き始めることができる。クラウドで文章を保存できるサービスは他にもいくつかあるが、起動までに時間がかかったり、スペックの低いPCだと文章の入力がもたつく、なんてことも多い。Simplenoteは起動も速く、文字入力もオフラインのアプリケーションとほぼ差が無いくらい快適だ。
アウトラインプロセッサ
Story Editor
Story Editorは、文章の構成をサポートするアウトラインプロセッサです。文章やプレゼンテーションを作成するとき、アウトラインプロセッサで骨組を作ってから肉付けをしていくとまとまりが良くなります。Story Editorは文書内の節や章を階層で管理し、移動も自由にできるアウトラインプロセッサです。 小説を書くために開発を行っていますが、長い文章やプレゼンテーション、レポートなどを作成するときに活用する事もできます。 Story Editorの画面は、左側にアウトラインツリー、右にテキストエディターの2ペインで構成されています。「構成」を思いついたら、箇条書き感覚で左側に項目(ノード)を作成します。項目も、小説に必要になってくるであろう8つ(キャラクター/能力/アイテム/イベント/地名/建造物/動植物/飲食物)の項目を挿入する事ができます。 右側にその詳細や補足情報をメモ帳のように書き込みましょう。順序や構成を変えたいときは、左側の項目を動かすと右側の詳細や補足情報も一緒に移動します。項目を複製したり、階層をつけることが簡単にできます。 保存ファイルは、項目別にテキストファイルで保存されているので、加工/保存が容易にできます。
Nami2000
Nami2000?フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se101660.html
?e?L?X?g?x?[?X?フ?A?E?g???C???v???Z?b?T
Nami2000 は簡単操作が売り物のアウトラインプロセッサです。 アウトラインプロセッサとは文章を階層構造で管理できるソフトのことです。 たとえば Web 上で収集したテキストデータを適当に分割して、それを階層化して整理する、あるいは思いついたエピソードをどんどんテキスト文書として入力していって、それを後で階層化し整理するというようなことができます。 階層化した状態は左側のツリー部に表示されますので文書が相当大きなサイズになっても全体の見通しがとても良くなりますし、階層化した項目を選択することですばやく目的の頁にジャンプできます。したがって大規模なテキスト(小説や論文など)の編集には特にその威力を発揮できます。 また、ちょっとしたメモ程度の小さなテキストファイルはエクスプローラのようなファイラーで管理していてもとかく見失いがちですが、こういうときは各テキストファイルを Nami2000 の各ページに対応させ、関連のあるページを適当に整理してまとめて1つのファイルにしてしまうととてもすっきりします。このファイルにページリンクやファイルリンクを表す文字列を埋め込むとちょっとしたテキストデータベースとして利用することも可能です。この他URLリンクにも対応してますので、WEBのブックマーク管理にも便利です。あなた自信の工夫によりいろいろな使い方を発見していただきたいものです。
EcoNoteIII
EcoNoteIII?フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se305186.html
?m?[?h?P?ハ?ノ???b?`?ワ?ス?ヘ?v???[???フ?e?L?X?g???ロ???キ???c???[?ヌ???^??????
「EcoNoteIII」は、リッチテキストとプレーンテキストの編集モードを切り替えられるアウトラインプロセッサー。画面はオーソドックスな2ペインで、左側にアウトラインツリー、右側にテキスト本文が表示される。右側のエディターペインでは、複数の項目をタブで切り替えながら編集できる。アウトラインツリーの項目は、ドラッグ&ドロップで階層化させたり、並び替えることができる。また項目の並び順は、タイトルやアイコンを基準にソートすることも可能。
AUTLA(あうとら)
「AUTLA(あうとら)」は、全体構造を考えながら文章を書くことができるアウトラインプロセッサです。 アウトラインプロセッサとは、文章の章立てや箇条書きしたプロットなどをグラフィカル(主にツリー状)に表示し、長文の構造を管理しながら文章を書いていくためのエディタソフトです。 フリーソフトやシェアウェアには他にもたくさんのアウトラインプロセッサがあります。それらは非常にコンパクトなものから多機能なものまで様々です。「AUTLA(あうとら)」は、そのなかでも「文章を書くこと」に目的を絞って開発されました。そのためスケジュール管理やレイアウトなどの便利機能はありませんが、プロットをまとめたり、推敲しながら文章を再構成したり、議事録のような速記で文書を書くための機能が充実しています。 また、HTML出力機能がありますので、論文などをHTML形式で発表する時に便利です。
BEITEL(バイト)
BEITEL(バイト)は、頭の中にあるもやもやとした事柄をツリー構造(アウトライン構造)で整理するためのツール(フリーソフトウェア)です。一般にアウトラインエディタやアウトラインプロセッサと呼ばれるソフトウェアです。 BEITELでは整理したツリー構造をJavaScriptで処理し、様々な成果を生成することができます。
NanaTerry
「NanaTerry」は、アウトラインプロセッサー「NanaTree」の派生版にあたるソフト。「NanaTree」は、リッチテキストに対応するアウトラインプロセッサーで、作成した文書を見た目そのままにHTMLファイルへ出力できる機能を搭載している。その派生版である本ソフトは、選択した複数のノードを個別のウィンドウに表示できる機能や、16×16ピクセルのBMP画像をノード用のアイコンとして利用できる機能などが追加されている。さらに、ツリー表示のフォント・文字サイズ・背景色も変更できるため、ツリーペインが飛躍的に見やすくなっている。
VerticalEditor
「VerticalEditor」は、縦書きでの編集や印刷が可能なアウトラインプロセッサー。原稿用紙風の枠線を表示して文章を記述していけるため、実際に原稿用紙に書いている感覚で編集できるのが面白い。横書きにも対応しており、罫線を表示した大学ノート風のデザインや、台本のようにセリフのある行では自動的に字下げするなど、さまざまな表示スタイルで文章を編集できる。 文書中の漢字などにルビを表示できるのが特長で、ルビをふりたい文字に続いて“《》”でふりがなを囲むと、括弧内に記述したふりがながルビとして表示される仕組み。このルビ表示機能は設定でON/OFFできる。また印刷時には、原稿用紙風の枠線やルビなど画面表示どおりの印刷が可能。さらに印刷範囲の設定では、表示中の1ページのみ、全ページ、選択したページを指定できる。 画面構成は左ペインにツリー形式のアウトラインが、右ペインにエディターが配置されており、見出しは各ページの階層や順序をドラッグ&ドロップで入れ替えたり、選択中のページと1つ下のページを結合することなどができる。
TATEditor
縦書き表示が可能なテキストエディター。縦書きだけでなく、一般的な横書きのテキストエディターとして利用することもできる。一行ずつ交互に文字を書く方向を変える“牛耕式”や、一行ずつ円環状に並べた、百姓一揆の署名などで見られる“傘連判”などの一風変わったスタイルにも対応しているのが特徴。さらに、文章構造をツリーで表現するアウトライン機能や、特定の記法でマークアップしたルビ・傍点・割注・縦中横といった文字装飾をレンダリングする機能なども備える。
オンラインアウトライナー
WorkFlowy
Workflowyは基本的に無料で使えますが、 作成できるリスト(Bullet)が月に100リストまでになっています。 (上記リンクから登録した場合はボーナスで+100リストが付与されます) 有料プラン(月$5)にアップグレードすれば、 無制限に使うことができます。
Dynalist
Dynalist lets you organize your ideas and tasks in simple lists. It"s powerful, yet easy to use. Try the live demo now, no need to sign up.
Workflowyと双璧をなす有名アウトラインプロセッサ。僕はこっちをメインで使っています。 文書はフォルダなどで管理する仕組み。Finder的な動作に慣れている人はこっちのほうが分かりやすいかも。
マインドマップ
XMind
中心となるキーワードから放射状の樹形図としてキーワードを配置しながらアイデアを表現・発掘していく“マインドマップ”の作成ソフト。マインドマップだけでなく、ツリー図・魚骨図・組織図といったさまざまなスタイルの図を作成することも可能。さらに、無償の“XMind.net”アカウントを取得すれば、作成した図を“XMind.net”へアップロード・共有することもできる。
FreeMind
オープンソースで開発されているタブ切り替え型のマインドマップ作成ソフト。マインドマップとは、頭の中で描いているアイデアなどを断片となるキーワードを放射状につなぐことで整理する手法。 キーワードを記述する各ノードの作成・編集方法はメインメニューやツールバー、右クリックメニュー、ショートカットキーといったように選択肢が多く、ノードの一括展開や検索・置換などのコマンドも用意されている。図解の出力形式は独自ファイルのほか、JavaScriptを含むXHTML、PNG/JPEG画像、PDF文書などに対応し、マインドマップを作成する上での基本機能がとにかく充実している。なお、動作にはJavaランタイム(JRE)が必要。
iroha Note
https://irohasoft.jp/software/irohanote/
iroha Note (いろはノート)とは付箋紙感覚でノートを作成するためのソフトウェアです。 学習やアイデア整理など様々な用途にお使いいただけます。
iroha Note (いろはノート)とは付箋紙感覚でノートを作成するためのソフトウェアです。 学習やアイデア整理など様々な用途にお使いいただけます。 既存のマインドマップソフトやアイデアプロセッサーなどと比べて、機能もインターフェイスもシンプルで、直感的に操作することが可能です。 日本生まれのユニークなノート作成ソフトウェアとして、世界中のIT系ニュースサイトや、国内の主要なパソコン雑誌等でも紹介されました。 Adobe AIR アプリであるため、Windows / Mac とマルチプラットフォームで動作いたします。
Frieve Editor
カードにはラベルを付けたり、作成したマインドマップに対してフラッシュなどのアニメーション表示をしたりでき、データのインポート、エクスポート(テキストファイル、BMP / JPGの画像ファイル)に対応しています。 USBメモリーにインストールして持ち運ぶことも可能です。
IdeaFragment2
http://nekomimi.la.coocan.jp/freesoft/ideafrg2.htm
IdeaFragment2 は、思いつきや気になる言葉の断片を画面に並べ、それらをいろいろと動かしたり眺めたりしながら考えを練るための思考支援ツールです
データをカードに記述し、カードをグループごとにまとめ、関連するものをつなぎあわせて問題を解決に導く手法である「KJ法」を利用できるソフトです。 思い付きや気になる言葉の断片を画面に並べ、それらをいろいろと動かしたり眺めたりしながら考えを練るためのツールとして開発されています。 背景をダブルクリックすると「断片」を作成でき、断片をグループ化したり、関係線でつないだりしてアイデアをまとめていくことができます。
iEdit
iEdit は、いわゆるアイデアプロセッサーの一種です。ラベルとテキストからなる「ノード」をアイデアを構成する1つの単位とします。iEdit ではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディターとダイアグラムエディターが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。ノードとノードの関連は「リンク」という概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルや Web の URL も指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HTML、JSON、XML 形式へのデータ出力と、テキスト、JSON、XML 形式のインポートが可能です。
mindbook
mindbook ~ こころの帳簿ソフト – Programming City
mindbookは、テキストを効率的に入力・整理し、文章を組み立てるためのソフトです。 3つの入力モード(アウ…
mindbookは、テキストを効率的に入力・整理し、文章を組み立てるためのソフトです。 3つの入力モード(アウトライン・付せん・マインドマップ)と入力補助機能によって、 様々な場面で効率的な情報入力を実現します。 また、入力した情報は日付ごとに保存するため、 「いつ、何を考えていたか」を思い返すように検索し、参照しながら新しい情報を入力できます。 ぜひ、テキストを整理して日付ごとに管理するメリットを体感してください。
クリップボード拡張
Clibor
千草ウェブ | クリップボード履歴ソフト「Clibor」の公式サイト。技術...
クリップボード履歴ソフト Clibor の公式サイトです。 詳しい使い方や更新情報など公開しています。 また、システム開発における技術ブログや学習向けのコンテンツも公開してい...
定型文の挿入も可能なクリップボード履歴管理ソフト。あらかじめ設定しておいたホットキーを押すことで、クリップボードにコピーされたテキストの履歴一覧が表示され、履歴の内容をほかのソフトへ貼り付けることが可能。履歴一覧のなかでよく使うものを定型文として登録しておき、いつでも貼り付けられるようにする機能も備える。クリップボードの履歴は最大10,000件まで保存可能。また、キーワードを入力して履歴を検索したり、続けてコピーした複数のテキストを連続で貼り付けられる“FIFO/LIFOモード”を備える。さらに、履歴の内容を変換したり、整形してクリップボードへコピーする機能も備えている。一覧から履歴を選択した際に、クリップボードへコピーするのではなく自動でソフトへ貼り付けたりといった設定のカスタマイズの自由度の高さも特長。
Clipboard History
テキストデータをコピーした履歴を蓄積し、Ctrl キー2回押しで呼び出して再利用できるようになるクリップボードユーティリティです。 Shift キー2回押しで定型文メニューを呼び出して、住所 / メールアドレス / 日付・日時 / 矢印やカッコ、丸数字などの記号などの挿入や 選択範囲の Google 検索、選択範囲の文字数カウントなどが可能。 クリップボード履歴からFIFO(先入れ先出し)のペーストができる「FIFOペースト」、1 ~ 0 キー、A ~ E キーを押して直接履歴から貼り付けできる「ダイレクトペースト」機能も搭載しています。
ランチャーツール・クリップ
?????`???[?c?[???E?N???b?v?フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se302335.html
?????`???[?ノ?o?^?オ?ス?「?N???b?v?{?[?h?ノ?ィ???y?R?s?[?c?[??
定型文貼り付け支援ツール。 あらかじめ登録しておいたテキストを、簡単な操作でクリップボードに送ることができます。 非常駐型のシンプルなソフトです。 「ランチャーツール・クリップ」は、シンプルな定型文入力支援ツールです。 「登録したテキストを、クリップボードに送る」という機能しかないため、動作は非常に軽快です。 非常駐型のソフトなので、ランチャー に登録しておいたり、ショートカットを作成しておくと便利だと思います。
クリップNOTE
クリップNOTEは、テキスト入力を快適にサポートしてくれるコピーアンドペーストの入力支援ソフト。 文章をコピーすると自動でクリップNOTEの履歴に自動的に登録され、リスト化された履歴からテキストの再利用を可能にしてくれます。 ※履歴格納数は100〜500件で、自分で設定が可能 あらかじめ登録しておいた定型文・定型句を、メールや使用中のアプリケーションに貼り付けることが可能 コピー登録した内容をグループ分けすることもできるので、メール定型文、ID・PW管理など、自分の思うままに使用することができます。
CLCL
本ソフトを実行すると、タスクトレイに常駐してコピーの履歴を保存します。 ウィンドウは2ペインで左カラムにツリー上に表示された履歴から利用したいデータを選択すると、右カラムに内容を表示。 利用したいデータを貼り付けて利用できます。 また、よく使うデータはメニューバーの「編集」⇒「登録アイテムに追加」で登録することによって、いつでも使うことができるようになり、作業効率が上がります。
GhostBoard
GhostBoard?フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se479730.html
?V???v???E?シ?エ?????フ?N???b?v?{?[?h?g?」?c?[??
クリップボードの中身を、リアルタイムに表示してくれる半透明なウインドウ。 透明度 / 表示位置 / サイズ を自由に調整できるウインドウ内に、クリップボードの中身を常に表示しておけるようにします。 テキストのコピー履歴を再利用できるようにする機能や、定型文登録機能 等も付いています。 「GhostBoard」は、クリップボードの中身をリアルタイムに表示してくれるソフトです。 現在クリップボードにコピーされているテキスト or ファイル情報を、画面の片隅に表示しておいてくれる半透明なウインドウです。
コピペテキスト修飾除去
本ソフトを使えば、クリップボードにコピーした文字列から自動で修飾情報を除去できる。タスクトレイアイコンの右クリックメニューから有効・無効を切り替えられるので、修飾情報を残したい場合にもすばやく対応できる。 さらに、ファイルやフォルダをコピーした際にファイルの実体ではなく、ファイル名、もしくはファイルのフルパスをコピーする機能も備える。複数のファイルやフォルダをコピーした際は改行区切りのテキストになる仕組みで、こちらの機能もタスクトレイアイコンのメニューで手軽に切り替え可能。そのほか、クリップボード内の情報をクリアすることもできる。
比較、校正等
Tomarigi
Tomarigiは、作成した文章表現を改善していく際の気づきを誘発することを目的としています。 作成した文章に対して解析し、誤り候補を抽出し、その詳細情報や修正候補などを表示します。 文章の解析には形態素解析ツール(Mecab)、係り受け解析ツール(Cabocha)を採用しています。これらのツールで複数の文からなる文書を1文ごとに切り分け、形態素情報・文節情報・係り受け情報を構造的に変換します。 この解析結果に対して、文章を執筆する際の定型的な校正ルールを適用し、誤り候補を指摘します。 校正ルールはプラグイン形式となっており、個々のルールの適用の有無、ルールの追加などを容易にしています。
ライティングさん
形式:ダウンロード型(レジストリ登録なし) 文字数制限:なし(ただし長文になるほど時間を要する) 校正以外の機能:文字数カウント/本文中選択した部分の文字数だけカウント/キーワード数カウント/タイマー機能つきストップウォッチ/他 チェック内容の設定:かっこ閉じ忘れチェック・半角と全角英数字の混在チェックなど13項目
WinMerge
WinMerge - You will see the difference…
WinMerge は、オープンソースの Windows 用比較・マージツールです。WinMerge は、フォルダとファイル両方が比較でき、理解しやすく扱いやすいテキスト形式で差異をビジュアルに...
WinMerge は、 オープンソースのWindows 用比較・マージツールです。WinMerge は、フォルダとファイル両方が比較でき、理解しやすく扱いやすいテキスト形式で差異をビジュアルに表現します。
比較、校正等(オンライン)
日本語校正サポート
美しい表現方法を正しい文法で書くことによって、読みやすい文章となります。 文章を執筆する上で、ありがちなのはタイプミス、そして誤字脱字。このような間違いが多々あるような文章は、内容は関わらず印象が悪くなってしまいます。 だからこそ、文章を書き終わった後は念入りにチェックをする必要があるのです。 【日本語校正サポート】は、日本語の文章校正をお手伝いするシステムです。
出典:日本語校正サポート
文章校正ツール
検査内容 表記・表現の間違い、不適切な表現の検出 … 誤変換、誤用、使用注意語、不快語 (使用不適切な語や隠語など)、機種依存文字または拡張文字、外国地名、固有名詞、人名、ら抜き言葉 わかりやすい表記にするための提案 … 当て字、表外漢字、用字 文章をよりよくするための提案 … 用語言い換え、二重否定、助詞不足の可能性あり、冗長表現、略語
出典:文章校正ツール
Enno
日本語の文章のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック/校正
Ennoは日本語の文章のあからさまなエラー (タイポ、誤字脱字、変換ミス、入力後の編集ミス、文字化け、誤用、スペースのエラー) をチェックするwebサービス形式のツールです。フ...
フォーマルな文書を中心に、あらゆる日本語文書のエラーをチェックできます。 日本語に英語など他の言語の文やソースコードを含めることもできます。 特定の業種やスタイルに依存しません。全角句読点「,」「.」を使用する理工系文書もチェックできます。 誤検出および無関係なエラーを極力排除しています。 ユーザー登録は不要です。 エラーのパターンは常時追加されます。 安全のため、チェックされる文書はデータベースやログに保存しません。サイト管理者も読むことはできません。
オンライン日本語校正補助ツール
Yahoo!デベロッパーネットワークの校正支援APIを使用して入力したテキストの問題点をチェックします。 一度にチェック可能な文字容量は100KB(約50000文字)までです。
小説形態素解析CGI(β)
総文字数から原稿用紙換算、地の文・台詞の比率、平均文長、平均句読点間隔、さらには形容詞、副詞、名詞、動詞など、かなり突っ込んだ部分まで評価してくれるサイトさんです。 その上で全体的な文体や読みやすさなどの評価を文章で教えてくれる非常に優秀なツールです。
文体診断ロゴーン
あなたの文章を解析して、その文体の特徴を診断します。文体診断ロゴーンは、名文の中から類似の文体を探し出し、文章の表現力や読みやすさを評価します。
こちらのサイトさんでは、文章の読みやすさ・文章の硬さ・文章の表現力・文章の個性の4項目をA・B・C・Dの4段階で評価してくれます。 また、入力された文章の文体をこれまで世に作家として活動してきた方の中の誰に一番似ているかも教えてくれます。かなり面白いツールになります。
その他、未分類・便利ツール
Cok Free Auto Typer
Cok Free Auto Typer - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/tool/text/cokfreeautotyper.html
よく使う定型文等を、ホットキーで入力できるようにするソフト「Cok Free Auto Typer」。
よく使う定型文等を、ホットキーで入力できるようにするソフト。 事前に登録しておいた文字列(フレーズ)を、ホットキーで一発入力できるようにしてくれます。 “ メニュー型の定型文入力支援ソフト ” としても使えるようになっています。
CatMemoNote
思いついたことを手軽に書き込めるメモ管理ソフト。複数のメモを一元管理でき、書き込んだメモを自動保存してくれるのが特長。画面は左右2ペイン型で、左側が作成したメモのタイトル一覧、右側がメモ画面となっている。また、タブ切り替え型なのでこの画面を複数追加することも可能。メモはマウスでドラッグすることで、階層構造をもたせてツリー形式で管理できる。さらに、全文検索機能や、クリップボードの変化を監視して、Webブラウザーなどほかのソフト上でテキストをコピーした際に自動でメモへ入力する機能、マウスジェスチャー機能、メモの縦書き機能などを搭載している。
CubeNote
メモ管理ソフト CubeNote - CubeSoft, Inc.
https://www.cube-soft.jp/cubenote/
CubeNote は、パソコンでちょっとしたメモを軽快な操作で書き留める事のできるフリーソフトです。ファイル管理も不要のシンプルな構成で、操作に戸惑うこともありません。個人・...
ちょっとしたメモを書き留めておくのに便利なテキストエディター。データベース機能を内蔵しており、ファイル管理が不要になっているのが特徴で、ファイル名やドキュメントのタイトルを決めずに気軽にメモを書き溜めていける。ユーザーインターフェイスはメモのリストとテキスト編集画面から成るシンプルな構成で、無駄な機能を排して、すばやく軽快に作業が行えるように工夫されている。また、表示のカスタマイズ機能も充実しており、フォントの色や背景色を自分好みにすることも可能だ。
TAGるメモ
http://software.hi-gain.org/software/tagmemo/index.html
ハイゲインソフトウェア。自作ソフトウェアの公開・サポートを行っています。
タグ(カテゴリ)属性を付与することで、メモの効率的な分類や呼び出しを可能にしたメモ管理ソフト。 「TAGるメモ」は、覚え書きやアイデアなどを手軽に書きとめておくことができるメモ管理ソフト。メモの一つひとつにタグを付けることで、タグで分類・整理できるようにする。 強力な検索機能 外部エディタでの編集機能 メイン画面とは別のウィンドウで編集を行うフローティングメモ機能 などを備え、より効率的に作業を行えるようにしてくれる。
ArtOfWords
創作支援ツール ArtOfWords - Stand-alone Community
創作支援ツール ArtOfWords ArtOfWordsとは Art[...]
小説家・ノンフィクション作家・ライトノベル作家・シナリオライター・劇作家・アニメーション作家・CG作家・漫画家・漫画原作者・ゲーム作家・お笑い芸人(コント師さん)などが使っているテキストエディタです。 キャラクター/登場人物管理機能・会話文管理機能・アイテム管理機能・場面/シーン管理機能などが使えます。
原稿用紙カウンター
?エ?e?p???J?E???^?[?フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se206996.html
?e?L?X?g?t?@?C?????エ?e?p???????ノ?キ?Z
テキストファイルをドラッグアンドドロップなどによって指定するだけで、そのテキストの原稿用紙枚数(縦横は自分で設定可能)、総行数、総文字数などがわかる。また、ファイルを監視して、2秒ごとに情報が更新される自動更新機能付き。さらに禁則処理(。や、のぶらさがりなど)もしっかり数えられる。もちろん、禁則文字(ヤクモノ)も指定可能。 テキストエディタなどで文書をかく人にお薦めです。
詫太郎
謝罪文を始めとする、よく使う文書を簡単に作成できるツールです。 例えば謝罪文でしたら、「すみません」ボタン→「時候の挨拶」ボタン→「署名」ボタンで作成されます。 あとは■の部分を書き換え、コピーしてメール等に貼り付けるだけ! コピーした内容は履歴に残るので、参照をすれば同じ人に同じ文を送るのを防止できます。 テンプレートは9種類、それぞれの編集も可能です。
詫太郎2
詫太郎2は、テンプレをバチーンと挿入できて、かつババババーっと文章を作成できるメモ帳です。 ビジネス文書のテンプレを使うことが多いビジネスマン、または 物忘れが多いプログラマー、さらには 特殊文字を使うことの多いウディタ・RPGツクール制作者など、 テンプレを使うあらゆる方の文書作成を少し快適にしたりします。
PcHusen
プレートを作って作業ごとに付箋紙の区分けなどを行い、アラーム設定によるスケジュールの管理も行えます。 軽量であるため、パワーのないマシンやデスクトップを重くしたくない場合に利用できるのも魅力です。
一行日記帳
???s???L???フ?レ?ラ???? : Vector ??t?g???T?キ?I
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se479368.html
?マ?チ?ニ?v?「?ツ?「?ス?ニ?ォ?ノ???s?フ?e?L?X?g???c?ケ?????L??
今やってることを、今そのときに、ぱっとシンプルに1行ずつテキストに残していくだけのツールです。 ctrlキーをダブルクリックするだけど、瞬間的にログを残したり、検索したりできるので作業がスピーディーになります。 一行日記では、日付・時間と合わせてコメントが残されるため、どの日に何をやっていたのかが分かり、月報を書くのに役立ちます。 また、おまけで各種検索エンジンへのスローも搭載してます。 おまけのほうが圧倒的に便利です。 また、メールの送信にも対応しましたので、Evernoteなどメール投稿に対応したWebサービスとの連携も可能になります。
Dynamic Draw
「Dynamic Draw」図表の作成に向いたドローソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/molipdraw/
Dynamic Drawのダウンロードはこちら 図表の作成に向いたドローソフト。ツールバーから直線・曲線・矩形・矢印などの図形を選択し、図形をキャンバス上に配置して図表を作成し...
図表の作成に向いたドローソフト。ツールバーから直線・曲線・矩形・矢印などの図形を選択し、図形をキャンバス上に配置して図表を作成していく。図形の輪郭線を直線や点線の中から選択でき、輪郭線の太さ・色・模様の有無などを設定可能。輪郭線の設定を“ペン”として、図形の塗りつぶし設定を“ブラシ”として保存しておくことができ、あとで設定を呼び出して自作のペンやブラシをすぐに使用できるようになっている。図形だけでなく、他の画像ソフトでクリップボードにコピーしたBMP画像をキャンバスに貼り付けることもできる。キャンバス上にグリッドを表示し、図形の端がグリッドに沿うように配置できるほか、矢印を他の図形と結びつけると、図形の移動時に矢印も図形に追従して移動するなど、フローチャートを作成する際に便利な機能が盛り込まれている。また、右手でマウスを操作し、左手でキーボードを操作するときに最適なショートカットキーに設定する“右利き設定”と、左手でマウス、右手でキーボードを操作するときに最適なショートカットキーに設定する“左利き設定”の2種類を切り替えることも可能だ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
Sharetubeの最新記事をお届けします