非常時こそ相手への思いやりを大切に!! 被災地へ支援物資を送りたいと思ったら読む記事

著者:
投稿日:
更新日:

被災地に支援物資が届けられる現場を見たり、実際に仕分け作業や運搬をしたりして、感じたことがあります。 (当ブログ管理者は平成27年関東・東北豪雨により被災経験あり)

支援物資とクロネコヤマト

自治体が指定する支援物資の送付先(以下「物資センター」)に入ると様々な企業や団体からの支援物資が届くことに気付きます。そして意外と知られていないのが、クロネコヤマトでお馴染みのヤマト運輸によって、天候や環境に関わらず支援物資が運ばれていることです。このとき、被災地の住所宛のお荷物は当面受け付けなくなるようです(少なくとも常総市内の個人宅宛ての荷物は受け付けをストップしていた期間がありました)。というのも、支援物資の運搬に全力を尽くすからです。もし、ご親族やご友人が被災され、個人→個人へ物資を送りたいときは、他社の宅配サービスでしたら利用できるかもしれません。

出典:被災地へ支援物資を送りたいと思ったら読む記事 - 乳幼児を抱えて被災〜水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して〜

	

個人で支援物資を送りたいと思ったら

その自治体の公式サイトに支援物資の募集に関するお知らせを探してください。そこで、被災地で必要とされている物を把握してください。

支援物資を送ることに慣れていない方は、(災害ボランティアのプロと呼ばれる)支援団体などが支援物資を募集・受付しているので、ホームページやFacebookページなどで必要な物を確認の上、持込・送付するとよいでしょう。


また、SNSで支援物資募集を呼びかけている場合もあります。例えば、昨夜の熊本地震で言えば、Facebookで「熊本 地震」を検索すると、すでに2つのグループが存在します。(2016/04/15 13:50現在)もしかすると、今後は物資を呼び掛ける投稿が出てくるかもしれません。


Twitterでは「〇〇体育館に避難してますが〇〇が足りません!」のようなツイートがどんどん流れます。生の声は何とかしてあげたい気持ちを駆り立てますが、被災地の足りない物・必要な物はどんどん変化します。SNSは拡散力があるため便利ですが、3日前に足りなかった物が大量に余っている。そして今は△△が足りない!といった状況になります。


発災直後に「送ってあげなきゃ!」と焦って不要なものを送らないように、被災地や被災者の負担にならないように、下調べと準備を十分に行ってください。


そして、避難所へ直接持ち込んだり、送付することで助かる人もたくさんいます。物資センターには支援物資が集まりやすいのですが、そこから各避難所へ運搬する人がいなければ支援物資は届かないのです。移動手段がない方、体の不自由な方や乳幼児がいる世帯の場合も、支援物資を直接受け取りに行くことが難しくなります。


とはいえ、交通網が復旧されるまでは、支援物資を発送しても必要な人に 必要な物が 必要な時に届きません。直接持ち込むには、自分の安全を確保できるのか、ルートの確認は済んでいるかなど、「被災地に入れる自分」かどうかを冷静に判断する必要があります。

出典:被災地へ支援物資を送りたいと思ったら読む記事 - 乳幼児を抱えて被災〜水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して〜

	

支援物資という名の「ゴミ」を送らないでください

「この服は多少汚れているけれど、まだ着られる。服が足りないのだから、こんなのでも助かるかな」「この絵本は多少の落書きがあるけれど、まだ読める。すべて失くした子なら、こんなのでも喜ぶかな」「ホテルでもらったアメニティ、使わないから送ろうかな」というレベルの物は送ってはいけないのです。


それらはすべてゴミになります。


支援物資の仕分けには人手が必要です。貴重なボランティアにゴミの仕分けをさせないようにしましょう。ゴミの処理には税金が使われます。被災地に余計な経済的負担を掛けないようにしましょう。


被災地はごみ捨て場ではありません。 「処分しようと思っていた物を送る」ことをやめましょう。送ろうか迷うときは、その送料と同額をどちらかに寄付することも考えてみてください。


送料着払いで送るなんてもってのほか。良識がある人なら考えもしないでしょうが、そんな事をする人もいるのは事実です。絶対にやってはいけません。

出典:被災地へ支援物資を送りたいと思ったら読む記事 - 乳幼児を抱えて被災〜水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して〜

	

それでも個人で支援物資を送るときには

下の二枚の写真にあるように、1つの箱に1種類の物資を詰め、箱の外には内容物を見やすく表示することが大切です。こうすることで、仕分け作業がはかどります。そして、重さにも気をつけてください。物資ボランティアの方々が腰などを痛めないように配慮しましょう。 


下着や靴下は新品を送りましょう。大人用はもちろんですが、子供用もです。特に、幼児用の使用済みトレーニングパンツやショーツを物資センターでたくさん見ましたが、もらっていく人は見ませんでした。「お友達のお子さんにお下がりをあげる」感覚で送るのはやめましょう。


手回し充電可能な懐中電灯、テレビやラジオなどを除き、電池式の物を送るときは、新品の電池をセットした状態で送るとよいでしょう。ゴミも減るし、すぐに使えるので便利です。


食料を送る際は必ず賞味期限を確認しましょう。賞味期限まで余裕がない物は、ゴミを増やす原因になるので、送ってはいけません。缶詰めはプルトップの物を選びましょう。


災害支援団体「NPO法人レスキューストックヤード」が支援物資の提供に関する注意点などをまとめた「支援物資等を提供する」も参考になります。


追記: 避難生活時にあってよかった・あったらよかった物を「被災ママが母親目線・女性目線で厳選した避難生活応援グッズ」で紹介しています。ご親族やご友人などに物資を送ろうと考えている方の参考になることを願います。

出典:被災地へ支援物資を送りたいと思ったら読む記事 - 乳幼児を抱えて被災〜水害発生から子育てしやすい街づくりを目指して〜

	

「支援物資」って打つと「送り方」って表示されるんだけどさ。
n番煎じだけど、本当、こういう情報を報道機関では放送して欲しい…( ^ω^ )

とりあえず、市町村から熊本県庁へ。1段ボールに1種類の支援物資。段ボールに持ち手を付けて内容物は大きく明記、で準備するする。

	

熊本への支援物資、むやみに送ると道混んで開封仕分けが大変になることもあり、県で受け付けてる送料無料の送り方が効率的なのかな…雨風のなか、現地に支障なく必要なものが行き渡りますように。

参考:

	

支援物資は仕分けがいちばん大変なのです
↓↓↓↓
管理しやすく配りやすい
支援物資の送り方

	

支援物資の送り方
各都道府県の区役所、市役所から熊本県庁宛に送って下さい
そうすると無料で送れます。
※詳細は役所でご確認ください。

	

【支援物資送り方】
1.送り方
各都道府県の区役所、市役所から熊本県庁宛に送る(無料)

2.宛名・住所
〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6-18-1
096-383-1111
熊本市県庁 行き 支援物資
団体名か個人名を記載

3.重量
大人が持てる程度に小分けする

	

シェア拡散お願いします。
♦熊本市支援物資のお願い‼
水、食料品、生活用品が全然足りていません。
♦支援物資の送り方
都道府県 各区役所 市役所から熊本県庁宛送料無料
〒861ー8570
熊本市中央区水前寺6ー18ー1
熊本市県庁行支援物資
096ー383ー1111
団体名個人名

	

義援金の送り方が分からない方は、ローソンのLoppiで義援金が送れます。
支援物資を送りたいけど送れない方や、何か力になりたい方はこの方法が簡易で行いやすいと思います。
金額は500円〜なので少しでも多くの人の協力をお願いします。

	

被災地へ支援物資を送ろうとしている方々へ (送り方について)

ヤマト運輸→熊本県行きの荷受け中止
佐川急便→熊本県行きの荷受け中止
日本郵便→益城町への配達不可
それ以外の地域通常時+1日

各市町村の区役所・市役所からは熊本県庁宛に送れるそうです

	




著者プロフィール
Sharetube